goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

芋団子・・・食品加工講座で

2020-12-18 | 食 手作りデザート おやつ



今年最後の公民館の食品加工講座は芋団子でした

月桃の葉でくるんで蒸してあります

月桃は沖縄が有名ですが、九州の南端は月桃の北限のようです

先月行った大隅半島のボタニカノンでも、月桃を葉を蒸留して作った月桃水や月桃エキスを化粧品や石鹸の材料に使っていました

月桃は、防腐や殺菌効果があり、その独特な香りは食欲を増してくれるので、私も好きなハーブです

我が家にはない植物なので、バスツアーで一緒だった方に株を分けてもらうように頼みました(貰えるのは、春になりそうですが)

今回は10本の芋団子を持ち帰りました

5本をトトの母様や義兄宅、伯母叔母達にお裾分けし、手元には5本残しました

我が家は1cmほどの厚さに切って、オーブントースターで少し炙ってから食べています

食べ始めたら、やめられなくなる美味しさ

作る時間さえ有れば、難しくない工程で出来るので、我が家のレシピに仲間入りです

参考までに、レシピを

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

芋団子の材料と作り方

(材料)
 さつま芋:1kg(皮をむいて正味の重さ)
 米粉:100g
 小麦粉:150g
 砂糖:250g
 塩:6g
 月桃の葉 ラップ

(作り方)
① さつま芋は皮をむき、乱切りにして水に晒す

② 芋を蒸し器に入れて柔らかく蒸し、その間に粉類を合わせて良く混ぜておく

③ 芋が蒸しあがったら、熱いうちに潰して、合わせておいた粉を入れて団子になるようにこねる

④ ③の団子を好みの大きさに小分けして、それぞれまとめ、月桃の葉などに包んで蒸し器で40分蒸す

⑤ 蒸し上がったら、熱いうちにラップでぴったしに包む

蒸しあがったさつまいもは、加工教室では大きな電動石臼でついて 後から粉類も混ぜて捏ねました

家庭では、すり鉢やボウルで、あるいは餅つき機を使っても良さそうです

一番問題なのは、月桃の葉ですが、これは竹の皮やみょうがの葉っぱなどでも代用できそうです

あるいは、最初からラップに包んで蒸すのも有りかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ちゃん、ハリーポッターの聖地巡り・・・グロスター大聖堂

2020-12-18 | 我が家の二都物語(子供 孫)


昨夜遅い時間に、ロンドンのお嫁ちゃんに書類をPDFで送ったら、一週間前に行ったというグロスター大聖堂の写真が数枚送られてきました

まずは空の青いことにびっくり

その事を言ったら、やはり久しぶりの青空だったそう

孫ちゃん1は、小学校低学年でハリーポッターを完読して、以来何回も読み返すほど好きなようです

8月1日に日本から船便で出した車🚙が手元に届いたのが二週間前

4ヶ月もかかったようです

手間取ったのは、通関と車の検査?

車が届いてすぐに出かけたのは、中華街での食材購入だったようです

グロスター大聖堂見学は とても楽しかったそうで、ストレスの多い日々のようですが、リフレッシュ出来たみたい

また色々出かけたいようですが、ロンドンもまた外出制限のステージ上がったそうで、息子一家も年末年始は家で過ごすことになったとか

10月の頃は、クリスマスはストックホルムに行きたいと言っていましたが

スウェーデンもコロナ感染拡大しているようです

日本も年末まで感染者と重症患者は増えると専門家は予想しています

田舎暮らし、大きな病院や感染症対応の病院も少ない

多数の感染者が出た時、トリアージで優先順位云々の前の、医療の脆弱性があります

移動手段は車、外食なし、日の集まるところに行く予定もなし

ひたすら怪我に注意し、風邪に注意して暮らしていきましょう

でも、これって、いつもの事です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする