goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ベスの服 一枚縫う・・・ペットウエア、愛犬の防寒着

2019-12-03 | 身の回りの小物 手作り



前回縫った物と同じスムースの生地

少し補正をして、裏はコットンリブ素材にして縫い上げた

そしてよりフィットするように、お腹側の裾にゴムを入れた

ベスは女の子(雌)なので.トイレの時に邪魔なものがないので(笑)、お腹はたっぷり隠れるように😊




着脱を嫌がるので、お尻から着せて両肩をプラスチックスナップで留める

今回は裏が頭のリブ素材なので保温効果はグッと高いはず




使ったミシンはロックミシンで、三本針四本糸で全てを縫った

ロックミシンだと、布の伸縮に縫い糸が負けて糸切れする事がほとんどないし、復元力も高い

久々に抑え金も交換して ゴム引き抑えを使って、ゴムを縫い込んだ

今日のソーイングは 日頃使わない押さえなど使って、十分ボケ防止と脳トレ😄

ベスのウエアは、防寒用にタータンチェックのフリース生地が買ってある

しかしなかなか本命まで行きつかない

が、

👨‍🦳 もういらないかも。これだけあればね。ひつじもりんごもあるから

ひつじもりんごも、とは、羊の形のフードとリンゴの色のフード付きの防寒着の事だ

せっかく、頑張ろう‼️のスイッチが入ったところなのに💦





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い勝手の良いアームカバー・・・息抜きは小物作り😄

2019-11-28 | 身の回りの小物 手作り



ご近所の方が、この手のアームカバーを買おうとしていたので、買うことはないわ!と、ストップをかけてしまいました😪

12月へのカウントダウンの時期に(精神的にも物理的にも忙しい)、自分の首を絞めるような行為

時間的にはそうなのですが、この手の小物作りは私にとってはコーヒータイムのような息抜きです

片方にフックにかけるループをつけて、二つのアームカバーに先日買ったプラスチックスナップをつけました

二つ一緒に留めておけば、どこにやったかなぁと探すこともないし

こんなかんじになります



自分用はラミネート加工してある布で作っているのですが、今回のような薄手の木綿の生地でも十分役にたちそうです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレスコードは白い割烹着・・・市民祭での呈茶、水屋着

2019-11-01 | 身の回りの小物 手作り



文化の日に、お茶の先生が地元の文化祭でお茶席を担当されます

水屋仕事(裏方) に大勢借り出されます

その時の着物は、何でもいいが、必ず白い割烹着着用と、大先輩から言われました

ちなみに大先輩とは、80代半ばから90代😱

淡々斎の頃からお茶を嗜んでおられる方々です
いつもお元気な事に驚かされています
やはりお茶(の稽古)を続けていると、元気に長生き出来るのかも

ところで、白い割烹着なんてとっくの昔に処分してしまいました

綿ポリエステル混紡で、洗濯後の手入れも簡単でしたが、衿周りにレースが付いていて、それが好みでなかったし、着丈も短め

Amazonでチェックすると、長め丈の着物用割烹着が2000円ほどで出ていました

でも衿ぐりは四角で、好みでないレース付き😪

悩んだのですが、作る事にしました

生地は綿100%で、平織りではなく、ドビー織り




少しだけ模様が織り出されていて地も厚め

大島の仕立てを中断して昨日、布を裁断して縫い始めました(生地は洗濯機で洗って干して、地詰めをした後、スチームアイロンをかけるところまでは、その前に終わっていました)

スマホは持っていたいので、両脇寄りにポケットを付けました




昨日は、ゴムを通すだけを残して時間切れ

今日、ゴムを入れてアイロンかけて完成です

今朝の気温は10度を切っていて、朝の散歩も寒いぐらいでした

このぐらいのお天気を願っています

野点らしいので、汗ばむほどのお天気だと袷の着物に木綿の割烹着では、多汗かきそうなので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉タオルで作る台布巾 ・・・ミシンでの縫い方

2019-10-29 | 身の回りの小物 手作り



過去記事を読まれた方から質問がありましたので、簡単に縫い方の説明を

黒糸で縫った物は、我が家では雑巾です

白糸で縫えば、台布巾

間違われると嫌なので、糸の色で分けています

こちらは使い古しのタオルで縫った雑巾

タオルを半分に切り、両端の三つ折りミシンの部分にハサミを入れて、三つ折りを解きます




後は古いタオルだと指で開いていくと糸が切れます




👆は、解いて開いた図

ここに、二つに切った端っこを入れ込んで、元に折り裁ち目(切ってほつれる部分)を挟みます

👇は、ポイントです

後は縫っていくだけですが、最初のスタートは手前に織り込んだ部分、向こうに二つに折った輪の部分がくるようにミシンに置き、短い方の端から縫い始めます

最初は返し縫いして

二辺目は、折った端がミシンで押さえられる位置を縫って、三辺目手前まで縫い、方向を変えて、三辺目を同じように縫います

四辺目は、輪の部分になりますが、ここを縫うとき、最後まで縫わず、縫い残しを4cm前後残して、方向を変えて縫います

このように四辺目以降は、手前でミシンを止めて方向を変えて内側に縫っていきます

最後はやはり返し縫いをして糸を切って終わり

裁ち目の始末はした方が後々使いやすいので必須

縫い方は荒い方が 使い勝手は良いです

一回きりで使い捨てにする雑巾でも、我が家はこのように簡単に縫っています




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチ色々・・・好きなナイロンメッシュで

2019-09-08 | 身の回りの小物 手作り



10月に入って、一人だけの4泊の旅行

そして11月に、ベスも一緒に2泊のドライブ旅行もしようと言われて

目の前にニンジン🥕ぶら下げられた🐴状態😅

色々な雑事を楽しく頑張れそう

その合間に、まずは身だしなみは旅先でも❗️とポーチ作り

一番大きいものが化粧ポーチ

もう5、6年前の事だけど、学生時代の仲間が2泊3日で集まった

その時、みんなとても丁寧に化粧したり、身繕いしたりしていて、少しびっくりした

ビューラーで まつ毛をカールさせて、マスカラまでつけて

そしてそういうメイクアップは、もう20年以上していなかった私は、たしなめられ、この程度のもの、揃えなさいよとアドバイスされる始末

もちろんその後、プーさんもついてきてくれて、アイメイクアップの類を買った

以来外出時には、キチンとお化粧しなきゃと思うものの、やり慣れてない習慣は身に付かず😪

せめて旅行時には、トランスフォーマーしなきゃと持って行く

持って行くだけで、出番もないことも多いのだが、備えあればの気持ちで😅

化粧ポーチは、二十代後半に化粧品メーカーからもらったものをずっと使い続けていた😅

そのポーチとさようならして、(プーさんに)させられて 市販品を使っていたが、軽くて機能的な物が欲しくて、手作りとなった

同じような形のもの3点をプーさんに渡したので、自分用を作り上げた

一番小さなポーチは、常備薬とか入れるのにいいサイズ

私の常備薬は 葛根湯と龍角散とロキソニンとアレロック(アレルギー性鼻炎用)で、持ち歩いている

ポーチの類が完成したので

次は、羽織物のコート作りかなぁ😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンメッシュ(プリント地)でポーチ・・・夏用😪完成

2019-09-01 | 身の回りの小物 手作り



昨日は、画像の整理したり、小物を作ったり、昼過ぎからは晴れたので 夕方は庭の草取りと満ち足りた1日を過ごせた

特に小物作りは、夏前に取り掛かり、中途半端になっていたものを完成させた


小物やバッグを作る予定が、色々忙しくて完成させたのは、8月末日💦

夏用限定でも使うつもりなので、早くも来年の準備完成❗️と、自己評価を高くする😅

こちらは6月に作ったが、プーさんが気に入ってくれたので、持たせた

外出や旅行では10gでも 持ち物を軽くしたい
その思いをかなえてくれるのが、ナイロンハードメッシュで作った小物入れ

今一番LOVEな持ち物だ😘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められエプロン・・・更に一枚完成

2019-07-27 | 身の回りの小物 手作り
YUWAというブランドのプリント生地、6月末の上京の時、日暮里のトマト🍅セレクト館で購入した
 
大阪の有輪商店のプリントらしい
 
とても丁寧な柄がプリントされている生地も変わり織
 
このデザインのエプロンは、これで4枚目
 
田舎はエプロンして出る集まりがよくある
 
そこで、褒められる😄
 
エプロンのデザインがいいみたい
 
身に着けていても、着心地いいし、実用的だ
 
袖ぐりが大きく開いているのが、デザインのポイント😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸置き作り・・・ヒノキの枝を使って

2019-07-25 | 身の回りの小物 手作り
今夜は6時半から、箸置きの作り方を教えてもらってきた
 
場所は文化センターの和室
 
ヒノキの枝を伐採したものを、自然乾燥させ、皮をかなり削いであるものが準備してあった
 
箸置きの長さは、自分で決める
 
デザインも自分で好きな形にする
 
使う道具は、小刀とノコギリ
 
作業台も手作りが準備してある
 
この作業台を縦に置いて、テーブルの端にかけて使う
 
そうすると、作業台が安定するし、向こう側にガードの板があるので、小刀が勢いあまっていたより外に飛び出す危険がない
 
仕上げはサンドペーパー
 
二つの箸置きを削るのに2時間近く要した
 
箸置きを作るときのコツは、木は伐採したあと、生木をる使わないこと
 
木の乾燥は、屋内にして、竹を使う時は、冷蔵庫で保管
 
乾燥がきちんとされていないと、使っているうちに、カビるのだそう
 
まずは、好みの長さに、自分でノコギリでカットする
 
まずはノコギリの使い方を教えてもらい、手で引くのではなく、肘で引くようにと、コツも教えてもらう
 
あとは、ひたすら削っていく
 
座りがいいように、底になる面は、フラットに削る
 
仕上げをサンドペーパーでして終了
 
ツルツルに仕上がった
 
箸がきちんと座るか、試しに置いてみた
 
安定よし
 
雰囲気よし
 
縦に置くと、スプーンレストにもなりそうだ
 
箸置きの材料は、つげの木がいいらしい
 
トップの 写真の奥に見えるのが、つげの木
 
全国一の生産を誇る つげの産地に住んでいると、今日知った😅
 
つげは硬いので、今日はカットしたつげの端材を持ち帰るだけ
 
庭につげの木があって 剪定した後 捨てていたが、これからは取っておいて乾燥させて、何か作ってみよう
 
作業台は、プレゼントされた
 
準備して指導してくださったDさん、ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタオルでピロケース・・・夏休みの準備

2019-07-19 | 身の回りの小物 手作り
今日は、ディズニーのキャラクターのくまのプーさんプリントのバスタオルでピロケース二枚縫った
 
我が家の家族用ピロケースは、全てバスタオルで作っている
 
ループのないシャーリングタイプのものと決めてある
 
ビロードのような質感がみんな好きで、枕に顔を埋めて寝る
 
 来月は孫ちゃんたちがやってくるので、喧嘩しないように、二枚の新しいピロケース
 
新しいミシンの働きは順調だ
 
ミシンの音ってこんなに軽かったんだと、壊れたミシンの音を思い出し、その差にびっくりする
 
裏は、クリームイエローのタオル地に合わせて、白にしたかったが、手元にない
 
以前ピロケースの裏に使ったシーツの残りを今回も使った
 
裏をタオル地にしないのは、洗濯後の乾きに時間を取られないようにするため
 
ピロケースを前に縫ったのは、昨年の9月だった
 
これでしばらくは作らずに済みそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチ色々 ・・・ ハードタイプのメッシュで

2019-06-19 | 身の回りの小物 手作り
トトの母様用のコインパース型出来たので、昨日から自分用のポーチ作り 🎶
 
まだ向こうに住んでいた頃、日暮里のトマト🍅という店に、ハードタイプのメッシュの生地を買いに行った
 
欲しかったのは、白の透明なもの
 
同じコーナーに、バラの花が型押しされたメッシュの生地が売られていて つい衝動買いした
 
昨年の秋頃に、バネ口金を使ってポーチを一つ作る
 
市販の化粧ポーチが使いづらくて、色々悩んでいた
 
○ 小さなものを探しやすい事
 
○ ポーチ自体が軽い事
 
○ ポーチの蓋を開けると、開けっ放しに出来て、物を取りやすい事
 
3つのポイントを押さえて、アルミバネ口金を使ったものと、ファスナー付きの小物ケースが出来た
 
 
使い始めたが もう一つ課題が見つかった
 
かなりの量の小物が入る大きさが必要だという事
 
そこで、ボックス型の化粧ポーチを2つ入子で作ることにした
 
このハードメッシュは、ほつれ難いが、裁ち目は、グロブランリボンで始末
 
バイアステープと違い、二つ折りで包むことができて、扱いがとても簡単
 
大きい方は、30センチのファスナーを使って、余分はカット
 
大きさはティッシュボックス(エコノミーサイズ出ない少し高さのあるタイプ)ほど
 
小さい方は20センチのファスナー
 
大きいポーチに小さいポーチを入れて、歯ブラシ ヘアブラシ 常備薬 なども全部楽に収まった
 
お試しで、たためるアクセサリーボックスも作る
 
 
旅先では、小物を置き忘れたり、無くしたりしやすいので、このボックスに入れておくようにしよう
 
今回は試作品
 
次回はもっと丁寧に作りたい
 
おまけの写真☺️
タッセルも作ったので、チャームとして付けてあげましょ
 
表はエクセーヌという合成皮革
裏は縮緬、着物地
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする