goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

トートバッグ完成・・・プレンゼントの日傘とお揃い😊

2020-08-23 | 身の回りの小物 手作り



7月の誕生日に、友人から手作り日傘が送られてきました

有松絞りの反物で作った日傘です

一ヶ所アクセントに藍色が入っていておしゃれ




さらに後から、

あなたなら、残りの生地で何か作るんじゃない?

と、日傘に使った残りの生地が送られてきました

しばらく撫で撫でして(笑)楽しんで、イメージを膨らませて

好きなナイロンハードメッシュで補強して、バッグを作ることに決めました

サイズを決めて、材料を揃えて、製作は一気に進んだり、足踏みしたり

日傘の持ち手が曲がり竹なので、バッグも竹の持ち手にしようと決めたのですが

好みの竹製持ち手が売っていません

そこで、以前使っていたバッグを処分した時に外して保管していた持ち手を再利用することにしました

絞りの生地はとても柔らかいので、ナイロンハードメッシュと重ねて縫ってバッグの外を作り、








内側は、ナイロンハードメッシュだけでバッグを縫って、絞りの生地を挟んであります

内ポケットは、二つ

バッグの口部分は、無地の紺色の生地にグログランリボンを重ねて挟みました

竹製の持ち手とバッグを繋いでいるのは、二十環のリングです

こちらは以前の持ち手に付いていた環を外して、新たに購入した二十環リングに変えました

以前の感は、色がゴールドで、バッグの雰囲気に合いませんでした

バッグには両面ハトメで穴を開けて、バッグの口の中央にはマグネット

今回初めて両面ハトメに挑戦

試しの布で、何回も失敗しての取り付け

出来たら、プロに頼みたかったのですが、数件電話してみたものの、加工をしてくれる店がなくて断念


マグネットで口を閉じると床に置いても自立しています

軽くて大きくて、またまた好きなバッグが一つ増えました😊

それでも、もうしばらくバッグ作りはやりたくない

試行錯誤が多くて、疲れました😅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンハードメッシュのバッグ・・・軽いのが嬉しい!

2020-08-11 | 身の回りの小物 手作り



ナイロンハードメッシュでバッグの本体を作り、内袋を入れて、透け感を楽しめるようにしたバッグです

二枚の内袋を作りました

内袋は先月縫ったバタビア更紗とマレーシア更紗のワンピースの残り生地です




内袋の上部の白い物は、プラスナップです





内袋を外すと、スケスケのバッグ







内袋を交換すると、




内袋を本体のバッグに留めるのに、プラスナップを使いました




ポケットは、内袋に縫い付けましたが、こちらもハードメッシュ




ナイロンハードメッシュが好きで、いろいろ小物を作っていますが、バッグ作りは初めての事

どうしても竹の持ち手にしたくて、デザインが決まるまで試行錯誤が続きました

広幅のグログランリボンをバッグの口の中と表の両方に使ったので、この部分の始末が一番大変でした

白いハードメッシュもあるので、もう一つワンサイズ大きめのトートも製作途中です

手作りバッグ大好きです❤️









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の長襦袢の端切れからマスク・・・麻は最強のクール素材❣️

2020-07-24 | 身の回りの小物 手作り



夏の着物用の長襦袢の残りで、マスクを縫いました

私の暑さ対策です

明日は公民館講座で、めんつゆ作りです

所要時間は4時間ほどの予定

普段の生活では、マスクを4時間も着用しっぱなしなんてない私の暮らし

4時間も外す事なく、大量炊飯の実習室で作業をするのですから、マスクで暑くらならないようにしたいと考えを巡らして

麻が一番合っているから、麻でマスクを縫おうと思い立ちました

この生地はあちこちに透かし模様が織り込まれていて、二枚を重ねただけでは効果が心配

そこで中央部分だけは四枚重ねになるようにしてあります




マスクフィルターも間に挟めるように作ってありますが、フィルターまでは要らないかな

ノーズワイヤーも入れて、よりフィットするようにはしてあります

早速付けてみると、やはりひんやり感があります

これなら4時間つけっぱなしも苦しくもないし、暑さ対策も出来そうです

さて、マスクの他に必要なものは、出来上がっためんつゆを入れる容器です

各自ビールの大瓶を12本持参するように言われていて、せっせと大瓶のビールを飲み干しました😄

大瓶入りのビールは近くのスーパーは取り扱ってなくて、酒屋で調達

ビールを飲まない家庭では、酒屋に事前に申し込んでおいて、空のビール瓶を分けてもらうのだとか

それもなかなか大変らしいのです

酒屋もこのコロナ禍で、居酒屋への売り上げが減っているからだとか

飲ん兵衛夫婦で、良かったぁ🤣🤣🤣

今日も明け方から大降りの1日でした

空はチャーコールグレイのように暗く、雷も次々に轟くし嫌な1日

小降りになった一瞬を見計らい、雨靴履いて菜園でオクラとナスを収穫してきたトトさん

納豆オクラでいいよ、って

私がそれは嫌で、ニンニクオリーブオイルで炒めて今夜の一品に




ベーコン入り

この量で一人分です

この雨続きでも次々に花を咲かせて、実をつけるオクラ

丈夫で健気な野菜です❣️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグの持ち歩きは一つでは足りなかったので・・・今更ながらの実感

2020-07-15 | 身の回りの小物 手作り



👆は、エコバッグのリメイクです

レジ袋が有料になってわかったこと

これまでもエコバッグ持参で買い物をしていましたが、エコバッグを使うのはせいぜい二ヶ所ぐらいまでだったなぁと

週に2、3回は、買い物に出ます

スーパーに寄って、魚屋に寄って、たまご屋さんにも、さらにドラッグストアや花屋さん

1週間のうちに、必ず行く店はそんな所です

スーパーやドラッグストアでは、持参の袋に入れてましたが、他の店ではレジ袋に入れてもらっていました

今月から全ての店でレジ袋の有料化になり、エコバッグの出番の多いことに気がつきました

買い物は車なので、車には数個のエコバッグや紙袋を入れてあるものの、お遣いバッグにはエコバッグは一つだけ、リユースのレジ袋も畳んで入れてはありますが、うっかり忘れて出かけることもあります

エコバッグを2つぐらいは携帯しておかないと困ることがわかりました

ベス🐕‍🦺のかかりつけの病院で、年に一回、お散歩用マナーバッグを5、6個もらっていました

それが、今年はエコバッグに変わっていて

見て、広げて、いらないかもね😪と二人で話していたのですが

理由は形が好みでない😅




エコバッグは、二人ともスーパーのレジ袋の形が好みなのです

でも、複数個のエコバッグがいることがわかって、閃きました

リメイクしたらいいじゃん🤣

広げて、裏返して

マチになるように縫ってある三角部分をリッパーで解きます




マチが12cmになるようにアイロンで折り目をつけて、コバステッチ(端ミシン)かけます







コバステッチは、こんな感じ👇






ここで裏に返して、マチ部分を内側に折って、またコバステッチをかけます




表に返して形を整えれば、トップの写真になります

いわゆるレジ袋の形です

物を入れた時、もらったエコバッグの形より底の安定感がはるかにあって、使い勝手がいい・・・とはあくまでも個人的な感覚かもしれませんが

この袋は折り畳んだ時収納のポケット付きなので、そのまま利用してポケットに折り込みました




セイブペットプロジェクト(SAVE PET PROJECT)の啓発?グッズです

トトさんに見せると、気に入ったらしく、残り4個も同じ形に直したらというので、5個リメイクしました

車の運転席のシート裏のポケットに入れておき、車から出る時に持ち出すそうです

もう一つ、先日鳥獣戯画の染められた手拭いで作った袋

パン屋で買ったパンを入れる専用にしましたが、やはり横から出し入れは使い辛かった😰

そこで切り込みを入れて三つ折りミシンで裁ち目の始末をしました




切り込んです始末した部分は



切り込んだ端はほつれないよう、スエードテープで補強しました



たたんだ形は最初と同じです

二つ折り



四つ折り



八つ折り



さらに折ると



リメイクしたエコバッグより少しコンパクト😊




これはナイロンクロスで作ったレジ袋に一番似ているエコバッグです

作ってから5、6年以上は経っています

一番好きな形です(特に持ち手部分)




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォールポケットを作り、粉高野豆腐に初トライ

2020-07-04 | 身の回りの小物 手作り



引っ越しして今の住まいで暮らし始めて2年と4ヶ月が過ぎました

最初から不自由していた、お知らせや書類の当座の置き場所

前の住まいでは、ウォールポケットを作って 分類して保管していましたが、置いてきました

やはりウォールポケットを作って、仮保管場所にしたいと思いつつ、優先順位が低くて、やらずじまい

今日探し物をしていて、適当な布を見つけたので、作り始めました

生成りのキルティングした布と紺色のシーチングです

下げる場所は、キッチンのパントリーとして使っている棚の壁

予定を書き込むカレンダーの下に決めました

A4サイズのファイルや封筒も入るポケット一つ

ハガキを入れるポケット二つ

その他の書類や封筒を入れるポケット二つ

他にカレンダーに書き込む時に、すぐに取り出せるように、ペン差し、30センチのもの差し入れ、ハサミ入れ、メモ帳入れ







茶ダンスの上に置いてあった、今度の知事選の入場券も入れて完了






うちわは、家の中に入り込んだ蠅叩き用です😅

この団扇の大きさが命中率100%

軽く叩いて気絶したところをティッシュで取って摘んで捨てています

田舎暮らしならではの必需品😪

今日は牛乳を買いに行ったスーパーで粉の高野豆腐を見つけました

うさぎさんが、粉高野豆腐でおから風の炒め煮を作っておかずにしているのを読んだので、早速作ってみました

肉なしで、大豆を戻してシャトルシェフでかなり柔らかくしてあったので、一握りほどの大豆の皮を取り除いて、まず油で炒めました

後はおからの炒り煮と同じようにして、溶き卵を最後に入れるところが、我が家のおからの煮物とは違いましたが、まずは卵入り

他に干し椎茸、人参、こんにゃく、ささがきゴボウ、茹でたほうれん草もあったので、最後に混ぜ込みました




おからのような大豆の生くささがないので、苦手な人にも良さそう

これでまた一つレパートリーが増えました😊









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグを手拭いで作ってみました・・・レジ袋有料化で

2020-07-01 | 身の回りの小物 手作り



晴れたぞ‼️ 草取りだ・・・それでも午後に少しだけ針仕事

今日から、レジ袋が有料化されました

これまでもお遣いバッグの中や、車の中、お出かけバッグの中には必ずエコバッグを入れていて、ほとんどレジ袋は辞退していました

でもたまーに忘れていて、入れてもらう事も😪

そんなうっかりをしないように、今日はエコバッグの点検

そしてトトさんに これまでも、7月からレジ袋有料になるから気をつけてね😰と、言っていましたが、もう一度念押し

貰い物のエコバッグの形が気に入らなかったので(私が😅)、一つ手直ししてトトさん用に渡しました

去年友人からプレゼントされた鳥獣戯画の絵が注染染で染められた手拭いで、少し小ぶりなエコバッグを縫いました

それを二つに折りたたんだのが👆の写真です

広げると、



小ぶりですが、




この二本を入れてみると、余裕です
この倍は入れられます




作り方はいたって簡単

手拭いの長さを半分に折って、断ち目(切りっぱなし)の方から、23㎝ほど両端を縫います

縫代を割って、縫い目が中心にくるようにたたんで、断ち目を縫って底を作ります

裁ち目がほつれてこないように、表側から5㎜の縫代で縫って裏に返します

縫い目をきれいに整えてから、もう一度8mmほどの縫代で縫います

表に返して完成

縦長に二つ折した後、さらに折りたたんですいったり、くるくる丸めるととてもコンパクトになるし、手拭いなので洗ってもすぐに乾きます

重宝しそうなエコバッグが出来ました

実物を見たことも、そのお人についても全く知識がないのですが、JIKAN STYLEのデザイナー、森野さん という方のアイデアのようです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠に口覆いをつけたり、ポケットをつけたり・・・プラスナップで遊ぶ

2020-06-07 | 身の回りの小物 手作り



パッと上から布をかけたように見える私の籠ですが

2日もかけて、色々細工を施していました

アフリカのケニアかどこかの女性の自立支援プロジェクトで、現地の女性たちが編んだ籠で、フェアトレード商品です

数年前に、一目惚れして買って毎年使っていますが、軽くて大きくて使いやすいのに、欠点が二つ

中が丸見えになる事と、入れ込んだ諸々が見つけ難い

年々、外出時の持ち物が増えてきています

今年はその中に、マスクとアルコールスプレーまで加わりました

先週 用があって買い物に出かけた時、この籠ひとつで済んだものの、欠点二つにイライラしたので、カバーやら内ポケットやらをつける事しました

元々は、





こんな感じです

籠の内側にテープを貼りつけて、プラスナップをつけることにしました

手順では、プラスナップをつけてから、テープを籠に綴じ付けていったのですが





テープは、八寸の帯の裏打ち用のものを寸法量切って三つ折りにして輪にしました

そこに内ポケットと覆い布を止めるプラスナップを計算してつけます

内ポケットは、財布や貴重品を入れる大ぶりなもの一つと、スマホや鍵用






そして覆い布は、今回は生成りのインド綿




籠の内側から、テープを仮止めして、籠に綴じ付けていきました






このテープを綴じつける作業は、指抜きと太い針は必須

用心しながら綴じ付けていきましたが、それでも指に二回も針を刺してしまいました😰




まず内ポケットをつけて、その上から、覆い布を留めると、トップの写真になります

覆い布のサイズは断ち切りで60cm四方で、プラスナップを全部留めても、横から手が入るし、嵩のある物を入れる事も出来ます

季節や着る福崎に合わせて、覆い布を交換して出来るようにしたところが、一番のポイントです

籠で欲しい物に、ベルギーのドラゴンの革編みバッグがあります

軽くておしゃれだなぁと欲しいものリストに入れてあるのですが、出来たらプーさんに会いに行った時か、プーさんが帰国(一時帰国)の時に手に入れたいと思っているのに

世の中コロナ禍で ひっくり返ってしまい、実現してもかなり先になりそうです

ネットでポチッとしたら、簡単に手に入りますが😅

今回大活躍のプラスナップですが、プラスナップを製造販売しているサンコッコーから出ている卓上プレスを使っています




箱は大きいけど、プレス機は、小さくて、まるで鳥さんみたいに可愛いのに、優れものです

正確に、力要らずに、プラスナップをつけることができます

色々な物に、このプラスナップを付けて
楽しみながら使っています












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなポーチ・・・好きなナイロンハードメッシュで

2020-04-21 | 身の回りの小物 手作り



小さなポーチが出来ました

迷子になりそうな小物を入れておくための、小さなポーチです

いつまで続くかわからない STAY HOME❗️ ですが、外出自粛が解かれたら、一泊でも旅行したい

そんな時には、ホテルで身につけていたアクセサリーをポンと投げ入れておかのが目的です😅

軽くて形がしっかりしていて、中身が少し透けて見える

慌てん坊の私にぴったりのナイロンハードメッシュです

昨年の4月、日暮里のトマトで買ったもの

化粧ポーチは、3点セットで8月につくりました

出来上がった時は、一年後の夏の旅行に持って行こう!と、思っていましたが

まさか世の中こんな事になるなんて😰

ソーイングセットを入れたり、常備薬を入れて持ち歩くにもいいサイズなので、旅行と限定せずに使うつもりです




手芸用のハサミも入る大きさ😄

今日は2時間ほど アトリエにベスと籠もって、好きな針仕事が出来ました

ベスはソファでウトウトしたり、窓から外の様子を見たり(トトさんが菜園の草刈りをしていたので)

草刈りが終わってこちらに向かって来るのが見えた途端に、後脚で立って、前脚で私の腕をガリガリ

階下に行きたいと騒ぎ出します

階段はベスが自分で駆け上る事は好きにさせていますが、降りる時は必ず抱くようにしています

勢いつけて駆け下りて関節を痛めることのないように、親心😅

一歩私が降りると、太腿の上に前脚をのせて抱かれやすいように ベスもよーくわかった行動をしてくれます

ベスをトトさんに預けてからは、着物や帯の整理を少し出来ました

手持ちの布や反物のチェックも

庭や菜園の手入れも楽しいけど、針仕事ももっとしたい

人と会えないストレスが多少あるものの、お篭りで やりたい事や やらなきゃならない事は、山ほどあります

もっと時間をうまく使い分けなきゃ、何もかも中途半端で終わってしまいそうです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスクミッション、完了😊・・・工夫色々

2020-03-27 | 身の回りの小物 手作り



👆は、タオルをカットして作ったインナーマスクです

一枚のタオルから8枚出来ました

8枚をカットして半分に折って、カーブをつけながら3本針4本糸でロックミシンでほつれどめをしました

そして、布マスクと同じように、ノーズワイヤーを差し込めるようにしました

縫ったマスクはスムースニットのコットンで14枚、白い反物(夏用長襦袢用に買ってあったもの)で8枚縫いました

ニットのマスクは、フィット性は抜群です






合わせて20枚をプーさんに送ることにしました

ゴムは手持ちのあるだけと、不足分はウーリースピンテープをかなりの量入れてあげることに




インナーマスクをマスクの内側に収めて実際につけてみると、呼吸も全然苦しくないし、厚みも出て少し安心です

さらに間にマスクフィルターを挟みます

ニットのマスク


ガーゼ風のマスク



かなり大きめで、サイズダウンしようかと尋ねたら、大きい方が安心らしく、このサイズで

私は宇佐さんからアドバイスをいただいたので、日除け用に散歩や庭仕事で使うことにしました

これで帽子を被れば、これからの日焼け防止に効果絶大かも😊


この時期に及んでも、マスクは感染防止に効果はないなんていう専門家もいますが、このサイズのマスクをしていれば、無意識に口や鼻や目に(汚染されたかもしれない)手で触れるミスは防げるはず

目は、コンタクトやめて、メガネにする方が安心ですね

プーさんにも伝えなきゃ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスク作り・・・使い捨てのマスクが無くなってきたと言われ

2020-03-22 | 身の回りの小物 手作り



布マスクを10枚縫い上げた

孫二人を私たちに預けている息子は、今度はマスクのおねだり

どんな生地でも柄でもいいからと言われ

ストックを探すが、マスクに合う生地が手持ちにない

二枚のガーゼのようなハンカチ(未使用、貰い物)で試しに2枚縫ってみた




写メールすると、イマイチ反応が悪いけどデザイン的にはいいらしい

そこでかなり昔、ニットのシャツカラーのブラウスを縫うつもりで買ったスーピマコットンの天竺を水通しした

消耗品のマスクに使うのはもったいないが、今まで形にして着なかった生地だから しょうがない

それでもマスクにする前に、息子に生地の写真を送ってみた




👆が一番近い色に写っている

淡い水色のハイゲージのスムース生地

この生地で作っても使うと返事が来た

早速裁断して、8枚分を用意した

マスクのノーズ部分の形状記憶ワイヤーがないので、ラッピング用のタイを100均で買ってきて、入れ込むことにした

でも、布用マスクには強度が心配

使っているうちに、ワイヤーが折れそう

そこで、形状記憶ワイヤーに入れ替え出来る様に仕立てることにした




👆は、出し入れ出来る部分と入れ方

そして、息子にマスクを捨てる前に、使い捨てのマスクの鼻の部分の芯を抜いて取っておくように指示する

なかなか縫いづらかったが、8枚を完成したさせた

ゴムが足りない

ニット生地で服を仕立てる時の、ウーリースピンテープを代用する事にした

フィッティングを試してみたところ、ニットなので顔の形に沿って隙間も少ない

薄いので、ハンカチかカットした布巾のような生地でも中に足すように指示した

Amazonでマスク用フィルターを買っておくようにとも伝えた



最悪の場合、使い捨てタオルとかキッチンペーパーでもいいように思う

明日帰る孫たちの荷物に入れて持たせるよう、どうにか間に合った

次は、プーさんに同じ生地で縫って送らなければならない

フランスはかなりひどい状況だし、マスクが必要な期間も長かなりそうだ

そうそう、布にアイロンをかけている時、孫ちゃん2がアトリエに上がってきて、色々とおしゃべり始めた

布に触って、ツルツルとして気持ちいい生地だねぇ❣️と言うので、

バァバの服を作るつもりで買った生地だよぉ〜
1メートル4000円ぐらいしたんだけど、マスク用の生地がないから、これ使うねぇ‼️

と、話しておいた

孫ちゃん2は、目をまあるくしてびっくり😵😵😵

おしゃべり屋さんだから、パパにきっと話すだろうな🤣🤣🤣





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする