これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ドレスコードは白い割烹着・・・市民祭での呈茶、水屋着

2019-11-01 | 身の回りの小物 手作り



文化の日に、お茶の先生が地元の文化祭でお茶席を担当されます

水屋仕事(裏方) に大勢借り出されます

その時の着物は、何でもいいが、必ず白い割烹着着用と、大先輩から言われました

ちなみに大先輩とは、80代半ばから90代😱

淡々斎の頃からお茶を嗜んでおられる方々です
いつもお元気な事に驚かされています
やはりお茶(の稽古)を続けていると、元気に長生き出来るのかも

ところで、白い割烹着なんてとっくの昔に処分してしまいました

綿ポリエステル混紡で、洗濯後の手入れも簡単でしたが、衿周りにレースが付いていて、それが好みでなかったし、着丈も短め

Amazonでチェックすると、長め丈の着物用割烹着が2000円ほどで出ていました

でも衿ぐりは四角で、好みでないレース付き😪

悩んだのですが、作る事にしました

生地は綿100%で、平織りではなく、ドビー織り




少しだけ模様が織り出されていて地も厚め

大島の仕立てを中断して昨日、布を裁断して縫い始めました(生地は洗濯機で洗って干して、地詰めをした後、スチームアイロンをかけるところまでは、その前に終わっていました)

スマホは持っていたいので、両脇寄りにポケットを付けました




昨日は、ゴムを通すだけを残して時間切れ

今日、ゴムを入れてアイロンかけて完成です

今朝の気温は10度を切っていて、朝の散歩も寒いぐらいでした

このぐらいのお天気を願っています

野点らしいので、汗ばむほどのお天気だと袷の着物に木綿の割烹着では、多汗かきそうなので


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夫婦で野焼き・・・草木も焼くのも技術がいる... | トップ | 10月の歩数記録・・・先月も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿