goo blog サービス終了のお知らせ 

ラグランへドキドキドライブ

2006-09-07 18:30:42 | 運転・車
今日もワイカト地方(ハミルトンのあるエリア)は


で、そろそろ私も市街地の外で運転する時がきてしまいました。

このハードルを今乗り越えないと私は一生ヘタれドライバーであろう、と心配した本人の挑戦でした。


用事も兼ねてラグランまで約45キロのワインディングロードを命がけ(の気分で)運転したんですっっ
もちろん助手席の旦那の命もかかってますから。


ご存知ない方のために解説しますと、わたくしKIWI妻、去年39歳にして初運転免許を日本で取りました。
教習所では教官から驚かれるほどトントン拍子で判子をもらい続け、最後まで一度も落とすことなく本免許合格にいたりました。


ところが、ニュージーランドへ来た途端運転恐怖症に。

移住前のこんな出来事もその原因なんですが・・・

ぶつけてもいいように専用の車まで買ったというのに、ぶつけるかも知れないと考えると眠れなくなるほどプレッシャーとなっていました。

人をはねたら、子供が真後ろにいて気づかなかったら、、、なんて色々考えてしまうと、もうトイレに駆け込むぐらい不安です。


ということで、今日も実はドライブに出る前はお腹が痛くなったりしたんですけどね



結果から申しますと、ヘタれドライバーでもやればできることを自分で証明しました


何しろ、ちょうど私が運転していた山道で事故直後の現場で人が倒れているのを見てしまったんです。

そこは道路工事中の30キロ制限がかかっていたところ。
倒れているのは作業員と思しき服をきた人でした。

傍にスポーツタイプのBMWが止まっていて、倒れた人には服がかけられていました。たぶん救急車の到着を待っていたんだと思います。

想像では、30キロ制限を守らずBMWが作業員を轢いてしまったのではないかと。

そんな現場を見たら絶対動揺するだろう、と自分では思っていたのですが。
ショックは受けましたが、動揺はしませんでした。

作業員さんが無事だったといいのですが・・・。





ということで、無事ラグランまで到着。

ランチにお寿司を食べて、足りなかったのでさらにフィッシュ&チップスも食べて、旦那の運転でドライブをして帰りました。





本日のケーキ。ナツメヤシとココアのソースがかかってます。


応援クリックありがとうございます^^





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ああ!危ない!」

2006-08-08 06:49:25 | 運転・車
りんごが中々減らないので、ジャムを作りました。
ジャムを作るなんて東京にいたら全く興味がなかったでしょうに、「りんごが余ってるからジャムにしよう」と思いたつところが、ニュージーランドの日常生活なのであります。





今日は怪しげながらも太陽が少しのぞきました。
気温も緩み、ガスヒーターは必要ありません。

それにしても、私の駐車はいつ上手くなるんでしょうか。

スーパーでも駐車場の混んでいる所は避けて、入り口から一番遠い人気のないスポットへ停めなくては危なくて。

一応白線と白線の間を狙ってるつもりなのに、50センチとか大胆にいつもはみだしてるんです。
ハンドルを切るタイミングが遅すぎたり、早すぎたり。

両隣には車がいないから迷惑はかけてませんが。

修正せずにぴったり停められたのは数えるほどしかありません。

そんな中、今日は意を決して一人で「AA」という、日本で言えばJAFのようなところへ運転免許試験の申し込み書をもらってきました。

一人で運転したので用紙をもらってきただけで緊張しました。
なにせ駐車場に停めないといけませんから(^^;)。

この「AA」の場所も曲者。

5本の道がラウンドアバウントに集約している、その名も「ファイブ・クロス・ロード」のすぐ裏にあります。

2度の修正はしたものの、なんとか駐車場に停めました。
そして申込書をもらって帰り道、ラウンドアバウトの出口で、いきなり前の前の車が急停車したんですっ。

車は急に止まれません。

ぶつかるーー!と思ったら、数センチでセーフでしたっ。

でもエンストした(^^;)。MT車はエンストよくします>自分が悪い

急停車した車は、ラウンドアバウト出てすぐ、反対車線をつっきって向こう側の私道へ入ろうとしたようです。

あぶないやんかーーーーー!

この五差路はよく事故があるそうです。

自分がその一台にならなくてよかったーーー。わーん。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許試験

2006-07-31 18:56:45 | 運転・車
日本の免許を持っていても、1年以上滞在を予定している人は、ニュージーランドで筆記と実技のテストを受けなおさなくてはいけないのですが、筆記についてはとても簡単なスクラッチ式のテスト。

すでに受けた方の話を聞くと楽勝だそうです。


ということで、ひつじもそろそろ運転免許試験受けようかと、交通ルールの本を読んでいるわけですが、みなさん日本の筆記試験覚えてますか?


ひつじは、よーーーーく覚えてますよ。
何せ、受けたのが去年ですから。

最近道路交通法がかわって、試験が以前より難しくなったらしいですが、本当に難しかった・・・!

ひっかけ問題の連続で、勉強するもしまいには「国語」の読解力のテストを受けるような気持ちにさえなりました。

ところがニュージーランドの筆記(スクラッチ)は、楽しいです。


読んでいて、ストレスになるどころか、どんな問題が出てくるか楽しみでさえあります。


例えば・・・・

田舎道で反対側からヒツジの群れがやってきます。
あなたは何をしなくてはいけませんか?

A.クラクションをならし、ヒツジをどかす

B.速度を落とし、道路の端に車を寄せる

C.ハザードランプをつけ、運転しつづける

D.ヘッドライトをつけ、運転しつづける

ニュージーランドらしい質問だなーって思うでしょう?
ちなみに答えは、B。

家畜が優先です。


こちらもニュージーランドらしいかしら。

馬に乗っている人を追い越すとき、あなたは何をしなければいけませんか。

A.クラクションを鳴らし、乗っている人に注意をうながす

B.速度を落とし、距離をできるだけとる

C.速度をあげる

D.ヘッドライトをつけ、乗っている人に注意をうながす

常識的に考えてもB.ですね。



それから、日本で出たのと似たような質問もいっぱいあります。

例えば

高速道路の出口を通り越してしまったら。

A.出口までバックして戻る
B.Uターンをして出口まで戻る
C.次の出口で下りる

とか、


制限速度100キロの地域で「事故現場」のサインを見たら、時速何キロまで速度を落とすか。

A.50キロ
B.40キロ
C.30キロ
D.20キロ

答えは20キロ。こういうのは勉強して覚えなくてはいけませんねー。


こういうのは、どうなんでしょう。


救急車がサイレンを鳴らしライトを点滅して後ろを走行してきたら。

A.追いつかれないよう速度をあげる

B.ハザードランプを点灯し、同じ速度で運転しつづける

C.速度を落とし、端に車を寄せて救急車に道を譲る

D.ヘッドライトを点滅し、対向車に注意を促す

ここまで答えが分かってしまう選択肢をなぜ採用したのか、考えてしまいました。




下記の文章で正しいものを選べ。

A.お酒を飲むと運転が上手くなる

B.お酒を飲んでも運転には影響がない

C.お酒を飲むと、運転時の反射神経が早くなる

D.お酒は運転時の反射神経を鈍らせる



もう言葉がありません。




(「踏み切り」)
この標識の意味は?

A.この先、児童公園あり
B.この先、駅あり
C.この先、踏み切りあり
D.この先、電車博物館あり

出題を考えた人、やる気がなかったんでしょうか。



「消火栓」の上に車を駐車する時は。

A.鍵を残したまま駐車する
B.運転できる人が車内に残る(正解)
C.5分以上駐車しない
D. 「すぐもどります」とメモを残しておく


きっとユーモアのセンスがいっぱいな人が考えたんですね。

そんなニュージーランドが好きです。





ちなみにニュージーランドのRoadCodeはオンラインでも勉強できますよ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2006-07-17 17:08:37 | 運転・車
昨日の車上荒らしで壊されたサイドウィンドウが元に戻りましたー

修理代は全部保険でおりたし、車を預けて3時間くらいで元通りになりました。
これから夜に路上駐車は絶対にしませーん。
夜は門もしっかり閉めることにします。

みなさんも気をつけてくださいねーーーーーー

さて今日はハミルトン市内をいったりきたり、ずいぶん運転しましたよー。

まず旦那の車のWOF(日本でいう車検)に行きました。
WOFという看板が出ている所ならどこでもやってくれるのですが、今日行った「VTNZ」はその場で、20分ほどで終わります。

費用は44ドルです。



車の下に人が立ってます。
ちゃきちゃきと作業が終わり、最後ブレーキテストを終えて出てきた後、検査官から結果を聞きます。

不合格~~~


エアバッグランプがつきっぱなしなのを指摘されました。改造車だから........
前のオーナーがハンドルごと自分で取り替えた経歴があるんです。
その時からエアバッグランプが消えなくなっちゃったそうです(^^;)

それからタイヤ交換。後輪が2つ古くなってるので取り替えなくてはなりません。

その後私の方の車を修理屋へ行って預ける予定だったのに、上でショックを受けた旦那、場所を間違えハミルトンの市内を行ったり来たりしていまいましたーーー。

その間、私の車は壊されて窓がないまま(笑)。
旦那の車の後をついて運転してたんですが、冬に窓全開はつらいよー。

やっと修理屋にたどり着いて、私の車を預け、今度は旦那の方をタイヤ交換へ。

中古タイヤ2個の値段、取替え代、釘がささっていた前輪タイヤのパンク修理全部合わせて190ドルという格安でやってもらえました。

中古タイヤと言っても溝がまだ90%は残っていて、ぜんぜん使えるものだそうです。

ここを教えてくれたのは、旦那の新しい自転車仲間。
早速「人の輪」ネットワークが役立ちました。

それでね前輪タイヤに釘が刺さっていたんです!!
それを抜いたら空気が抜けました。
タイヤのチェックも重要なんですね。

みなさんのタイヤは大丈夫ですか????

一旦家に戻ってきたら、義父と義妹が遊びに来ましたー。い・・忙しい。

そして義父が帰っていったあと、私の車を取りに行き、帰りDIYショップへ寄って芝生の素と、土を買ってきました。

芝生の素というか、種ですね。
植木を抜いたところにそれを撒きました。

そしていつの間にか夜になってました・・・・。
今日の一日はなんだったのでしょう(^^;)

明日はいい日でありますように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-06-20 04:55:44 | 運転・車
昨日ですね、やっと自分の車を買いましたー
生まれて初めての、「マイカー」♪なんです

燃費がよくて
ちょっとくらいぶつけても惜しくない値段で
私好みの見かけで
ハミルトン近郊にいる売り主さん

限定で探したらこんな車になりました



1992年製です。

古い!

そしてエンジンをかけると

ボボボボボボボボ

ってふかす音がします。
クラッチバーも、メタル製でぴかぴかしてるし。
マフラー太いし。

これではまるで


暴走族~!!!

実は旦那の車も

ウィンドウがティントガラスで黒いし
車体低くて
色んなところが改造されてて

まるで

暴走族~!!!

車が同じような趣味のが好きだと、結婚15年ではじめて知りましたー!!!



さて。
昨日は旦那の友達がふらりと遊びに来ていたので、夕飯食べていくかなーっと大量の肉をローストしはじめたら、焼き上がるころ帰ってしまいました

ので、二人でこの量のラムを食べなくてはいけませんでした(半分残ってます)



クミンパウダーと胡椒をまぶしてオーブンに入れただけです。

付け合わせはKIWI式に
ミント味のグリーンピース
ゆでたにんじん
マッシュポテト。

旦那が「ジャパニーズKIWIワイフー」と私のことを読んでたくらい、KIWIっぽい食事になったようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする