goo blog サービス終了のお知らせ 

警視庁とメガネ

2006-05-02 21:17:02 | 移住準備
今日は会社を休みました~。

永住権申請用の渡航証明をもらうためです。3度目の警視庁です。



霞ヶ関駅で見かけた↑官庁街ご用達?自動靴磨きマシーン (ただし黒限定)

証明書の申請では指紋を採取します。指紋データを取るための機械があって、台の上に指を乗せると目の前のスクリーンに指紋が映されるのですが、指が乾燥しているとデータが取れません。


前回ワーク用のを申請した時、指がシワシワになってたのでハンドクリームを渡された私、今回もまたハンドクリームを渡されました。結局いつもシワシワな指らしい(笑)
(そういえば最近、新しいスーパーの袋が舐めずにはひらけない!)

証明書は5月17日には出来上がるそうです。


ところで、この時刻表の時間をみてください。


線路は一本なのに、同じ時刻に2本の電車が到着することになっています(笑)。

さて、地元駅に戻った自分、旦那と待ち合わせをしてスターバックスで一息。

その後、小雨のなか再びニュージーランドへ持って行く物のショッピングへ。

雨降ってるんだから家で片付けでもやればいいのに。まだぜんぜん準備進んでないし。

結局うちらって、ただの買い物好きな夫婦なんです


旦那は4本目のジーンズの予備を買いたかったようなのですが、結局3足目のスポーツシューズをゲット。



私といえば、眼鏡を新調しました。めがねドラッグで。
だって予備なんだもん。安いのでいいんだもん。

と勇んで安いめがね屋に行ったつもりなのですが、今時のめがねって、フレームが小さいのが流行りなんですねー。
私、顔が長いのでなるべくそれが目立たないようなフレームを選ぶのに、すごーく時間がかかりました(笑)。

そして度も強いので、結局薄型のレンズにしたら、合計45000円になっちゃった

ま・・・・必要経費ということで。


今日一日を振り返ると、結局・・・普段と変わらぬ休みでした^^;
移住準備のカテゴリーでいいのだろうか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いだめ

2006-05-01 10:48:16 | 移住準備


舟和の葛餅です。
美味しかった~。

これから一ヶ月間、ニュージーランドでは食べられないだろう物を食いだめしますっ。

・・・と思ったらなぜか最初に葛餅が頭に浮かび、早速買ってきて一人で食べきりました。

旦那はモチモチ系には興味がないみたいです。普通のお餅も食べにくそうにしてるし。

さて、昨日は天気もよかったし、荷物の片付け頑張りました。
私たちが住んでるのは私の実家で、一軒家です。
自分たちの狭い部屋だけでは収まりきれない荷物は、全部納戸に押し込んでるんですが、昨日整理したら出るわ、出るわ。

一番多かったのが、中途半端に履いた跡のある旦那の靴やスニーカー類。
中には新品同様で、本人もその靴の存在をまったく忘れていたものとか、捨てるには勿体無いけれど、人にあげるにしても難しいし、ニュージーランドに持っていくほど気に入っていないもの達。

罰当たりだな~とは思いつつ、ほとんどがゴミ袋行きになりました。

すっきりした納戸を見るとすごく気持ちいいけど、これらの物たちがニュージーランドだったら、サルベーションアーミーとか中古屋で引き取ってもらえたのに・・・と自分たちの物を無駄にする環境に多いに反省しました。

ニュージーランドでは、できれば物を増やさず質素にいきたいな~




とかいいつつ、ユニクロのTシャツを買いだめしている私でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<健康保険>考え始めると迷うな~

2006-04-28 13:20:37 | 移住準備
こちらで健康保険の話に触れましたが、やはり自分には永住権取得まではユニケアが一番お得です。

補償範囲が広い。

すごく広いんです。

私が入れるのは普通のとプレミアで2種類あって、プレミアになると誘拐された時の身代金、ハイジャック、誤認逮捕などもカバーされるんです。


私を誘拐してもメリットはないと思いますが・・・^^;

さて、旦那の方はひとつずつ保険会社にあたっていたのですが、ある保険会社からブローカーを紹介されました。


ブローカーさんだと、何社もの保険会社を扱っているので話が早いです。

保険料は年齢で決まるそうで、旦那42歳の場合の各社保険料を下のように見積もってくれました。



で、このブローカーさんがお勧めなのが、Souvereignという会社のAbsolute Healthというプランです。

補償内容をみると、歯科治療、GPは除外されるものの、ほとんどの病気に対応してるようです。
ただし、補償されないものもたくさんあるので気をつけたほうがいいと思いました。

にきび治療、先天的なもの、HIVなどなど・・・視力矯正手術も除外です。

結局まだどれにするか決めてないのですが、(←本人面倒なことには逃げ腰)「絶対に保険はかける」と約束させましたから、いずれ決まるでしょう。


さて、今日は会社の上司にラーメンをごちそうになりました。

それが↓これ



みんなで食べれば怖くないっ

って

これも食べちゃいました



会社に戻った私たち・・・きっとニンニクのにおいをプンプンさせていたに違いありません
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進行状況

2006-04-25 19:31:59 | 移住準備
昨夜は、長年触ることのなかった書類の整理をしました。

昔勉強していた通信講座のテキストや、結婚手続きに必要だった書類の写しや、色々出てきて、その度に手を止めて読んでしまいます。なつかしー。

この調子だと物品の整理はゴールデンウィークにまとめてやるしかなさそうです。

来月も引き続き、今働いている派遣先でアルバイトを頼まれていますから、本当に休みのある間に準備をしないと間に合いません。

そんな中、今日は有給休暇を消化したかったので1日休みをとって、ついでなのでコンタクトレンズを新しくしてきました。
予備用に使い捨てのコンタクトレンズも3か月分買いました。

旦那も一緒についてきて、ちょっとしたデートになりましたよ。
お昼には彼の大・大・大好きなカレーを食べました。



銀行から別の銀行へ現金を移す作業もやりました。
多額の現金を持って歩くのはドキドキします^^;

移した先の銀行からは電話一本でNZの銀行へ送金ができる契約になっています。
あとはレートがよくなるのを待つばかりです。

旦那はGAPでお気に入りのジーパンをまた買いました。
いくら買いだめと行っても・・・・これで4本目(笑)

ところで、昨日整理をしてて懐かしいものを見つけました。
昔私がアサヒイブニングニュースに投稿して採用された記事です。
酔っ払って書いて勢いで送ったら、採用されちゃって、自分で恐縮してしまった代物です^^;



旦那がやっとのことで合格した日本語検定の2級の証明書も見つけました。
もしかしたら役立つかも知れないのでニュージーランドに持っていこうと思います。2級合格は奇跡でした。本人もなぜ受かったのか???でしたよ。

帰ってきてからは、彼はネットでBNZ銀行へ家財保険の問い合わせなどをやってました。保険料がいくらだか分かりませんが、時計とかカメラとかにも保険がかけられるんです。
ちなみに・・・保険をかけたい物品は写真をとって、シリアル番号などを控えておくといいそうですよ。

こういう手続きについてはニュージーランドへ実際に行ってから少しずつアップできたらいいな、と思ってます。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<健康保険>病気をしないのが一番だけど・・・

2006-04-21 15:28:40 | 移住準備
カタツムリのようですが、ミリ単位で前進している移住準備。

で・・・・いま調べているのが健康保険。

まず某NZ情報サイトからもリンクされてますが、ワーホリや留学生に人気のユニケア保険、果たして私の場合にも適用されるのかどうか、気になるところを直接問い合わせてみました。

私の場合というのは、ワークビザで渡航し、永住権申請中だけユニケアでカバーしたいという条件。ユニケア加入の条件に書いてあるような留学生でもワーホリメーカーでも旅行者でもありませんし、永住権を目指すので「帰国が条件」というのに当てはまらないんですね。

ユニケアは永住権保持者は入れません(相談すれば事情によってはある程度考慮してくれるみたいですが)。

メールで即回答がきて、好感度抜群(笑)。

それによれば永住権取得まではユニケアに入れるようです。
ただし、重症・重病の場合は日本で治療を受けてもらう・・・とのことです。
でも重症・重病のときに飛行機移動できるのかって生死にかかわる問題じゃありませんか?(笑)

私が入れる「プロテクタープラン」の1年間の保険料はニュージーランドドルで492ドル。
30歳以下の人や留学生とは違う契約です。

いずれにせよ、病院代はGP費用、処方箋薬代、手術、入院費用を含めてすべての医療費がカバーされるのと同時に、治療のための帰国費用、治療に際して家族の呼び寄せ費用、お葬式代(ひえー)まで補償範囲に入っているのは、至れり尽くせりとしか言い様がありません。

永住権を取るまでとはいえ、補償範囲が広いので保険料がとてもお徳です。

それに対しニュージーランド国内で入れる保険ってどうなんでしょうか。
旦那にもきちんと保険には入ってもらいたい・・・。

ということでメジャーだと思われる2社へ問い合わせメールを出しておきました。
保険料によって補償内容に制限があり、一般的なものだとGPの費用、歯科治療費、処方箋薬代を自己負担にすれば、月々50ドル(旦那)で済むようです。

いま国民健康保険を月に5万円以上払ってることを考えれば安いもんだ。

GPの費用は他のブロガーさんの話によれば一回40-50ドル程度ということです。

保険料は高くなるけどGP費用や歯科治療が全部カバーされる保険もあります。
どちらが特か、というのを知りたくてNZの各保険屋さんのサイトでアドバイスを読んだら、GPの費用を毎回出したほうが、高い保険料を毎月出すよりお得なのだそうです。差額分の保険料は貯金しておいたほうがいいって。
ふむふむ・・・。

永住者でない私が国内保険に入れるか。
入れるとすれば家族割引があるのか(たぶんあるでしょうね~)
ユニケアより特かも知れないですから、そんなことも聞きたかったんですが、返事は来週ということで。

その他にも、車の保険、家財道具?の保険、家の保険も入ります。
家の保険をもともとBNZ銀行でお願いしているので、車と家財道具もBNZでまとめるとお得です。

しかも過去10年入っていて一度も保険金を請求したことがないので、かなりの割引があるようです。



ところで、姉は私たちの到着が楽しみで、あと●●日と文字通り指折り数えていることが分りました。ニュージーランド側では既にカウントダウン体制のようです(笑)

反対に、日本の友達とは、まだあと1ヶ月あるよね!と出発日まで時間があるような会話が最近交わされています。

しばしの別れでみんなに惜しまれるって本当に幸せです。

旦那にも別れはつらい。長年住んでいた中、ずっと教えてきた生徒さんや、10年以上日本語を教えていただいてたボランティアの先生方・・・別れるのがつらいようです。

そんな中、最後まで移住のことを言い出せなかった旦那の友達が、移住のことを知ったあと、だんなには内緒でこんなものを作ってくれました~。

この方は、老舗和菓子店のご主人で若い頃はプロボクサーを目指していたのだそうです。



トロフィーです。
10年間一緒にスパーリングをした想い出です。

てっぺんには・・・


ちゃんとボクサーもいます。

旦那の涙腺はゆるみっぱなしです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住準備ってっこんなんでいいの?もっとまじめにやんなきゃ

2006-04-19 14:26:26 | 移住準備
相変わらず何も準備していないひつじ夫婦・・・・ですが、昨日は自分、病欠をとって会社を休んだので、昼間しかできない用事をだだだだ!と済ませてみました。


解約の手続き~

18歳の時から持っていたクレジットカードの解約。
銀行員だったから、18才でも作れたんです。当時は。
かれこれ22年も持っていたんだわぁ。

最近はスーパー系の会費無料のカードを使ってるから必要なかったんですけどね。
こんな機会でもないと、ずるずると持っていたに違いありません。
電話の音声案内だけ(生の人とは一切話をせずに)で簡単に解約できました。ドライな世の中だわ・・・


そのほかにも
インターネットのプロバイダーの解約の申し込み
スカイパーフェクTVの解約の問い合わせ
掛け捨て生命保険の解約の申し込み
などなど・・・

すっきりしたところで、具合が悪いのに(馬鹿なので)旦那に連れられ買い物につきあってしまいました。

途中歩くのが疲れて、休み休み・・・老人のような私をよそ目に、元気100%な旦那。

外出したついでに
以前ヤフーオークションで買い物をするためだけに作った郵便局の口座も解約しました。
郵便局って「支店」が違っても解約できるんですね。
あれ、銀行も解約できるんだっけ・・・?あらら忘れちゃった(←元銀行員)
お金入っていないと思ってたのに、1360円戻ってきました。
こういうの、プチ幸福感ですよね~。

昨夜「風邪気味~」なんて言ってたくせに、脅威の回復力でTGF(サンクスゴッドイッツフライデーという長い名前のレストラン)で昼食を食べた頃には、旦那、元気300%まで上昇してました。

町まで出てきたついでなので、前から買おうと思ってたデジカメを買った以降は、あっちへ・・・こっちへ・・・・旦那の欲しいもの探しに、ずーっと付き合ってしまった・・・。

さて旦那の探しているものなんですが、一応移住前ということで

ニュージーランドでも売ってるけど、日本で買ったほうが安いもの

の、買いだめです。

ここ1ヶ月ほど、そんな名目で、彼は
気に入ってるジーンズ(同じ色、ブランド)3本
スポーツシューズ(ナイキはNZでは馬鹿高~)数足
ジム用トレーニングパンツ
皮のベルト(NZはなぜか革製品が高い)

などなど、買いこんでます。
全部自分のものばっかじゃん。

それにしても不安なのが荷物の量。
ダンボールいくつになるかも、まだじぇんじぇん分らないのです。

なのに、そんなに買いだめして!!!!って言いたいけど。

じつは私の方がたぶん数倍持ち物が多い。

おまえのこの・・・この・・・・・大量の×××はいったいどーするんだぁ!

と呼ばれる私の衣料品と靴をどうするか。

どう大量か・・・は、新しく買ったデジカメで撮って今度ご披露します。

なにしろ・・・雪崩起きますから。自分の部屋で。

風邪は・・・歩き回ってたにもかかわらず、少しマシになってました~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車選び

2006-04-06 14:24:19 | 移住準備
こちらの記事で、欲しい車について書きましたが、車選びについてちょこっと書きます。

現地で買った方は他にも裏技をご存知だと思いますが、まだ日本にいる私たちの手段はネットと口コミ。

まずネットで探す場合、狙うのは当然(笑)中古車ですから、日本の中古車情報などで弱点をチェックして欲しい車種を絞っておいたほうがいいです。

ちなみにKIWIの感覚的には、100,000キロは「新車」です。年式でいうと1996年あたりはまだまだBrandNewです(笑)。

それはさておいて、うちがチェックしているのがこちら、TradeMe
個人が好きな値段をつけて売ることができます。
そして、入札前には実際に車を試乗させてくれるのがほとんど。
連絡先をネット上で聞いて、電話をかけてアポイントをとるのが一般的なようです。

入札前には、詳しい人に問題がないか調べてもらうことも必要です。

そして覚えておきたいのが、

ほとんどの売主さんがディスカウントに応じてくれる

んです。

たとえば、12,000ドル希望落札価格で出してる車を、キャッシュ買いで交渉(直接のメールのやりとりで)すると、10,000ドルとか、結構OKしてくれるんです。現金を用意しなくちゃいけないのがネックですが・・・。

最初のメールのやりとりでディスカウント断る人でも、いまは買い手市場で、待ってると向こうからメールがきて、「やっぱり言い値で売るよ・・」というケースがほとんど。

出発前に欲しい車の各売主さんとコンタクトして、試乗のアポイントを入れておく・・・・と旦那ははりきってます。

それからTradeMeで実はディーラーさんも出品できます。
そしてだいたい、同じ車種、走行距離、年式を比べるとディーラーさんは、大体プラス10%値段が個人より高いです。

私よりみなさんの方が車自体は詳しいと思いますので特筆しませんが、TradeMeの個人売買のときはNZ Newを選ぶほうが、走行距離のごまかしがない分、信用できるようです。

NZ NEWは、新車の状態でニュージーランドで販売された車ということで、輸入車はImported と書かれています。

何人オーナーが変わったかも書かれてますので、NZ NEW で ワンオーナーであれば、かなり状態がいいということですね。

Importedは走行距離のごまかしがあったり、修理履歴が不完全のものもあって、特に注意が必要です。


さて、うちがもうひとつチェックしたいな・・・と思っているのが週一度開催されてる中古車フェア

こちらでは、手ぶらで行って、買った車で家に帰れるよう、
オーナー名義変更
保険
資格のあるメカニックによるチェック
が会場で出来ます。
ただし会場内に銀行はないそうですから、お金は持って行きましょう(笑)。

以前旦那は里帰り中使用するためだけに、ここで車を買いその後安く義妹に売って帰ってきました。

毎週日曜日、ホリデーシーズンでも開催されているようです。

車1台で行き、帰りは2台で・・・と運転が不安な自分ですが、見に行くのはとても面白そうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活費っていくらくらいかかるの?

2006-04-02 16:03:45 | 移住準備
家庭によって違います。おわり。



では終わりません。

実際にいくらくらいかかるのか分かってないと、今後の計画がたてられません。
何しろ移住後はしばらく仕事がない身ですから、貯金を大切につかっていかなくちゃいけないんです。

というわけで、ちょっと面白いサイトみつけました。

このサイトの下の方に、
節約 平均 贅沢
のライフスタイル別予算表があります。

それを参考に自分の予算を入力していくと、下の合計欄にいくらくらいかかるのか計算してくれます。

去年辺りから、ネットで調べたり、義姉義妹にスーパーの広告を送ってもらったり、だいたいシュミレーションしているんですが、我が家の場合(大人2人子供なし)

節約モード 380ドル/週
贅沢モード 840ドル/週

となりました。
ハミルトンに住み、ガソリン車2台、ブロードバンドインターネット、携帯2台を持つという設定で、初期費用は含まれてません。

これプラス、初期費用が2百万くらい(家具・車購入費)、ビザ申請代などがかかります。

義兄弟の各家庭のお財布事情を見習おうとしても、年齢も考えも違うので、自分たちがどういう生活をしたいのか自分たち自身のビジョンを持たないと惑わされそうです。

今後ふたりで話し合って、どういう生活にしていくのか少しずつ決めていくのが楽しみです。
こうやって人生(文字通り第二の人生)を新しくはじめられる環境って貴重だし、大切に育てていきたい。

いま移住の準備をしてる人とネットでつながりはじめましたが、みんなが夢を持って動いているし、すごく輝いてます。嬉しいな~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急時のダイアル

2006-04-01 08:24:43 | 移住準備
昨日救急隊員の義兄の話をしましたが、

ニュージーランドでは緊急時は


111

だそうです。


警察、消防、救急車全部。

119ではありません。

パニクって


110ってかけそうなんですけど、自分。

その前に・・・・緊急時に通じる英語しゃべらないと

来てもらえないかも。

近くの救急病院の場所へも、いざというときに運転できるようにしておかないといけないですね。

救急車は有料だそうですしね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンが1.57ドル/リットルって

2006-03-30 14:22:12 | 移住準備
いうニュースを、今日オンラインで見ました。

1月にNZに居たときは確かリッターあたり1.40ドル代でした。

ニュージーランドドルが下がるとガソリンが上がるそうです(「なぜ」かは聞かないでくださいね←よく分かってない)

そのときでさえ2200ccのレンタルを満タンにするたび70ドルくらい払って「高い感」いっぱい。

ガソリンスタンドに行った日はなんとなく二人でケチモードになってました。

ギアチェンジの時に私が無駄にふかすからもったいない(←せこい(笑))って叱られたり(笑)、お昼はレストランじゃなくてテイクアウトにしよう、とか。

KIWIの一般家庭では車の維持がたいへんなようです。

オークションサイトのTradeMeで毎日のように車をチェックしてるんですが、大型車、スポーツ車は売りばかりが目立って、誰も入札してません。
ずらーーーーーーと同じような車が売れずにリストになってるんですよ。

旦那の欲しい車上位3位 (夢の車編)

1位 1967年製のコルベット

2位 1985年前後のポルシェ

3位 BMWの500シリーズ


旦那が実際に買おうとしている車上位3位(現実編)

1位 ホンダ アコード

2位 ホンダ シビック

3位 スバル レガシー 

(だいたい走行距離100,000キロ以下を狙って)

超現実的に選ぶとしたら、ホンダシビックの1600ccですね。。。。

ところが!TradeMeを見ると、みんな考えることは同じ。
シビックのオークションが少ないんです~。

買い換えたい人が多いから、値段も高いんです~。


ちなみに私の注文は「かっこいい色の車!」
理想は、メタリックブルーか、真っ赤がいいなぁ・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする