だいずせんせいの持続性学入門

自立した持続可能な地域社会をつくるための対話の広場

原発震災(49)魔法の薬?

2012-02-21 00:18:16 | Weblog
 先週末は、東京都内の某所で、放射能の実験に立ち会った。ある物質を放射能で汚染された土壌に混ぜると、放射能が劇的に減少するのだという。一度、実験を見てほしいということで、自分もサーベイメータを持参して見せていただくことにした。  福島県内から採取された土を重量を測ってタッパの容器につめる。同じものを二つ用意し、まずは、サーベイメータで放射能を測定。次に一つのタッパのふたを開けて、ある物質を混ぜて . . . 本文を読む
コメント (2)

月明かりの夜に

2012-02-05 19:48:41 | Weblog
 先週の金曜日は、月に一度の足助千年ゼミの日だった。もうまる3年もやっている。広報なし、申し込みもなし、参加費もなし、たまたまそこに集った人たちで里山の暮らしについて、自由に語り合う会である。 前日から大寒波襲来で、名古屋も大雪だった。日が暮れた国道153号線は気温はもうマイナスで、路面は凍結している。今日は誰も来ないかもと思いながら、車を走らせた。  会場のすげの里には、それでも三々五々参加者 . . . 本文を読む
コメント (1)

学者っぽくない学者でありつづけること

2012-02-05 02:29:31 | Weblog
 先週は名古屋で、今週は三重県松坂市で、市民向けの講演を行った。講演後、どちらの主催者からも、ほぼ同じ内容のことを言われた。つまり、「大学の先生ではないみたい」、「大学の先生にしておくのはもったいない」・・・・よほど、大学の先生の話は分かりにくいらしく、それに比べて私の話はよくわかったということのようである。かなり微妙な心境であるが、お褒めの言葉として有難く受け取っておきたい。  最近、ほぼ同じ . . . 本文を読む
コメント (2)