だいずせんせいの持続性学入門

自立した持続可能な地域社会をつくるための対話の広場

宮崎県綾町(あやちょう)(2)

2023-09-14 14:24:15 | Weblog
 今年6月に開設された綾オーガニックスクールを運営する合同会社アヤオーガニックワークスを訪問。代表の松井農園・松井道生さんにお話を伺った。松井さんは綾の自然生態系農業を牽引するリーダーであり、カリスマ的な存在と言っても良い。今年4月にG7の農業大臣会合が宮崎で開催された折には、ドイツの農業大臣が松井農園を視察し、農園の様子に感銘を受けたという。もともとはタバコ農家だったが、有機農業に転換、5haの . . . 本文を読む
コメント

宮崎県綾町(あやちょう)(1)

2023-09-11 16:34:18 | Weblog
 綾町は宮崎市から車で1時間ほど、宮崎平野が九州山地に出会うところで、綾北川と綾南川に挟まれた河岸段丘に市街地が広がる。その上は農地の広がる丘陵地から山地へと向かう。人口7000人弱の小さな町だ。比較的標高の低い山地は常緑広葉樹の森(照葉樹林)が広がり、ここがコアとなってユネスコエコパークに認定されている。また有機農業が盛んな町として全国的に有名だ。今年、有機農業を学べる綾オーガニックスクールが開 . . . 本文を読む
コメント

なぜ「無謀な」戦争をはじめたのか

2023-08-15 16:56:46 | Weblog
 今年も8月15日がやってきた。なぜ日本はアメリカと戦争をしたのか。圧倒的な国力差があり、そもそも石油の最大の輸入元だった国と戦争をして勝てるわけがない。日本政府は1940年に総力戦研究所を立ち上げて、日米の国力を詳細に比較した上で日米戦争の机上演習を行い、1941年8月には「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に日本の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の . . . 本文を読む
コメント

農村の貧窮と昭和の戦争

2023-03-15 10:13:08 | Weblog
 昭和の暗い歴史について書かれた2冊の本を読んだ。エィミー・ツジモト『満州分村移民と部落差別—熊本「来民開拓団の悲劇」』えにし書房2022年、寺島英弥『二・二六事件 引き裂かれた刻を超えて—青年将校・対馬勝雄と妹たま』ヘウレーカ2021年。満州移民と二・二六事件。どちらも背景には昭和に入ってからの農村の貧窮があった。  私たちには、「農村は貧しい」というイメージがあるが、 . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(7)

2022-11-30 17:27:45 | Weblog
 中山間地域の集落に移住したら、地域の中でなじんでいくプロセスが次に続きます。よく田舎は閉鎖的だと言われますが、これは「都市伝説」だと私は思います。私の経験ではよそ者として集落に入った場合に、親切に歓迎こそされ、冷たくあしらわれたことはありません。昔は旅人が突然戸口をたたき、一夜の宿を貸してほしいといえば、快く受け入れるのが普通でした。移住者に対しても、わからないことは親切に教えてくれるし、野菜は . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(6)

2022-11-30 17:26:12 | Weblog
 中山間地域でこれぞと思う空き家に出会ったとして、それがまだ空き家バンクには登録されていない物件の場合、家主さんは活用の意向があるものの、まだ最終的に決心していないかもしれません。相続登記がされていないなど問題を抱えているものの、家主さんがグズグズしているかもしれません。しかし、実際に「ぜひこの家を引き継いでここで暮らしたい」という人が具体的に目の前に現われれば、家主さんの気持ちが動く可能性が高い . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(5)

2022-11-30 17:23:36 | Weblog
 では移住希望者はどうやって住む地域を決め、空き家を借りたり買ったりすることができるでしょうか。まず、そもそも空き家バンクに継続的に空き家が出てくるのは、地域ぐるみで空き家活用と移住定住支援の取り組みをしているところだということを認識してください。そういう取り組みをしていない地域の空き家がまれには空き家バンクに出てきます。また民間の田舎移住専門の不動産情報に載っています。そういうところは慎重になっ . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(4)

2022-11-30 17:22:21 | Weblog
 ここまでの説明で、中山間地域の空き家が貸したり売ったりされる背景には、思いもよらぬ深い物語があることをご理解いただいたと思います。その上で、空き家を借りたり買ったりして田舎へ移住をしたいと考えている方は、どう考え行動したら良いでしょうか。まずは考え方について。  何としても避けて欲しいのは、入居後にご近所とトラブルになることです。都会のマンションならいざ知らず、田舎ではご近所の冷たい視線の中で . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(3)

2022-11-30 17:21:01 | Weblog
 愛知県豊田市旭地区敷島自治区で空き家活用の取り組みを進めている安藤征夫さんは、空き家活用・移住定住支援に関する私の「師匠」です。彼が多くの空き家の家主さんと対話する中で、家主さんが困っている「6つの困難」と、その解決方法を明らかにしてきました。要は家主さんの気持ちに寄り添い、一緒に解決策を模索していくということです。その知見を以下にまとめてみました。 1) こんな古びた家を貸せるはずない、家を . . . 本文を読む
コメント

バーチャルレクチャー空き家活用と移住定住指南(2)

2022-11-30 17:18:05 | Weblog
 中山間地域の空き家活用を考える場合に押さえておかなくてはならないのは、田舎では一軒の家は孤立した存在ではないということです。一つは地域の生態系や景観の中の位置づけがあるということ。農家は農地、山林があっての宅地と家です。農家の空き家を引き継ぐということは農地と山林も引き継ぐということになります。もう一つは集落の中の位置づけがあります。江戸時代の昔から集落の寄り合いで水路や草地の管理運用、お祭りの . . . 本文を読む
コメント