通訳案内士試験を受験してきました。
去年既に地理・歴史などの一般常識は合格していたので、今年度は免除。
中国語のみ受験しました。
・・・いやはやお手上げ状態でした
これからの課題は、単語や成語を覚える事(昨年も反省点で同じような事を書いた覚えが・・・)。
文章読解の問題でも、単語の意味が分からず、いまいち理解出来ないという悔しい思いをしました。
それから、日本語を決まった字数の中国語で説明する問題では、普段よく使う言葉なのに
それを改めて違う言語で説明する事の難しいこと。その日本語(意味など)を正確に理解していないと
実際外国の方に説明出来ませんよね。
たんさん時間があったのに計画的に勉強出来なかった自分に反省
去年既に地理・歴史などの一般常識は合格していたので、今年度は免除。
中国語のみ受験しました。
・・・いやはやお手上げ状態でした

これからの課題は、単語や成語を覚える事(昨年も反省点で同じような事を書いた覚えが・・・)。
文章読解の問題でも、単語の意味が分からず、いまいち理解出来ないという悔しい思いをしました。
それから、日本語を決まった字数の中国語で説明する問題では、普段よく使う言葉なのに
それを改めて違う言語で説明する事の難しいこと。その日本語(意味など)を正確に理解していないと
実際外国の方に説明出来ませんよね。
たんさん時間があったのに計画的に勉強出来なかった自分に反省

コメント有難うございます。
そうですか? 中国語だけでも厳しいのですね。
また邦文試験も受験必要となるでしょうが
また頑張ってくださいね。
オリンピックを控え、少しハードルが下がるといった
噂もありますので。
今も合格科目は翌年まで持ち越し出来るので、
今年は邦文試験は何とかならないかと期待しつつ。
でも、試験範囲が広く、頭の中が混乱しています。
更に、中国語は時間が掛かり過ぎますね。
アドバイスのように過去問をベースに勉強はしていますが、決まった字数での中国語作文は難しいですね。
やはり、現時点ではレベルに無理があるようで。。。。
あと、1か月、ムラとムダを少しでもへらし、
頑張らないと〜。
はじめまして、ようこそ~。
コメントが遅れましてすみません。
通訳案内士試験を受験されるのですね。私は、まだ合格していませんが、今年は受験しません。
今年の試験について見直しがあったようですね。私が初めて受験した時は、歴史など一般常識が合格すれば、翌年は試験免除になり、中国語のみ受験が可能でした。今年は、どうなのでしょうか?
中国語は、日本語の単語を中国語で決められた文字数で説明する問題があります。いかに簡潔に、又分かり易く説明するかが大事なのかな?と思いました。
過去問テキストが発行されているので、それを参考に勉強するのも良いのではないでしょうか。
以上参考にしていただければ嬉しいです。
試験頑張ってください
通訳案内士はどうなりましたでしょうか?
私は今年、初めてチャレンジの予定です。
中国語のレベルがほど遠いのですが、今年は
邦文試験の合格(3科目)が目標で来年度に
中国語を集中して勉強できればと思っています。
この考えは無理でしょうか?
アドバイスをお願いできませんか?