あやし小児科医院 第2ホームページ

あやし小児科医院第1ホームページに載せきれなかった情報、横道にそれた話題をランダムに掲載します。

はしか新たに7人 尼崎、患者計17人に

2016-09-08 22:18:16 | Weblog

 

はしか感染の関空従業員急増 さらなる広がり警戒 

 

 神戸新聞NEXT  2016/9/5 05:43  
 
西日本の空の玄関口、関西空港で、はしかに感染する従業員が急増している。

 

8月から少なくとも20~30代の男女計32人の発症が確認された。

 

9月4日には診察した医師ら計3人への感染も判明、空港を運営する関西エアポートはさらなる広がりを警戒している。

 

空港内のビルの一室に2日午後、空港内の事業者が集まり緊急の対策会議が開かれた。

 

多屋馨子・国立感染症研究所室長が、国内では土着のウイルスは「排除状態」にあり、旅行者から感染したとみられると説明。

 

「朝と晩2回体温を測り、発熱や発疹があれば出勤しないように」と呼び掛けると、メモを取る参加者の姿も見られた。

 

 

 

朝日新聞デジタル 9月8日(木)20時44分配信


兵庫県尼崎市は、市内に住む7人のはしかの感染が確認されたと8日発表した。

市内の保育所で園児ら6人の集団感染が確認されたほか、6日に女子中学生(14)の感染も確認された。

関西空港での集団感染との関連はわかっておらず、市は感染した経緯を調べるとともに、市民に注意を呼びかけている。

市によると、保育所に通う男児(5)に8月22日ごろから鼻風邪のような症状が現れ、その後40度を超える熱が出た。

受診先の医師から連絡を受けた市の検査で、今月8日までにこの男児と30代の母親、他の1~3歳の園児3人、保育所の30代の女性職員の感染が判明したという。

一方、中学生は3日に熱や発疹が出たという。

いずれも快方に向かっている。市はさらに、発熱などの症状が出た園児ら数人の検査をしているという。

感染した7人は最近、関空の利用も海外旅行もしていないという。

また、市は、すでに感染が判明している関空の20代の女性従業員が尼崎市に帰省中の8月24日に発熱と発疹の症状が出たことを明らかにした。

この女性従業員と7人が接触した形跡は確認されていないという。

 

はしか新たに7人 尼崎、患者計17人に

神戸新聞NEXT 9月12日(月)18時6分配信 


兵庫県の尼崎市保健所は12日、新たに7人がはしかに感染したと発表した。

いずれも軽症で快方に向かっている。

同市内の感染者は計17人となり、国立感染症研究所感染症疫学センター(東京都)に専門職員の派遣を依頼した。

集団感染が疑われる保育所で、新たに3歳男児2人と1歳女児の感染が発覚。この保育所での感染は計10人になった。

このほか、それぞれ別の保育園に通う2歳男児と7カ月の女児、幼稚園に通う3歳男児、22歳の男子大学生の感染が判明した。

男子大学生は8月23、26日に関西空港を利用したという。

いずれも感染の経路は分かっていない。

13日に同センターから派遣された職員から指導や助言を受け、対応に役立てるという。

 

 

 

 

 


関空はしか感染43人に 大阪府知事「対応甘かった」

2016-09-08 22:16:29 | Weblog


朝日新聞デジタル 2016年9月8日00時01分
 
 関西空港の従業員らのはしか(麻疹)の集団感染で、大阪府は7日、新たに関空を利用した府内の20代男性の感染が確認されたと発表した。朝日新聞の取材では関空関連のはしか感染者は計43人となった。

府は8日からはしか予防に有効なワクチンを、未接種か接種歴の不明な30代以下の関空従業員約300人に接種してもらう方針。

 府によると、新たに感染が確認された男性は8月19日の国際線の出国時と同26日の帰国時に関空を利用し、9月3日に発熱した。10日程度の潜伏期間を考慮すると、関空が感染場所だった可能性があるという。

 7日時点の関空関連の感染者は、従業員33人、接触した医師、救急隊員各1人、利用者4人とその家族4人となった。これまで感染が確認されていた利用者は、7月31日に利用した人だけだったため、感染拡大に警戒が必要という。

 府によると、関空従業員で、ワクチン未接種か接種歴の不明な30代以下の人は約900人。ワクチンの確保量を踏まえ、接客に携わり感染者と接触した可能性が高い従業員らに優先して接種してもらうという。

 一方、松井一郎知事は7日の定例会見で、最初の従業員の感染がわかった8月中旬の時点で公表しなかった府の対応について「甘かった。ここまで感染すると考えておらず対応は不十分だった」と語った。同日、近畿2府4県の感染症対策担当課の職員らが集まった緊急対策連絡会も開かれ、感染情報の共有を図った。

    
 はしかの予防について、国立感染症研究所の大石和徳・感染症疫学センター長に聞いた。はしかは空気、飛沫(ひまつ)、接触で感染し、感染力が非常に強い。大石氏は「予防にはワクチンが有効」と語り、特に抗体が十分にない人が他の世代より多い20代後半~30代について「ワクチン接種歴を確認し、はっきりしない人は感染する可能性があるので注意が必要だ」と言う。

 大阪府などによると、関空関連の感染者も20~30代が中心となっている。

 ワクチンの定期接種は1978年に「1回接種」が導入され、2006年に1歳と就学前の「2回接種」に変わった。大石氏は「1回では予防できるほど十分な抗体がつかない場合がある」と話す。定期接種開始から約10年間は接種率も高くなく、20代後半~30代は抗体が不十分な人が多いという。定期接種導入前の世代は、はしかにかかり免疫を持つ人が多いという。