goo blog サービス終了のお知らせ 

チューブラ輪日記

プライベートにお仕事
カープに自転車などあれやこれや。

由宇→錦帯橋。

2011-07-11 20:41:24 | サイクリング


スペアホイールのSHIMANO WH-7700からメインのAMBROSIO CRONO F-20へ換装。スポークが折れて修理に出していたのが直ったので。一見なんということもないアルミのチューブラーホイールなのですが、これがとにかく軽くてしかもブレーキの効きもよく、実に使いやすいのです。前後でULTEGRAのハブとスプロケ込みで5万ちょいだったかなあ。瀧川師匠の手組です。今まで買ったパーツの中でいちばんコストパフォーマンスが高いと断言いたします。


きょうは岩国からR188で由宇まで。ホントは大島大橋(大畠)まで行って折り返そうと思ったんですが、なにしろこの暑さ。由宇で折り返すことにしました。それでも100キロを超すことになります。



青木町(おおぎちょう)と通津(つづ)の間にあるJRの跨線橋から広島方面。寒気が入って午後は雷雨の予想もありました。入道雲はどのあたりか・・・。夏の空ですね。



同じ地点で。大先生はサングラスがあんまり好きではなくて、どんなに天気が良くてもこのクリアレンズを使います。日除け、ではなく風や飛散物から目を守るため。でもUVカットの効果はあるらしく、「逆パンダ」になってます。テレビ的にはNG。ま、滅多に出ませんが。



帰り道、岩国の市街地に入ったところで、もうちょっと走りたくなりまして錦帯橋を回ることに。上の写真は川沿いの公園です。ちょっとハレてるのでわかりませんが、向こう側は錦川。河川敷にグランドがあって、土手にはクスノキの巨木が何本も並んでいて壮観です。川面を渡る風とクスノキの木陰が実に涼しい、絶好の納涼ポイント。



なんか毎日錦帯橋来てるなあ・・・。でもこのルートはフラットで最高。しかもコンビニや自販機など給水ポイントには欠きません。ただ車の量が多いのが玉に疵。



ケータイの貧弱なカメラで、しかもデジタルズームなのでこんな味のある写真になりました。錦帯橋のひとつ南側の橋からの眺めです。



本日最後の給水ポイントで「ガリガリ君」。夏のライドは飲料水代が結構バカになりませんな。ま、水道水注ぎ足していけばタダなんでしょうけど・・・。


本日は115キロ。遅くスタートした割りにはしっかり走れましたので満足。


午後ライド。

2011-07-08 23:02:46 | サイクリング


もうすっかり定番のコースとなりました岩国往復。きょうはちょいと時間があったので錦帯橋、岩国基地を回る90キロコースです。なんか梅雨明けしたんですってね。行きは向かい風が強くて大変。その風ってのがまた熱風でかつ重たく湿ってて。水分をこまめに補給しつつ、梅塩飴を時々口の中に放り込んで頑張りました。その分帰りは大変軽快に走りましたが。


消費エネルギーはおよそ2500キロカロリー。これでゆんべのアルコールは完全燃焼♪。


ただ考えてみると、酒飲まなければ「体脂肪を燃焼」となるわけなんですが、「わかっちゃいるけどやめられない」と。


錦帯橋往復とJ-fitのインプレ。

2011-07-05 21:19:44 | サイクリング


まあええ天気でしたね。仕事終わりで2時過ぎからいつもの錦帯橋コースへ出かけました。が、3キロちょいのところで信号待ちしてたとき、ふとフレームを見ると、きのうセットしたシフトケーブルが、なんとフレームのアウター受けにちゃんと入ってないではないですか。急いで歩道にバイクを上げてシフトをインナートップにして(つまりワイヤーのテンションをゆるめて)ケーブルをアウター受けにきちんとはめ込みました。やれやれ。


走りだしたら今度は後ろが6速から下にシフトダウンできない。そりゃそうですよね、アウター受けに入っていないのを入れなおしたということはワイヤーが少し緩んでいる状態ですから。で、またまた歩道に上げてボルトを緩め、シフトワイヤーを引っ張るものの、自分の手の力ではとうていムリ。やむを得ず一旦帰宅してペンチでワイヤーの端っこをつかんで思い切り引っ張り締め直しました。これでなんとか10速まで落ちてくれました。ヤレヤレ。相変わらずポカの多いこと・・・。


さてきょうは夜の仕事がないので日没までたっぷり乗れるということで、出発時間は遅くなりましたが錦帯橋→岩国基地と回るおよそ90キロでした。空気はさらっとしていて気持ちよかったんですが、それでも暑いこと!コンビニでペットボトルのお茶を3本消費しました。最後は夜のビールのためガマンね。


近頃はコンビニでもPBのドリンクが100円未満で売られてますから本当に助かります。コンビニがなければ自販機で給水ですが、1本あたり40円から50円違うと大きいですよね。ちなみに大先生はぬるくなっても飲めるのでお茶をボトルに入れてます。自販機なら「爽健美茶」か「十六茶」、あとは「おーいお茶」かな。「綾鷹」も美味しいんですが、渋みが口の中に残ってサイクリングには不向きのようです。あくまで個人的感想ですが・・・。



さて、ハンドルバーをFSAからDixnaのJ-fitに変更したわけですが・・・、


はっきり申しましてもう大先生にとっては雲泥の差でした。もちろんFSAも立派なのですが(なにしろカッコいい)、とにかく小柄な自分には大きすぎたのがよくわかります。ブラケットポジションでも自然に肘が曲がり、肩も脱力できているので手のしびれも出ず、また下ハン持った時も自然に大先生の短い指がブレーキレバーを引くことができるのです。なかなかポジションが決まらないとお悩みの、大先生のような大和民族保存会会員の皆様や、身長160センチ前後の女性ライダーの皆様にはオススメ出来ると思います。


あと、これはどうでもいいことなんですが、小さなハンドルはXSサイズのフレームにちょうどよく合いますね。これまではなんか頭でっかちな印象でしたが。


ただ、STIはひっついてた6700アルテグラをそのまま使っているので、やはり前後ともシフトに難あり。特にフロントなんか握力検査状態になってますし。それにブレーキもやはり効きが悪くなり、制動距離が少しのびました。ブラケットを持った感じもあんまり好きではないので6600SLのレバーに変更することにいたします。またワイヤ買いに行かなくちゃ。あ、あとバーテープもやっぱ白にしよっと♪


「力寿司」。

2011-07-02 21:11:51 | サイクリング

本日の柳井ライドのお昼はこちら。



R188沿い、大島大橋手前の神代(こうじろ)にある「力寿司」。魚屋さんが経営しておりまして、そのため新鮮かつ安いと昔から評判のお店。でもお店に入るのは初めてです。


兄貴は刺身定食(1800円)、大先生は天ぷら定食(1600円)を注文。サイクリングの昼めしとしては超高額ですな。



こちら刺身定食。



もちろんこれで一人前です。めっちゃ新鮮でした。



刺身定食より遅れること10分あまり。大先生の天ぷら定食。


サーモン、穴子、イカ、ゲソ、鯛、野菜など。もちろんこれも一人前。さっくりと揚がってまして大変においしゅうございました。


でもあまりの量にもう二人とも降参ですわー。


というわけで、「力寿司」の正しい使い方。ひとりが定食を頼み、あとはご飯とみそ汁を別に頼めばOK。


あと、こちらはジャンボ寿司が名物でして、お寿司とともに包丁が出てきます。


柳井→山賊→錦帯橋→テツロー

2011-07-02 20:22:45 | サイクリング

 


うぃー、きのう飲み過ぎたー。最近大先生はテキトーに生ビール飲んだ後、流行りのハイボールに手を出してまして、どうもこれがよろしくないらしい。もう何時に帰ったんだかよく覚えてません。


コーヒー飲んで少し気分が上向いたなと思ったら兄貴(もちろんあだ名)からメール。「大島へ向いて走ってるから追っかけてきてー」だって。実はきのうは兄貴と一緒にぐだぐだに飲んでまして。何と元気な50歳!大先生も負けてはおられません。ささっと着替えて11時過ぎに出撃。ちなみに兄貴は廿日市在住なので、すでに西区の大先生よりずいぶん先を行ってることになります。


人間、目標があると頑張るもんですな。岩国港先のセブンイレブンで追いつきました。おそらく広島‐岩国間最短記録が出た模様。これが後に響くんだよなあ・・・。


ともあれ2台のウィリエール チェント・ウーノはR188をさらに西へ。



左が大先生の。右が兄貴のチェントです。身長180の兄貴ですがやたら足が長い。ほとんど欧米人体型。かたや身長161センチ、今や絶滅危惧種の縄文人体型の大先生、サドルの位置が全然違う~。母上様、なぜ私をもそっと大きく育ててくださらなかった・・・。余談ですが兄貴のチェントはスペシャルカラーでして、このカラリングは世界にこれ一台しかないそうです。すっげー。



ちなみに場所は大島大橋手前。意外と風が涼しくて、そんなに湿度も高くなくて快適なライドでした。


ここから引き返す手もあったのですが、日が長いこの時期、しかも貴重な梅雨の晴れ間ということでもうちょっと足を延ばすことに。




おなじみ柳井の白壁の町並み。幼稚園児達が七夕の飾り付けをしてくれていました。白壁に短冊はよく似合います。ちょっと得した気分。


で、ここから同じ道を引き返すのも芸がないので、以前大先生が走ったことのあるループコースを兄貴に紹介することにいたしました。柳井から今度は山を上り玖珂ICからR2の「山賊」へ出て錦帯橋へ下りるというコースです。柳井からの上りは3キロほどなんですがこれが結構きつい。久々のロングライドとなる兄貴はひーひー言っておりました。


「この坂のてっぺんにラブホあった?」


なんちゅう質問ですか兄貴。ちなみにありました。


この道は上り切ってしまえばほとんど平坦、というかむしろ緩やかな下り基調でR2まで鼻歌状態で走れます。車も少なくオススメです。で、R2から「山賊」の峠(正しくは甘木峠というらしい)を少し上ってあとは長い下り。上りで苦労していた重量級ライダーの兄貴ですが下りは滅法速い。こっちは漕いでも漕いでも追いつけないのに、体重にモノを言わせてほとんど漕がずに下ってます。大阪マラソン用に(といっても落選しましたが)減量に取り組んだおかげでかなり絞れた大先生なのですが、軽けりゃいいってもんでもないようです。


あとは錦帯橋からR2を広島方面へひた走ります。もう大きな上りもありません。しかもおあつらえ向きの追い風。となると楽勝と思われますが、大先生の脚はもう売り切れ間近。そうなのです。前半の35キロを飛ばし過ぎたツケがどうやら回ってきたらしく、ちょっと回すとすぐに乳酸が足に貯まってくるという具合。でもなんとか走り続け兄貴とは地御前あたりでサヨナラして7時過ぎに無事帰宅。151キロのライドになりました。


ところで、あす開催される「パワートライアスロン」に招待選手として出場するテツローを激励してきました。ちょうど通り道に彼が泊っているホテルがあるのです。



明日の健闘を心より祈ります。ファイトー!


ところで、夏のライドではこまめな水分補給が大切というのは言うまでもありませんが、それと同時に汗で失われるミネラル分も補ってやらねばなりません。節電がキーワードとなる今年、有難いことに熱中症予防のキャンディーがコンビニなどで手軽に買えるようになりました。



そのうちのひとつ、「うめ塩飴」。これ大変重宝しました。あと、「塩ミルキー」とか「レモン塩飴」とか様々。大先生はスポドリがあんまり好きではないので、お茶と塩飴の組み合わせです。