多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

町田市の神社概略

2011年07月26日 | 神社
町田市の神社概略

町田は丘陵地帯で広大な新田開発はできなかったものの、
湧水が豊富であり人が住むのには適した土地であった。

旧字にも谷・谷戸のつく地名が多い。

中世には小山田氏の地盤となり、江戸時代には旗本領が多く存在した。

たとえば真光寺の飯田氏、森野・鶴間の須藤氏、小川・鶴間・金森の高木氏、山崎の梁田氏などが挙げられ、
鎮守社を創建したり、社殿を奉納したりして町田の神社と大きくかかわっている。


町田市西部の神社概略



相原町・小山町に当たる。

多摩の原風景が残る良い感じの地域だが、
小山町では開発の波が押し寄せている。

相原町では、明治の神社合祀が緩やかであった様で総鎮守の諏訪神社以外にも多数の小祠が存在する。

これにて町田市は終了。

明日より武蔵村山市の神社を紹介予定!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿