下山八幡神社
鎮座地 梅郷6-1220
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
安閑天皇(あんかんてんのう)
美都波売命(みずはのめのみこと)
旧格式 村社
別当寺 入間郡北野天満宮、栗原氏持ち
例大祭 10月15日前後の土曜
解説
長久2年(1041)創建。
氷川郷の鎮守。
宝物の木造神鳩は弘安4年(1281)の銘がある。
天正19年(1591)徳川家康より朱印地5石を賜る。
八幡神社本殿

宝暦5年(1755)再建。
立川の大工、中嶋七兵衛清重らによって建てられた。
通常本殿は一間社流造が多いが、
当社は三間社流造と規模が大きく貴重な神社建築の遺構。
青梅市指定有形文化財。
鎮座地 梅郷6-1220
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
安閑天皇(あんかんてんのう)
美都波売命(みずはのめのみこと)
旧格式 村社
別当寺 入間郡北野天満宮、栗原氏持ち
例大祭 10月15日前後の土曜
解説
長久2年(1041)創建。
氷川郷の鎮守。
宝物の木造神鳩は弘安4年(1281)の銘がある。
天正19年(1591)徳川家康より朱印地5石を賜る。
八幡神社本殿

宝暦5年(1755)再建。
立川の大工、中嶋七兵衛清重らによって建てられた。
通常本殿は一間社流造が多いが、
当社は三間社流造と規模が大きく貴重な神社建築の遺構。
青梅市指定有形文化財。