goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

青梅市「住吉神社」

2012年08月09日 | 神社
住吉神社 

鎮座地 住江町12

祭神 底筒男命 (そこつつのおのみこと)
    中筒男命 (なかつつのおのみこと)
    表筒男命 (うわつつのおのみこと)
    神功皇后 (じんぐうこうごう)

旧格式 郷社  

別当寺 吉祥院

例大祭 4月28日

解説 
応安2年(1369)延命寺を開山した季竜が摂津住吉大社のご分霊を遷す。

永正10年(1513)三田氏宗・政定が社殿を再建した。

現在の本殿は変形春日造で正徳6年(1716)の築。

また青梅の文人で江戸時代末の人、小林天淵の筆塚や櫛筍大納言隆望卿女の歌碑、
拝殿彫刻などが江戸時代青梅の文化の高さを物語っている。


住吉神社の拝殿の彫刻



拝殿は文政7年(1824)~天保6年(1835)頃、
青梅縞の取引先や江戸の豪商の寄進を受けて再建されたもので、
天井の「雲龍図」は小林天淵の作。