
2018.1.7(日)
今年の歩き初めは北八ヶ岳へ
気軽に雪山を楽しめる場所と言えば北八ヶ岳
18きっぷのこの時期を利用して各駅停車に揺られ、6時間かけて到着しましたが、
ちまたは三連休と合ってか、バスを降りたらロープウエイに乗るための列が階段の下まで( ̄ω ̄;)!
驚いたーーー!これは何時になったら上に行けるのか?
それでも3回目には乗れて登山口に着いたのが12:10
最終のロープウエイは16:00 それまでに戻ってこないとと気持ちは焦ります。
バスの車窓からも解っていたのですが、雪が少なそう
実際下りてみてもまるで残雪期のような少なさにちょっとがっかり気分で歩き始めます。

毎回北横岳もつまらないので、久しぶりにあの美しかったオトギリ平らへ行こうと五辻方面へ

ところがあんなにきれいだと思った場所も、雪がないとなんだかイマイチ・・・
時間もないのでどうしようか?と迷いましたが、そのまま山頂目指してGO

中小場に着いて見上げると・・・夏山のようですね
時計を見ると・・残り時間約2時間

間に合わないとシャレにならない。急げーーー、と山頂を目指すも
「あれ?ここってこんな急だったっけ?」
久しぶりにかかとが靴擦れしそうなくらいの傾斜をゼーハー登りました。

息をきらせて展望台に着くと

ヤッホー! 素晴らしい眺め!
途中からも見えていたけど、やっぱり遮るもののない稜線から見ると違いますね!
銀色に輝く北アルプスのなんと美しいこと

目の前には御嶽山と中央アルプス

左手にはプチエビのしっぽと天狗岳~赤岳
やっぱりここまで来てよかった!
お昼を食べる時間がなくなったけどね(´・ω・`)

そしてまた大急ぎで五辻まで下りて時計を見ると ほっ
ゆっくり歩いても間に合う時間に戻ってこれました。

だんだん日が傾き始め、真っ青だった空もミルク色になりかけて

最終一本前のロープウエイから、腹ペコのまま赤岳~北岳~仙丈ケ岳に手を振って帰りました。
白い森を楽しみたかったから、雪が少なくて残念でしたが、
晴天の山歩きが出来たので贅沢は言えないかなー
私らしく、慌ただしい2018年の山初めでした(*´∀`*)
■行程■
新宿5:38→高尾6:33/6:42→茅野9:23/10:20→北横岳ロープウエイBS11:23
ロープウエイ山頂12:10→オトギリ平13:06→中小場13:35→茶臼山山頂(展望台)14:05~14:20
→五辻分岐14:50→ロープウエイ山頂15:30(最終は16:00)
北横岳ロープウエイBS(最終)16:45→茅野駅17:40/18:15→小淵沢18:37/18:59→大月20:33/20:50→新宿22:20
※18きっぷ使用

雪が少ないなんて意外です、今年は多いと
思ってました。
でも、快晴の茶臼山の眺望ったら、なんてすばらしいの。きゅんきゅんするね。
ちゅちゅちゃん、今年もよろしくね。
そうか、茶臼山の方に行けばいいわけ。
私も、毎回北横岳ではね…と二の足を踏んでいたんです。
もう少し雪が多くなったら行ってみましょ。
今年も山心を刺激してくれて、その上役にも立つという魅力的なちゅちゅレポ、
よろしくお願いします。
私はyakoちゃんみたく京都にふらり、とか、
そっちのほうがステキだなぁ、って思いますよん♪
雪ねぇ、降雪のタイミングが悪かったのか?
でも去年12月はそこそこあって、3月は今回見たく全然なかったんですよ。
いつもモフモフだと思うのはもう今は通用しなくなったのかしらね?
こちらこそ、今年もよろしくね(v´∀`)
バスの時間が遅いために、中途半端でいつも北横岳周辺うろうろで終わっちゃうので、
今回は頑張って足伸ばしましたが、休憩も写真も取れずかなりタイトでした。
出逢いの辻まで行かずに、五辻から茶臼山目指して、時間に余裕があったらオトギリ平廻りの方が焦らなくて良い気がしました。
そうそう、小淵沢の駅舎がおしゃれすぎるほど変わったの、ご存知ですか~?
ビックリしちゃいましたよ。
でも残念な事に好きだったチーズを置かなくなってしまったみたいで。
私的にはおしゃれは必要なかったんですけどね、内容重視で(笑)
なるほどかなり頑張ってますね。
アドバイスありがとう。
小渕沢駅はそうなんですよ~。
7月に甲武信岳へ行った週から新駅舎に移行したのだそうで、びっくりしちゃいました。
お洒落だけど前より窮屈になった感じ。
cyu2さん的には、ビールのお供の問題は切実ですよねぇ。
と五辻に降りたら十分時間間に合ったり・・・
なかなか読めないですよね、雪の量にもよるし、結構団体さんも多いから前に進まなかったり・・・
最終のロープウエイに乗り遅れて、歩いて下山したとしても最終のバスには間に合わないし、
タクシー使ったら18きっぷで来た意味ないですしね。
まあ、泊まれるのがいちばんなんでしょうけどね~
さすが!ご存知でしたか、失礼しました。
そうですね、以前は改札からすぐお店&外に出れたけど今度のはちょっとぐるぐるする感じ?
地元の方にとってはきれいになって嬉しいのかもしれないですけどね、都内とたいして変わらなくてなーんだ、つまらない、と感じてしまうのです。
私はせっかく静かなところへ出かけていくのだから、その土地の味が出てる?昔のイメージが残っている方が、違う町へ来た気分を味わえて好きです。
大林監督がどこも似た様な町の風景なんて価値がない、的なことを仰っていましたが私もそれ派です (´ε` )
勝手なこと言ってますけどね~
ヤッホー!と呼べば聞こえたかも?(^_^;)
北横もいいですよね~、大好きです。
春夏秋冬、どの季節に行っても素晴らしい。
赤岳にいらしたとは!
赤岳も雪がないなぁ、なんて話していたんですよ。
北八ヶ岳はまったり楽しめていいですね。
今日は大丈夫でしたか?
会社の新潟支店長が「48年住んでるけどこんなすごい雪は初めてだ」と言ってました。
雪のない太平洋側人にしたらちょっと羨ましい(なんて)
ちゅちゅちゃんの追っかけで、縞枯山に
出かけてきたよ。
ロープウェイのお兄さんの話しによれば、
今年は晴れた気温の低い日が多くて
例年より積雪が少ないらしいよ。
天気が悪い日がつづいて、むしろ暖かい年の方が雪が積もるそうな。
それでも、週明け、山頂付近は50㎝くらいの積雪がありました(^-^)。
つぎは五辻や茶臼山にも、行ってみたいなー。
良い天気の日に行けて良かったね!
ふむふむ、そうなのね、
うん、確かにそうかも。
東京近郊も去年も降らなかったしなぁ、
今年も全然。寂しいなぁ。
ドカ雪が降った年は暖冬とか言われてて、
乾燥した冬晴れが長く続かなかった気がする。
今は九州や奈良とかの方が雪が多くて、なんだか不思議な感じ、
太平洋側はまあ、こんなものかもしれません。
五辻、モフモフの時に行ってみて~
ひろくて真っ白な世界が珍しくて、
感動したっけ、あの頃は(笑)