2011.10.30(日) 青森の「八甲田山」へ行ってきました。
例年なら秋の旅に出かける我が家ですが、今年は震災等もあり、なんだか旅する気にもならず。
でも、せっかく休みが取れるなら東北支援だ!(笑)と帰省を兼ねての東北の旅をしてきました。


29日の土曜日は仕事だった為、終了後夜行バスで青森入り。
翌朝8:00青森駅到着、八甲田ロープウエイ駅への路線バスは9:05発。
駅で朝食を食べたり、昼食を買ったり時間を潰していざ出発です。
バスは途中新しく出来たばかりの「新青森駅」にも寄りました。

前日の土曜日までは晴れ。だけどこの日曜日の天気予報は雨だったのです。
朝、夜行バスの中から外を覗いたら青空も見えていたので、
雨予報がちょっと遅れているようでした。お願い~~お天気もってねー

あそこに見えるのが「八甲田山」でしょうか?

今年は暖かいのですが、それでも八甲田山の紅葉はもうとっくに終わり。
本当は紅葉にあわせて10月に来たかったのですが、休みが取れずに残念。
そんな私をかわいそうに思ったのか?バスに揺られていくと美しい紅葉のトンネルが迎えてくれました


「八甲田・十和田ゴールドライン」の紅葉はまさに見頃でした。
バスの中からしか写真が撮れないので残念でしたが、走っても走ってもうっとりするような紅葉が続き、
これだけでも来た甲斐があったなぁ、と感動でした



バスに揺られること約1時間半、ようやくスタートライン「八甲田ロープウエイ駅」到着。
ロープウエイからの景色は紅葉の時期なら素晴らしいらしいのですが、もうすっかり葉は落ちて冬支度の風景でした。


ひょいっと10分ほどで山頂駅へ。急にひんやり。日が出ないとやっぱりちょっと寒い青森。
人もまばらな中、11:10、やっと登山スタートです。

田茂萢湿原。ここからのコースは観光客でも歩けるような道です。
山頂駅から「八甲田ゴードライン」に沿って廻れば1時間程度の散策が出来るようです。

前方、一番奥に大きく見えているのが「大岳」結構遠そうだね・・・


お花の一つも残っていませんでした^_^; 色があるとすればこの赤だけ。

観光モードでいると痛い目に会います(笑)ゴードラインから先は登山道。
最初のピーク「赤倉岳」への登りが結構きつい


薄日が差してきてくれたのは嬉しいのですが、急なので休み休み汗かきながら登ります。
振り返れば左にロープウエイ山頂駅、右の尖がりは「前岳」その奥に見えるのが「陸奥湾」
なかなか雄大な眺めです。


12:10、ロープウエイ山頂駅から約1時間で「赤倉岳 1548m」到着。

天気が良ければ素晴らしい眺めだと思いますが、曇りでものびのび気持ちの良い山頂です。
あのとんがり山は高田大岳?(実はめったに来ないエリアの為ケチって地図を買わないで来たので解らない)


ここからは稜線歩きになるようです。

稜線歩きを始めると、八甲田山が火山群というのが良く解ります。
土が紅葉?しているようなカラーグラデーションの火口の淵を進みます。

登山というよりはハイキングに近い感じで、見た目より歩きやすい道。
でもこの日は雨もふらず、風も強くなかったのでそう思うのかもしれません。
八甲田山は強風で有名、ロープウエイはしばしば運休になるようです。


気持ちの良いトレッキングで次のピーク「井戸岳 1550m」に着きました。

奥のまあるいピークが「大岳」手前に火口が見えています。


火山らしい感じの登山道、右手に火口を見ながら進みます。
先ほどまで静かだったのに急に風が強くなってきました。

目の高さに大岳があるのですが・・・


一旦避難小屋のところまで下ります。
風の通り道はホントに寒い


12:45、大岳避難小屋到着。
岩手の大深山荘避難小屋に良く似た作りだと思いました、懐かしい感じ



中はとてもキレイ。トイレも男女別にあります。
水場が無いのだけが難点?
小屋にザックをデポして大岳をピストンします。

大岳までも階段の登り。
振り返ると歩いてきた井戸岳方面、火山の火口がぽっこりえぐれているのがよく見えました。

もうすぐ山頂かな~



13:15、八甲田大岳1584m 山頂到着

曇っていますがかすかに遠く岩手山のてっぺんが見えていました。

こちらは仙人岱方面。
こちらに降りようか迷ったのですが、どうしても見てみたい場所があったのでピストンにしました。
八甲田山にもいくつものルートがありますが、東京から朝到着すると登山開始が11:00になってしまい、
日の短いこの季節、私の足ではロープウエイコースじゃないと日没までに降りて来れません。
行きたいところと限られた時間、両立はなかなか難しいところです。

名残惜しいですが時間もないので山頂を後にし、避難小屋まで戻ってランチタイム。
青森駅で買った駅弁。海の幸のお弁当はやっぱり美味しいね



ランチを終えたら14:00

傾斜の緩い歩きやすい登山道を進みます。

正面にぼんやり浮かぶのが「岩木山」今回は無理だったのでいつかまた。


広々とした湿原が現れました。上毛無岱(かみけなしたい)あたり?

更にその先、急な階段を下りていくと見えてきました


下毛無岱の湿原の姿を見たかったのです。
ここが紅葉の素晴らしい写真をあちこちで見ていた場所なのね>八甲田ロープウエイ
紅葉は終わっているのでイメージを膨らませます


振り返り見えているのが今歩いてきた・・・

北八甲田連峰。

あちらに見えるのが・・・

南八甲田連峰。
八甲田山とは多くの峰からなる山塊の総称で、南北ふたつの山域があるとは知りませんでした。
やっぱりその地に来て見ないと解らないこと、たくさんありますねー。
(調べてきなさいって?)

気持ちの良い山歩きももう終わりです。


夕刻が迫っています、少し焦りながらブナ・ダケカンバの森を降りていきます。
ちなみに今回私が歩いたコースは初級コース、谷地温泉から高田大岳を廻るコースのほうがハードなようです。
紅葉も終わったからか?出会った登山客も10組ほどでした。

硫黄の香りが強くなってくると、見えてきました「酸ヶ湯温泉」
山から下りてきて、温泉の湯けむりが見えるとすごく嬉しくなります♪
焼山からおりてきて玉川温泉がみえた感じとよく似ている気がしました

初めての八甲田山。
歩いてみたら八幡平~裏岩手エリアと感じが似ていて、山脈の大きさは無いけれど、
こじんまりとおおらかで、人格の良い山(?)だな~と思いました


15:40、酸ヶ湯温泉到着。暗くなる前に着いてヨカッタ。
さあ、滾々と湧き出る山の恵みを頂きますよ~~~

【行程】ロープウエイ山頂11:10→田茂萢岳(たもやちだけ)→赤倉岳→井戸岳→八甲田大岳→
毛無岱→酸ヶ湯温泉15:40(休憩・昼食20分 含む)
温泉~青森駅編に続く。
>今回、珍しくロングパンツなのですね♪
やっぱり寒いから??寒かった?
で、靴は今回KEEN?
八甲田山のイメージがどんどん柔らかくなっていくぅ~
KEENです、よく解るねーあんな小さい画像で。
ロングはファスナーで短パンに出来るタイプのでしたが、
取り立てて短パンになって張り切るほどの山でもなかったので(笑)
寒くは無いと思います~山スカのカップルもいたし。八甲田山のイメージは柔らかくしてOKだと思いますよ♪
理由は最近自分の顔の劣化が激しくて困っているので(汗)
そろそろ短パンは無理があるかな、と。
年相応なコーデにシフト中でゴザイマス。
とかいいながら多分この冬も短パンだけど(笑)
歩きやすいんですよね~裾がバタバタしないから。暑がりだし。
お顔のお手入れ方法とか教えてもらいたい!鎌倉マダムに!
かわみんさん色々知ってそうだも~ん♪
>火山の跡があったり 湿原があったり・・・
名前だけだと怖そうで行きたくならないんだけど
ホントそうですよね、いろんな顔を持っている山なのかもしれません。
私も怖いイメージが合ったけど・・・ってことはあの映画のせいで訪れる人が少なくなってたりして?(笑)
混浴、入りましたよー。
私、平気な人なんです、性格男だから(笑)
でもついたての内側からは出ていけなかった、なぜならその時女性一人だったから。
他にいたらもう少し行けたんですけどね、白濁なのでお湯の中で移動すれば大丈夫です(*^_^*)
やっぱり寒いから??寒かった?
で、靴は今回KEEN?
八甲田山のイメージがどんどん柔らかくなっていくぅ~
そう言えばNHKの特別番組??あれBSだったかなぁ?
東北の百名山やってたの見た??
八甲田山と岩木山は見そびれちゃったんだけど
早池峰山、綺麗だったーー!
東北の山は緩やかにうねるように伸びる稜線が綺麗だよね。
八甲田山って色々な顔を持つ山なんですねェ
火山の跡があったり 湿原があったり・・・
名前だけだと怖そうで行きたくならないんだけど
みなさんのレポ見てると行きたくなります。
遠いからなかなか行けないけどいつの日かの楽しみに!
駅弁・・・これも東北支援に繋がりますよね。
私も福島行った時 お土産いっぱい買いましたもん。
これくらいしか出来ないんだけども。
酸ヶ湯温泉は混浴入ったのかな?
夏にお友達のともちゃんも八甲田行ったけど
混浴は入れなかったって・・・
私は知らない人たちの中なら入っちゃうかなぁ・・・
でも 勇気が無いかな
温泉編も楽しみにしてま~す
BSプレミアムって面白そうなの一杯やってそうですよね!
いつもCMみて「あ!」って思うのですが、録画するまで追及したことがなくて・・・
テレビはもっぱらニュース見るだけのものに・・もったいない。
>僕は岩手、青森は20年前に青春18きっぷで通過して以来
ご無沙汰です
すごーい、お若い頃から冒険好きだったのですね♪
若い頃の旅って記憶に残るでしょうね~そういう体験が今に至るのでしょうね。
私も登りたい山、たくさんありますが、ショウさんみたいにすらすら出てきませんよ!
エライ!
先週までの3週連続土曜出勤ですっかりペースが乱れました(と会社のせいにする)
でもこの前日の土曜日は最高の天気でよかったですよね~、羨ましかったです!
>ほぼ同じ時期(11月上旬)に登ったことがあるのですが、酸ヶ湯では全くなかった雪が途中からふかくなり、相当苦労させられたことを覚えています
30年前!あぁ・・・山歴が全然違いますね、さすが。
確かにこの時期、タイミングによっては雪にあたるかも、ですよね。Hgさんが苦労されるなんてどんだけー?!
雪=八甲田=事件=コワイ~~~~
になってしまう私です。
そろそろ奥多摩湖の紅葉も綺麗そうですね・・・
週末晴れないかなぁ。
先日BSプレミアムで録画しておいた「東北の名峰 四季の彩り」を
少しだけ(途中でうつらしてしまい)見たのですが東北の山良いですね。
僕は岩手、青森は20年前に青春18きっぷで通過して以来
ご無沙汰です。
時間は作らなきゃなのですが、中々遠くて・・・
でもいつかきっとという野望だけは抱いています。
岩手山・早池峰山・鳥海山・月山・朝日連峰・飯豊連峰・磐梯山・西吾妻山・安達太良山…あー行きたい!
有給いっぱいあるのになぁ
そろそろ奥多摩周辺をウロウロするのかと思ったら^^;、八甲田山ですか!遠いですね~
自分も以前(と言っても30年以上前ですが^^;)cyu2さんとほぼ同じ時期(11月上旬)に登ったことがあるのですが、酸ヶ湯では全くなかった雪が途中からふかくなり、相当苦労させられたことを覚えています。
でも八甲田も良い山ですね。
カルディナさんならもう日本の山はほとんど歩かれていると思いました。
本当は素晴らしい紅葉の写真を載せられれば良かったんですけどねー。
曇りの日だったので写真に変化が無いし、イマイチよく解らないレポじゃないの・・・・と自分で思っています。
運転交代していけばそんなに遠くないのでは?って私たち運転しないから解らないですけど^_^;
私たちはいつも片道10時間ほどかけて帰省している(新幹線でも約7時間)ので、なんだか青森辺りまでは遠い、という感覚がなくなってきているようです(笑)
運転が疲れるのなら夜行バスで行けば結構安く行けますしねー。
いつか季節の良い時期にまとめていけたらいいですね。
私も帰省がなかったらそうそう行かれないのでまとめて廻りたいです!
カルディナさんには裏岩手を歩いて欲しいんです~~(勝手に・笑)
同じコースでしたか、それは嬉しいです。
車の方はだいたい酸ヶ湯のぐるりっぷで、鏡池とかも歩かれているようで、あっちも行ってみたかったんですけどねー。
そうなんですか!今年の紅葉は最高だったんですか!
八甲田では見逃しましたが、その後、観光地じゃないところで(笑)うっとりするような紅葉三昧してきたので、
大満足でもう東京での紅葉はイイや~と今は思っています(*^_^*)
おお、たおやかさ、ですね!
そういう素敵な言葉が浮かんでこないんですよ・・・
日本人としてちょっと恥ずかしいです^_^;
でっぱさんは絶対ここで滑ってると思ってました(笑)
八幡平滑ってたら、こっちも行ってるはず~って。歩きながら想像してましたよ"^_^"
でもロープウエイ一個しかないし、リフトの形跡?もよく解らなかった。
スキー場のMAP見てもイマイチコースがどこなのか解らなくて。
トップから景色見ながら滑り降りてくるの、気持ちいいでしょうね~~♪
あれ、よかったですよね~!
7月の連休に帰省した際に使いました。片道でも十分安いですもん。
またやってくれないかしら!
というより!公共機関利用で日帰り八甲田山ってできるんですか??
そのプラン、すごいです~~。
計画表、見せてもらいたい位♪
天気の良い日に狙って行きたいですよね♪
新緑の時期もよさそうですよね~。
>ずっとイメージしてたのは映画の「八甲田山」だったから
ぜ~んぜん違うお山でビツクリ(雪山なんだから当たり前
実は私も八甲田と言えばモンスターか紅葉か、映画しか浮かばなかったんです。
事件の内容は知ってても映画も見たことなかったし。
もっと険しく怖い(笑)お山かと思っていました。
でも下山後に青森駅で調べたのですが、あの事件はこの八甲田山のうーーんと手前で亡くなっているんですね。
私はてっきり山中かと。
でも実際は青森駅から数キロ?の今で言うなら山の裾野あたりみたいなんです。
明治35年の青森とは極寒の地だったんでしょうね・・・異常気象とはいえマイナス20度・・・
なんだか悲しすぎる事件だな、と思いました。
そうそう、ゴールドラインの紅葉は素晴らしかった~。
八幡平のなんちゃらラインもすごくきれいなんですよね。
あたりまえだけど、周りが全部山ですから!どこを見ても美しいのでした(*^_^*)
独身時代に友達と八幡平~十和田~青森周辺を旅したとき八甲田の下を通ってこれがあの八甲田か・・・なんて思ったものです。
八幡平は歩いたけれど八甲田は見ただけなんです。
最近TVで見る機会が多く 歩いておけばよかったかななんて思いますが・・・遠いです。
八甲田大岳、10数年前に同じコースで昔歩いたことがあり、懐かしいです。
自分の時はまだ残雪が残る頃でしたが。
今年の東北の紅葉は最高だったようなのでちょっと残念でしたね。
でも「また今度」の楽しみが出来たのではないでしょうか。
温泉編も楽しみですね。
歩きに、眺めに行きたくなりました。
若い頃、ロープウエイで上がり板を担いで登り、酸ヶ湯まで滑り降りた体力はどこに行ったのでしょう(涙)
あぁ~行ってみたかったなぁ~
と言うのも…
今年、JR東日本が期間限定で、
有効期間1日の1万円フリーパスを販売したのを知って、
小田原からの日帰り八甲田山を内々で計画していたのです。
ただ、朝一の新青森駅行きの新幹線指定席が取れず、
なくなく諦めたことがありました。
今回の記事を読ませていただいて、
やはり八甲田山は予想通り雰囲気のある山容だと再確認できました。
いつかのんびりと青森の山たちを歩きに行きたいですね。
八甲田山。
ずっとイメージしてたのは映画の「八甲田山」だったから
ぜ~んぜん違うお山でビツクリ(雪山なんだから当たり前だよねw)
素敵な稜線歩きが楽しめそうな山なんですね~~
すっごくイイ!!
それから今年は紅葉はどこもイマイチだったみたいだけれど
なんのなんの、ゴールドライン紅葉なんてすっごく綺麗じゃないですか~
派手さはなけれど、しっとりした美しさですね♪
あ”~~~山行きて~~~
(心の声でした・・・)
えー?解ってた?(笑)確かにちょこっと寄れそうな青森の山といったら二つしかないもんね"^_^"
車の場合は酸ヶ湯温泉に車を止めてのぐるりっぷが多いみたいでした。
是非!紅葉ドンピシャの時に行って、くっきーさんの素敵な写真を魅せてください!
今年たくさん東北の紅葉を見たくっきーさんならもう、言わなくてもわかってると思うけど・・・
「東北の紅葉、最高♪」
ですよね(笑)
くっきーさんたち車で3日あれば岩木山まで廻れそうですよねー。
さすがに遠いから、天気の良い日に行きたいですよねー。
ハイ、混浴です。
宿泊者なら女性専用時間もありますけど。
女性でもギリ大丈夫な「ついたて」があるので日帰りでも是非チャレンジして!
「仙人風呂」に入らないと、酸ヶ湯の良さ半減
だと思うのです、是非~~~(あれ?どこかで聞いたフレーズw)
twitterみてて、八甲田かなぁって思ってました(^∀^)
ことし行っちゃおうかと思ってたんですが
さすがに日帰り圏内ではないので来年に持ち越してます。
cyu2さんレポで予習な感じです。
ゴールドラインの紅葉と黄葉まにあってよかったですね。
山の上もなんだかどこまでも広くてすてきそう。
八甲田山も避難小屋キレイなんですね~。
東北の山は避難小屋がスバラシイ!!!
山の上で海の幸駅弁なんて贅沢~♪
新幹線でいただくより数倍おいしそうです(^∀^)
ワタシもぜったい酸ヶ湯温泉に下りようって決めてるので
つづき楽しみにしてます。
混浴?