2023.4.9(日)新潟県南魚沼市へ

坂戸城跡のカタクリと桜
去年行けなかったから今年はスプリングエフェメラルの花たちに会いに角田山へ行きたかったのだけど、
開花と天気と自分の都合が合わなくてタイミングを逃してしまった。
でもその後、諦めたはずなのにやっぱり無理にでも行けばよかった~とモヤモヤしたまま。
やっぱり新潟の春の花がわちゃーーーっと咲いているところを見ないと今年の春が終わらない、行こう!

ところがこの週末は寒冷前線通過の為、土曜日は雨、日曜日は関東は晴れだけど新潟は未明まで雪予報。
一週間延ばそうか・・・とも思ったけど、今年は花が早くて既に見頃は過ぎている様子。
これで一週間先の天気が雨だったらもう今年は見れないな、と10時から晴れ、のマークに賭けてみた。

六日町駅は3回目なので地図がなくても登山口まで行けるYO(変わってないと思った)
魚野川を渡り、民家を抜け登山口へ。
今日は薬師尾根コースを登り、城坂コースで降りてくるプラン。
薬師尾根に取り付くとベニヤマザクラがギリギリ残っていたけど、

ここのカタクリはもう終了でした。

登山道脇には大きめのイワウチワや

可愛らしいイワナシなどが咲いているのですが、
やはり今朝まで雪が降っていたようで花たちのほとんどは雪の下。

今日は最高気温が5℃なので、寒いけど登るにはらく~。
最初に来た日は暑くてバテたのにぁ・・・青空が広がってきて予報通りいい感じ♪

色の濃いユキグニミツバツツジや、終わりかけのタムシバなど見ながら登っていたら
風に乗ってどこからか雪が飛んできた?

じゃないわ、急に空が暗くなり、雪が降ってきた~~( ;∀;)
日中降るなんて聞いてないよーーー

まあ、この時期本来ならこの山にも雪があるんだもんね・・・

雪降ってもおかしくはないんだけど・・・天気予報はやっぱりあてにならないね。←私のせい?

どんよりな坂戸山・山頂到着

じっとしてても寒いだけなので、雪も止んだことですし大城小城を往復しましょう。

途中のオクチョウジザクラも終わりかけ

稜線のカタクリたちは、降りたての雪にじっと耐えている感じ・・・
おひさまは隠れてるけど、雪をまとったカタクリ見れるなんてめったにないから良いじゃないか! ポジティブ

ということで山頂で座りもせず城坂コースから下山します。
町には陽があたってるんだけどなーーーここはどうしたのかなーーー

時々陽が差すたびに「おひさまガンバレ」と声をかけてみるけど



またすぐに隠れてしまうのね
いかにも寒々しいスミレ(サイシン)・エンレイソウ・ミチノクエンゴサク

城坂コースは前回通行止めだったので初めて歩く道
こちらから登ってくる方も多く、ドロドロ急坂をすれ違いで転ばないように気を使いながら降りていく。

おひさまは出てくれなくても、登山道の両脇はカタクリだらけ!
こんなコースだったなんて、素敵じゃないですか!

横顔美人なスミレサイシン

ニョイスミレかな

お初にお目にかかります、オトメエンゴサク
キレイな紫色、カタクリと同じ色みたい

下るにつれ、雪も解け始めて少しだけ開いてきたカタクリさん

ブルーのキクザキイチゲ見たかったけど、陽が出ないのでざんねーん

ショウジョウバカマがいっぱい

早くもイワカガミ

舗装道まで降りてきたら、青空が・・・

桜いろいろ、これはオオヤマザクラ?

登山口へ戻る途中にも、こんな広大なカタクリエリアがあるとは。
天気はイマイチでしたが、城坂コースの花の多さに感動しました、次回もここを歩こう←もう次回

花に囲まれた山道を歩きたい欲は十分満たされましたよ、ありがとう坂戸山♪
駅へ戻る途中、振り返る坂戸山と奥に金城山 あの雪の付いた谷間が城坂コースだったのね。
結局午前中は晴れ⇒雪⇒曇時々晴れ、でした(帰りに車窓から見たらこの雪は溶けてなくなっていました)
・・・・・・・六日町駅から五日町駅まで上越線で移動し、六万騎山へ・・・・・・・・・・・・

五日町駅からはだいたい25分くらい歩いて六万騎山の地蔵尊登山口へ

初めて来たときはここでコバイモさんに会えたのだけど
今年はもう終わっていると思われ・・・


雪割草もほんのわずか咲き残っていました。
さすがにもう遅いので仕方ないですが、めったに見れないこの三角の葉っぱを見て幸せになれたからヨシ ポジティブ2

濃い色のイカリソウ

白いイカリソウ

濃い色のカタクリ

残念ながらこちらのカタクリ群落は全て終わってました

賑わう山に人がほとんど歩いていないのは、そういう事ですね・笑


山頂の桜とどんより空 先ほどまでいた坂戸山を眺め、ひと休みして帰りましょう
遮るもののない平野なので距離感が解らなかったけど、坂戸山と六万騎山間は8kmほどあるみたい?
歩いたら1時間以上ある、結構遠いのね。

ピンク色のミチノクエンゴサク

坂戸山ではもう枯れ始めていたタムシバがこちらではまだキレイ

雪椿


坂戸山では雪に埋もれてて会えなかった開いた大きなイワウチワ

この子は赤斑何スミレ?

大きかった・・・タチツボスミレ(オオ?)

お久しぶりのナガハシスミレ

残念ながら花はほとんど終わっていたので、一周ぐるっと歩いただけで終了。
今年は本当に雪解けが早かったんですね、前回2015年は4月26日に来てカタクリ満開だったのでその差にビックリ。
3週間ほど早くなってたということは・・・この先がふあーん(;'∀')

花には遅かったけど、この高い建物のない広々とした田んぼと山の風景に癒された。
やっぱり来てよかった、心がほんわか満たされた。

また駅までてくてく戻り、今日一日寒くてすっかり冷えてしまったので湯沢駅の酒風呂で温まって帰りました。
やっぱり新潟、良いな~♪
【行程】東京6:44ー越後湯沢7:50/8:02ー六日町8:23
六日町駅8:25⇒登山口8:45⇒坂戸山山頂9:45⇒小城・大城⇒坂戸山10:20⇒坂戸山登山口11:42⇒六日町駅12:15
六日町駅12:36ー五日町駅12:41 地蔵寺登山口13:08⇒六万騎山13:35~13:50⇒登山口14:25⇒五日町駅15:00
五日町駅15:27ー越後湯沢15:55 越後湯沢18:12ー東京19:36
※上越新幹線速度向上記念キャンペーン2023年4月6日~ 4月20日・JRE POINT特典チケット利用(通常運賃より約43%OFF)
