今から429年前の今日
1582(天正10)年、織田信長は本能寺の変で、
明智光秀の裏切りにより、本能寺で自害しました。
このことから6月2日は裏切りの日と呼ばれているそうです!
横浜市民にとっては、大切な開港記念日でもあります。
現在の本能寺は新たにたてられたもので、
織田信長終焉の地「本能寺」は、
現在の本能寺から1.8kmほど離れた京都市中京区元本能寺南町にあります。

「本能寺跡」の記念碑
429年前、このあたりは光秀の桔梗の旗印でうめつくされたことでしょう。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し
本能寺の織田信長を襲いました。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと
「是非もなし」と応えて自害したそうです。(『信長公記』伝 )

現在は学校&公共施設になっていて、往時を偲ぶものは何も残っていません。
でも自害した織田信長の遺体はついに発見されなかったそうですから、
この辺りの地中に今でも眠っているのかもれません…
☆上京区にある楽美術館 では「樂美術館コレクション-樂歴代とその周縁」が開催中です☆
NHKアニメ 『へうげもの』の名品名席 で紹介された初代長次郎作「面影」は
今は展示されていませんでしたので、ショップでポストカードを購入しました。
黒樂茶碗 「勾当」「村雨」は展示されています。

※この画像は楽美術館ショップで販売されているポストカード「面影」を撮影したものです。
長次郎が楽茶碗の制作をはじめたのが天正7年、本能寺の変が天正10年、
信長は長次郎の茶碗を見たのか否か定かではありませんが
もし見ていたら、鋭い感性の持ち主の信長ですから、きっと黒楽茶碗の斬新さに魅了されたことでしょう。
NHK「大河ドラマ・江」「へうげもの」と、
信長はドラマやアニメでよく登場しますが
今年はやはりコレ↓しかありませんっ
地元U局・テレビ神奈川の超人気番組の戦国鍋TV
『敦盛2011』 by信長と蘭丸
1582(天正10)年、織田信長は本能寺の変で、
明智光秀の裏切りにより、本能寺で自害しました。
このことから6月2日は裏切りの日と呼ばれているそうです!
横浜市民にとっては、大切な開港記念日でもあります。
現在の本能寺は新たにたてられたもので、
織田信長終焉の地「本能寺」は、
現在の本能寺から1.8kmほど離れた京都市中京区元本能寺南町にあります。

「本能寺跡」の記念碑
429年前、このあたりは光秀の桔梗の旗印でうめつくされたことでしょう。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し
本能寺の織田信長を襲いました。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと
「是非もなし」と応えて自害したそうです。(『信長公記』伝 )

現在は学校&公共施設になっていて、往時を偲ぶものは何も残っていません。
でも自害した織田信長の遺体はついに発見されなかったそうですから、
この辺りの地中に今でも眠っているのかもれません…
☆上京区にある楽美術館 では「樂美術館コレクション-樂歴代とその周縁」が開催中です☆
NHKアニメ 『へうげもの』の名品名席 で紹介された初代長次郎作「面影」は
今は展示されていませんでしたので、ショップでポストカードを購入しました。
黒樂茶碗 「勾当」「村雨」は展示されています。

※この画像は楽美術館ショップで販売されているポストカード「面影」を撮影したものです。
長次郎が楽茶碗の制作をはじめたのが天正7年、本能寺の変が天正10年、
信長は長次郎の茶碗を見たのか否か定かではありませんが
もし見ていたら、鋭い感性の持ち主の信長ですから、きっと黒楽茶碗の斬新さに魅了されたことでしょう。
NHK「大河ドラマ・江」「へうげもの」と、
信長はドラマやアニメでよく登場しますが
今年はやはりコレ↓しかありませんっ

地元U局・テレビ神奈川の超人気番組の戦国鍋TV
『敦盛2011』 by信長と蘭丸
よろしくお願いいたします。
明智様も大歓迎です(笑)