昨日鶴を撮った800mm相当のNFD500Lの写りの中で、光が強い場合に白っぽく霞が被った様な状態になって、コントラストが極端に低下していたので気になっていたが、レンズを覗いた所、改造したマウント部の鏡筒の内部が、外からの光を反射して白く明るく光って見えていて、この鏡筒内の光の反射の影響で白っぽく光を被った状態になっている事が判った。
早速レンズを分解して改造鏡筒内をつや消しの黒のラッカースプレーで塗装してみたが、若干光の反射は収まったが、不十分なので、鏡筒の内部に黒のフェルトを貼って家の前のレンズテストに使っている276m離れた表札を撮影してみた所、白っぽくなる事も無く、コントラストも改善された。

このレンズはキャノンのNFD500Lの絞り部分を外し、フランジバックをペンタックスのK5が使える様に改造した鏡筒に変更した上で、1.7倍のAFアダプターを追加してオートフォーカスが出来る様にした物である。今取り付けているマウントはフランジバックを50mm程度調整出来る様にした3回目の改造鏡筒だが、晴れた日に写りを確認していなかったので、鏡筒内の光の反射に気づかず、写りが今一だなあと思いつつ、鶴を撮るのに持ち出した次第だが、やっぱり今一の映りとなってしまった。
フェルト貼りの対策でこれだけの写りが得られれば充分満足出来、もちろんこの写りがペンタックスK5のカメラ内手ぶれ補正のおかげによる手持ちでの撮影なので、手振れが出にくいのは良い点だが、軽いはずのNFDもさすがに手持ち撮影では腕がしびれて筋肉痛になってしまう。
試し撮りを兼ね、森にルリビタキを探しに行ったところ、雌に出会う事は出来て4枚程撮影出来たが、暗い所に居た為に、ブレブレ写真しか撮る事が出来なかったので、代わりにキセキレイの写真を掲載、チョコマカ動き回っていたが手動ピントとAFで何とか撮影。大まかなピントを手動で合わせるのでデジスコと同じかも!

大多喜の城が見える川の橋の所にガードレールに面して入り口らしき門だけがある場所を発見したのでパシャリ!
入り口の様に見えるがすぐ前にガードレールが有るので入り口では無い。看板かな?何だろう?

大多喜ついでに電車の写真も掲載

線路に枕木が無い?

後ろの線路が見えない。電車では無いので上の電線も無い。
早速レンズを分解して改造鏡筒内をつや消しの黒のラッカースプレーで塗装してみたが、若干光の反射は収まったが、不十分なので、鏡筒の内部に黒のフェルトを貼って家の前のレンズテストに使っている276m離れた表札を撮影してみた所、白っぽくなる事も無く、コントラストも改善された。

このレンズはキャノンのNFD500Lの絞り部分を外し、フランジバックをペンタックスのK5が使える様に改造した鏡筒に変更した上で、1.7倍のAFアダプターを追加してオートフォーカスが出来る様にした物である。今取り付けているマウントはフランジバックを50mm程度調整出来る様にした3回目の改造鏡筒だが、晴れた日に写りを確認していなかったので、鏡筒内の光の反射に気づかず、写りが今一だなあと思いつつ、鶴を撮るのに持ち出した次第だが、やっぱり今一の映りとなってしまった。
フェルト貼りの対策でこれだけの写りが得られれば充分満足出来、もちろんこの写りがペンタックスK5のカメラ内手ぶれ補正のおかげによる手持ちでの撮影なので、手振れが出にくいのは良い点だが、軽いはずのNFDもさすがに手持ち撮影では腕がしびれて筋肉痛になってしまう。
試し撮りを兼ね、森にルリビタキを探しに行ったところ、雌に出会う事は出来て4枚程撮影出来たが、暗い所に居た為に、ブレブレ写真しか撮る事が出来なかったので、代わりにキセキレイの写真を掲載、チョコマカ動き回っていたが手動ピントとAFで何とか撮影。大まかなピントを手動で合わせるのでデジスコと同じかも!

大多喜の城が見える川の橋の所にガードレールに面して入り口らしき門だけがある場所を発見したのでパシャリ!
入り口の様に見えるがすぐ前にガードレールが有るので入り口では無い。看板かな?何だろう?

大多喜ついでに電車の写真も掲載

線路に枕木が無い?

後ろの線路が見えない。電車では無いので上の電線も無い。
