おらが遊び

休日の過ごし方

6/30~7/5まで中国に出張(初日)

2010年06月30日 | Weblog
6月30日から仕事で中国に出張となり、深セン市、中山市、佛山市、恵州市に出向いた。
それぞれの場所は車で2~3時間の移動距離である。
仕事以外の部分で結構興味を引く物が多く、言葉は通じないものの楽しめた。
最初の日は宿泊先のホテルから地下鉄に乗り香港との境界に位置するロンフーに出向き、秋葉原の様な雰囲気で色々な店が所狭しと立ち並ぶ雑居ビルで色々な店を覗いた。
ipadもどきのiopadを買ってしまった。最初に大きいタイプの物を900元から700元に値切って購入したが、WiFiではネットに繋がるが、有線のイーサーネットに直接繋がらないとの事で、小さいタイプの物がバージョンが新しく、イーサーネット接続が出来ると薦められ、交換するなら650元との事だったが、結局交換費用100元で最初に買った物と交換する事になった。結局高い値段で小さいタイプを買った事になってしまった。中国人は商売がうまい。

深センの町は都会だ。夜になると人も一杯集まってくる。







サンコウチョウ 2010

2010年06月27日 | Weblog
今日は朝から雨が降っていたが、多少なりとも雨が止むのを期待して三光鳥の様子を見に行ってみた。
今年のサンコウチョウは去年と全く同じ場所に巣を作っていた。
同じ雌が戻ってきたのかな?
とりあえず雌の証拠写真が撮れたので10分程で退散したが、去年は残念な結果になったので、今年は何とか巣立って欲しい。
手持ちペンタは想像以上に暗い所でも結構使える。
こんなに暗い場所でも三脚使わずに何とかなる。
しかし、なぜ人が通る近くに巣を作るのだろう?
森の中にはもっと安全な所が一杯あるのに。。。

今日は天気が悪いので他に出かける所も無く、田んぼのアマサギとお座敷列車。
マニュアル露出はミスると晴れた日の様に白飛びにもなる。
実際の天気は悪くて雰囲気が違うが、ピントが合っているのでちょっと掲載。







コアジサシの様子

2010年06月26日 | Weblog
紫陽花の花が咲く頃はアジサシが盛んに飛び交う時期だ。
去年の今頃、海岸一帯にはコアジサシが営巣の為に集まっていた。
そこで改めてその場所の今年の様子を見に行って来た。
三週間前に見に行った時には全く姿が見れなかったが、やはり紫陽花の時期ともなると浜辺に集まって来て、数羽が上空を飛んでいた。
去年程の数は見られずに寂しい限りだ。カメラを担いだ人も数名来ていた。


今日の天気予報によると雨が降る予報だった。
朝4時の空の様子は、日が昇る方向だけ異様な雰囲気の朝焼け状態。
つい2階の窓からカメラを向けて写真を撮ってしまった。


その後一眠りして、朝食を食べた後に9時頃に床屋の予約をした所、午後3時半との事だったので、その時間まで海方面の様子を見に行く事にした。
海は風が強く、鳥の姿も見えないままま転々と銚子方面まで出向いてしまった。





今日持ち出したカメラとレンズはキャノンのマニュアルレンズにペンタックスのボディを取り付けた物だ。
ペンタックスのボディ本体には一眼レフカメラで唯一手振れ補正機能が本体に入っているので、
大昔のマニュアルレンズで手振れ補正が効く事になる。
通常このレンズは改造したマウントにM42マウントを付けた上でM42-EOS電子アダプターを付けているが、今日はM42-ペンタックスマウントを取り付けての試し撮りだ。
M42マウントのネジピッチの関係でカメラボディが30度程傾いた状態になってしまうが、この位置を変更するとEOSで使えなくなるのでそのままの状態で撮影した。
手持ちの撮影であれば余り違和感は無いものの、三脚に載せる事が出来ないので一考が必要だ。







今日の撮影は全て手持ち撮影だが、500mmのレンズにもかかわらず手振れ補正が効いているので、三脚無しでも結構まともに撮影出来る。
このキャノンの白いレンズにキャノンのボディの組み合わせでは手振れを防ぐ事は出来ないのでペンタックスのカメラは有効だ!
今後はこれで手持ち撮影が続くかも?

朝雨だったが花野辺の里では晴れ間が!

2010年06月19日 | Weblog
朝方は雨が降っていたが、昼頃に一旦雨が上がりそうなので雨が似合う紫陽花を見に行く事にした。
勝浦の花野辺の里が隠れ紫陽花メッカらしく様子を見に行った。
本当は昼からも雨が降るはずだったが、現地に到着すると丁度晴れ間が出始め、ほど良い風も吹き暑さも感じない素晴らしい天気になった。
先日TVで紹介された様で、東京、横浜からの車が多かったが、午前中が雨だった為に客足はそれ程多くなく、紫陽花の花を堪能出来た。
最近家の近くで観光化してきた紫陽花屋敷と比べると数段手入れも行き届いていて、色々な紫陽花の種類があり、妙に尖がった形の紫陽花もあり、見せ方も色々な思考が凝らされている。















横浜三渓園と山下公園

2010年06月05日 | Weblog
今日はアメリカに住んでいる同い年のおばさん?が来日し、横浜の三渓園に遊びに行く約束をしていたので朝6時に家を出発し、宿泊先のホテルに向かった。
朝はちゃっかりご馳走になってしまい、ご馳走様でした。
横浜にある三渓園は町に近いものの、周りは木々に覆われ、周りからは全く判らない別世界の庭園となっており、街中にこんな庭園があるなんて驚きである。













展望台からは工業地帯の様子が真近に見える。



昼は横浜中華街、ここでもまたご馳走になってしまいました。申し訳ない。
ご馳走様でした。



食後は近くの山下公園を散歩