おらが遊び

休日の過ごし方

隅田川の花火と東京見物

2010年07月31日 | Weblog
今日は隅田川の花火と言う事で33年ぶりにこの花火を見に行った。
隅田川の花火は東京にビルが多くなると共に一旦中止され、我が夫婦が結婚した年1978年に再開され、この再開した日の花火を歩く事もままならない状態の浅草橋の橋の上から見た事が遠い記憶の中に残っている。
結婚後はTVで花火の様子を見る事は有っても、実際に見に行く事は無かった。
なぜならば、再開された時の花火大会は、周辺の道路が全て閉鎖されたにもかかわらず、浅草橋から隅田川の橋まで人で溢れ、牛歩状態で歩いた思い出が有り、花火を見に行く元気が出なかった為である。
今日は午前中歯医者に行き、その後突然この花火を見に行く事を決め、花火が始まるまでの時間は秋葉原、池袋、新宿と東京見物をする事にした。
実は花火がメインでは無く、新宿の中古のカメラ屋の様子を見に行くのが前からの意向である。
まずは秋葉原のソフマップ、池袋は東武デパートの11階の天竜餃子を食べて西口ビッグカメラ、店が小さく何も無い。東口に行く元気も出ずに新宿へ。
東武デパートではタミヤが模型ギャラリーを開いていた。天竜餃子はなぜか客が少なく、餃子の皮が変わってしまっていた。味の変化で客離れか?
東京見物と言っても行ったのはカメラ屋のビッグカメラと新宿の東京都庁のビルの様子見。
東京都庁は大昔に出来ているが今まで行った事が無かった。結局今回も外から眺めて写真を撮っただけ。







新宿を出る頃は6時を過ぎていたので、両国にそのまま向かい、駅のそばで7時から始まる花火を待っ事にした。
後からどんどん人が押し寄せ、花火が上がる方向に繰り出して行くが、混雑して帰るのが遅くなるのも嫌なので、あまり花火に近い所まで行かなかった。
やはりいざ花火が始まっても良く見えない。
今まで田舎の花火をすぐ近くで見ているのと、都会のビルの合間に見る花火とは大違い。
都会の花火は遠くから眺めないと良く見えない。

やまり隅田川の花火は屋形船から見なくては風情が無いかも!





茨城空港(百里基地)航空祭に行って来た

2010年07月25日 | Weblog
デジブック 『百里基地2010』

夜中1時半に家を出発し、茨城空港に到着したのは3時半。高速道路は使わなかったが、殆どの道は60~80km、家から110km程あるが、2時間程で到着。それでも駐車場はぎりぎりセーフの込み具合。到着後まもなく道路に長蛇の列が出来始めた。それとなくうとうとしながら5時頃から正門入り口に並ぶ。開門は8時と言っていたが7時に開いた。 F15、F4、RF4の10機の編隊飛行はすごい。ブルーインパルスの飛行は見ずに帰ったがそれなりの価値ある航空祭だった。写真は順次アップ。一日一便の茨城空港のスカイマークも着陸と離陸を見る事が出来た。


七夕祭り

2010年07月24日 | Weblog
今日と明日は七夕祭り。
日中はあまりにも暑いので家でゴロゴロしていたが、夕方涼しくなって、
夏休みで家に泊まりに来ていた孫と一緒に七夕祭りに出かけた。



七夕祭りでは地域企業チームにより阿波踊りが競われている。
阿波踊りと言っても非常に動きが激しい。この炎天下では若いおねーさんやおにーさんでなければ
一日中踊り続ける事などとても出来そうにない。素晴らしい踊りが披露されている。



この夕方から人が続々と集まり、道路一杯に人が溢れている。





この地域でこんなに人が集まるのは一年に一回、この祭りの時以外には見た事が無い。
ここの七夕は日本三大七夕の一つと聞いたが、一説によると、
仙台、平塚の真似をしてこの地域にも導入したとの事だ。

いずれにしても、祭りは活気が有って良いものだ。
孫にはスーパーボールすくい、カキ氷、チョコバナナ、ミニーちゃんの超ロング風船等、つい買ってしまった。

そろそろ蓮カワセミ

2010年07月19日 | Weblog
今日も朝から天気が良いので、昨日の疲れにもめげず、自然公園の蓮カワセミの様子を見に行った。
現場に到着すると、1分前まで蓮に止まっていたとの事だったが、その後1時間程待たされ、やっと戻って来てくれた。
何カットか撮れたのと、その後カメラマンが増えたので場所を譲って退散。
やっぱり昨日の疲れが残っていて、昼食後眠くてどうにもならなかった。





富士山から帰る途中

2010年07月18日 | Weblog
三島のホテルを後にして、沼津御用邸記念公園に行き、その後タイヤ屋さんを探して前輪2本のタイヤを交換。









昨日道を間違えてUターンした際にタイヤの側面に大きなエグレ傷が出来てしまい、このまま高速道路を走るとバーストする危険を感じたのでタイヤ交換する事にした。
まだ3万キロ走行の状態で、タイヤ交換には少し早いが、高速道路でパンクして事故を起こす危険性を考えると仕方がない。散財!
タイヤ交換をしている間に近くの和風イタメシ料理屋へ、ランチのスパゲッティーセット¥1,580とステーキセット¥1,680を注文し、昼食にしては贅沢ランチだったが、せっかく小旅行に来たので、という事でタイヤの散財ついでに昼食も豪華なイタメシとなったが、結構大満足のランチだった。

昼食後は箱根方面を経由で帰る事にしたが、途中で柿田川公園を見つけ、立ち寄った。
日本一汚い川が一転日本有数の綺麗な湧き水が出る川に変身したとか!
確かに富士山の下で長年かかって浄化されて出てくる水は綺麗だと思う。
そのまま飲める水も出ているのでペットボトルに入れて持ち帰った。なんとなく美味しい気もしないでもないが、良く判らない。
千葉の水に比べれば明らかに美味しいと思う。








柿田川公園を出た後は箱根方面は混雑しそうなので沼津インターから高速に乗って帰った。
この日も殆ど富士山は見えない状態で、夕方近くに少し頂上が見えそうな状況になった。
高速は一時20km渋滞の案内も出てのろのろ走る場面も有ったが、比較的にスムーズに流れ、東京には6時頃に到着した。
夕方の晴れ間も綺麗でせっかくの天気なので、作りかけの東京スカイタワーの様子を見に行った。
工事途中の様子は今後二度と見る事が出来ないので感激物だ。
見物客も結構いたが、休日で道路の交通量も少なく、すっきりした写真が撮れた。



奥庭の野鳥達

2010年07月17日 | Weblog
奥庭では水が貴重で、小さな水辺には色々な鳥達がやって来る。
小一時間の間に5種類の鳥達が水浴びに来た。
それにも増して、カメラマン達も鳥の数倍カメラを同じ場所に向けて構えている。
そんな中で少しだけ撮影させてもらった。













日本で一番小さい頭が黄色いキクイダタキもアップで撮ってしまった。







会社が終わって富士山に

2010年07月17日 | Weblog
週末で梅雨明けにもなったので、仕事が終わって夜中に富士山に!
今年はまだ富士山に行っていなかったので、夏山の道路閉鎖前に富士山に行く事にした。
理由は簡単!梅雨が明けて、この週末だけがすっきり晴れるかな?という単純な考え。
行ってみると、大正解。ただ、首都高速で事故が有り、1時間渋滞でちんたら運転のおかげで富士山到着が3時50分。
おかげで登山客の車が一杯で五合目までは登れず、奥庭に車を止めて途中まで歩いて登った。
結局5合目まで行く途中に日が昇ってしまったので、5合目からの夜明けはあきらめ、奥庭で鳥見をする事にした。

しかし雲海は途中でも超一流の眺め。前日が雨だったおかげで、登る途中は霧が出ていたり、怪しげな雲が一杯。
おかげで異様な雰囲気の写真が撮れた。





昼間は富士山が殆ど隠れて見えない状態だったが、周辺を散策し、夕方山中湖に立ち寄った所、丁度富士山が頭を出し良い雰囲気になった。
夜は三島の東横インに宿泊予約をしたので、そこへ向かう途中で山中湖を一回りした。
三島へ抜ける山道を走ると富士山全体が見えるようになり、山中湖が良い雰囲気に見える場所を発見。
そこは春先には桜富士でよく見る場面の写真スポットとなっている事が判った。



4時頃なのに三脚がずらりと並び、日が沈むのを待っている人達が大勢いた。
夕方前ではあるが、雲の様子が面白いので何枚か写真を撮ってみた。
なかなか富士山の夕景を撮れるチャンスはないので、皆と同じように日が沈むのを待つことにした。
やはり正解。今まで日が沈む風景を何度か撮影したが、富士山が中に入るとさすがに雰囲気が違ってくる。

結局朝の日の出から夕方の日の入りまで富士山ずくしになってしまった。

休出する元気も無く、印旛沼方面へ

2010年07月11日 | Weblog
仕事が溜まっていたが、休出する元気も無く印旛沼方面に出かけてしまった。
印旛沼に行った後は成田のさくらの山経由で帰る定番コース。
印旛沼では桃色ペリカンの元気を確認した後ヨシゴイに出会い満足。
結構何羽も飛び出したが、写真が撮れたのは2~3カットだけ。
さくらの山では天気が悪くなり、結局雨が降り出した。

























館山方面の様子見

2010年07月10日 | Weblog
天気が良いとつい出かけてしまう。
今日は館山方面に出向き、館山城山公園にも立ち寄ったが美術館ではイベントをやっていたが、中には入らず、周辺をうろうろしただけ。
野鳥の森も奥には入らず入り口周辺だけの様子見でおしまい。
結局暑い中での房総半島一周めぐりとなったが、珍しい鳥にも会えずに一日が終了。