goo blog サービス終了のお知らせ 

おらが遊び

休日の過ごし方

富士山周辺でのスーパームーン

2015年09月28日 | Weblog
昨日の期待外れを挽回すべく、今日は朝からそこそこの天気で期待大!

朝の目覚まし星占いでは一番良いランクだったのでスーパームーンのパール富士を求めて、朝から山中湖経由で花の都公園に出発。

昨日富士吉田駅で知った富士スバルラインの通行料が平日無料となるとの情報を元に、富士山の五合目神社にも行って見る事にした。

花の都公園に到着した時には、晴れ間が見えているにも関わらず、富士山の姿は全く見えない。
この公園は何度も来ているが、ここでは今まで一度も富士山の姿を見ていない。 
富士山とは相性が合わないのかも知れない。





















































今日の昼食は花の都公園内で蕎麦を食べ、一休みした後は富士山の五合目まで無料のスバルラインを登る。
2000円が無料になるのは大きい。

富士山の五合目のちょっと手前の奥庭の鳥撮影の場所に立ち寄ったが、十人以上のカメラマン達が一点の水溜まりにカメラを向けていた。
今日はシジュウカラしか来ていないとの事だった。 
雨が降った後はあちこちに水溜りが出来るので、鳥も一か所には集まらないのかも???

奥庭からの富士山はこれだ!!





奥庭の展望地を見た後、五合目まで行ったが、そこに来ている人達の半数は中国人の様だ! 
あちこちで仲間どおしで話している言葉は北京語が多い。
大型観光バスで大勢の人が来ている。





今日は天気が良くて、富士吉田の街並みと湖が上から見えた。
4回ほど五合目に来ているが、雲海の上になって下の様子が見えた事はなかった。







天気が非常に良くなって来たので、昨日うす曇りだった大石公園経由で朝霧高原に向かった。





この様子であれば今日のスーパームーンのパール富士はばっちりだと思い時間に遅れない様に朝霧高原に向かった。

西の山に太陽が沈むと突然霧が出始め、朝霧高原に到着した時には霧で全く富士山が見えない状態となってしまった。

朝霧高原でいくら待っていても月が出る頃に霧が晴れる保証は無いので、今まで晴れていた富士山の反対側となる御殿場方面に向かう。

スーパームーンの月だけでも写真に撮りたく、慌てて帰り道を急ぐ事にした。

帰りは富士宮経由で東名高速の御殿場に向かうのは高速代ももったいないので、富士サファリパーク方面の御殿場に抜ける道を選択。
途中で霧が深くなり、10m先が見えない状態となってしまい、恐る恐る車を走らせる事となってしまった。

この深い霧でスーパームーンを諦めていたが、御殿場に近づくと霧は晴れて来て月が顔を出したので、コンビニに車を止めてスーパームーンを撮影!

昇り始めの大きなオレンジの月は見る事が出来ず、普通の姿のスーパームーンだ。

今回の富士山旅行に出かけなければ、自宅で大きなオレンジの十五夜とスーパームーンを見る事が出来たかもしれないが、やはり富士山にかかる十五夜のパール富士への期待は諦められなかった!!!


富士山周辺の中秋の迷月

2015年09月27日 | Weblog
天気予報では晴れそうなので、富士山周辺で十五夜を見ようと一泊の予定でホテルを予約して出かけたが!!!

朝家を出る時にはまだ小雨が降っていたので出かけるのを止めようかと思ったが、翌日がスーパームーンで静岡周辺は晴れとの予報だったので、予定通りに車を走らせて富士山に向かった。

11頃河口湖周辺に到着し、今まで行った事が無い富士吉田駅に立ち寄り、観光案内のパンフレットを入手して周辺散策を開始。



まず河口湖周辺の大石公園に行ってみると、色々な花が綺麗に咲いていたが、肝心な富士山の姿が全く見えない、前回訪れた際にも富士山は居なかった。















一通り公園内を見て回った後、昼食にほうとうを食べたくなり、早めの昼食を取る事にした。

公園の近くにはほうとうの看板を掲げる店が数多く有り、その中でもほうとう専門の本店という大きな店に入った。

ここは本当に専門店らしく、メニューは1種類のほうとうだけだったが、観光バスもやって来る様で、バス専用の駐車場も用意されている。







昼食を食べ終わると店から富士山のてっぺんが見えたので、富士山の姿が見えて来るのを期待して先程の大石公園に戻った所、ぼんやりながら富士山の姿が見え出した。

























夕方までには時間が有るので、大石公園の後は新倉富士浅間神社で家内が御朱印を貰い、神社の上の方にある見晴らし公園まで、延々と長い階段を上り、富士吉田の街並みを眺めたが、運動不足の為に足ががくがくだ!!!









公園の後は富士山駅に立ち寄り、屋上からの眺めを一望して、次は北口冨士浅間神社に立ち寄り、初日の目的地の朝霧高原に向かった。

















朝霧高原の道の駅には4時半に到着したが、薄い霧がかかった状態で富士山の姿は全く見えず、がっかりだ!!!

今日は朝霧高原の富士山の天辺から昇る十五夜の月がパール富士として見られるはずだったが、肝心な富士山が朝霧高原には居なかった!!!

次の日のスーパームーンのパール富士に期待して今日はホテルに引き上げる。

千葉に有る東京ドイツ村へ

2015年09月21日 | Weblog
前から子ども達と行く約束をしていた東京ドイツ村に行って来た。

千葉に有るのに東京ドイツ村の名前には違和感が有るが、千葉に有る東京ディズニーランドと同じイメージなのだ。

丁度シルバーウイークの連休との事で、落花生の「おおまさり」とサツマイモの収穫祭りが催されていたので、憧れの大型落花生の「おおまさり」の収穫イベントに参加した。

この「おおまさり」の収穫は2株で600円、「おおまさり」は非常に大きな粒のお化け落花生で、時期になると道の駅等で売っているが、10粒から15粒で300~400円の値段が付いている。
このイベントでの2株600円は非常に安い。この大きさには驚かされる。

今日は天気が良かったので、今まで見た事ない様な大勢の人がこの東京ドイツ村に来ていた。 やはり人気はパターゴルフなのだろうか? じじの森と言うアスレチックの様な所も有り、木の枝に設置された非常に長いターザンの様なブランコ等も楽しめる。


















銚子方面

2015年09月15日 | Weblog
天気が良いので、また銚子方面に出かけた。

いつも行く刑部岬展望台からの秋空の眺めを見ていると、建物の下に石像が有る事が判り、その石像を見に行ってみると、その石像は、あしたのジョーと力石徹の像だった。

ここは漫画家ちばてつやの故郷との事で、ちばてつやの代表作のあしたのジョーの石像が飾ってあった。

刑部岬の後は、以前とんねるずの汚なシュランで紹介された犬若食堂に立ち寄り、あずま丼とミックスフライを食べたが、12時前にも関わらず、結構賑わっていて、納得の食事が出来た。

食後は例によって銚子の灯台に行き、何年かぶりに灯台のてっぺんに上ってみた。入場料は200円なり。

灯台が有る囲われた敷地内には、古い灯台のレンズが展示されており、また警笛の設備等も見る事が出来る。

その後もいつものコースで、銚子漁港のうおっせで出来立てさつま揚げを買ったが、銚子漁港は先日の台風の大雨の煽りで、上流からの漂流物の片づけで大きながれきの山が出来ていた。 漁業関係者には大きな障害となっていた様だ。 また、漁港の端っこでは電車が陸揚げされたのかどうだかは判らないが、2車両が岸壁に有り、大型クレーンと大型牽引トラックが数台来て、電車を運搬する作業を行っていた。 何処かに展示でもするのだろうか???



















 

























袖ヶ浦公園とダイヤモンド富士

2015年09月12日 | Weblog
台風後の一日晴れとなる今日はダイヤモンド富士が見られる事を期待して富津岬まで出向いた。

夕方までの時間潰しに袖ヶ浦公園に立ち寄ったが、春と違ってあまり花数も少ない状態だった。
少しだけ彼岸花が咲いていた。

富津岬の先端での期待したダイヤモンド富士は一日早く、富士山の頂上に日が沈むのは明日の様だ。

今日は岬の南側の漁港辺りが最適だった模様。帰りがけに立ち寄った所、多くの人が撮影に来ていて、丁度帰り支度をしていた。

何度も内房に来ているが、天候の具合も有り、なかなか富士山の天頂に沈む夕日を見る事が出来ない。




























ローズマリー公園シェークスピア館

2015年09月03日 | Weblog
11日ぶりの晴れ間となったので、九十九谷公園経由で保田漁港のばんやに行って、昼食に漁師お任せ丼を食べた後、改装された外房丸山町のローズマリー公園に行ってみた。

ローズマリー公園は道の駅が前面に出て来て、今までのローズマリー公園の花壇は無くなってしまったが、シェークスピアの館等は無料開放されていた。

今日は持っていたカメラの電源が数日前から入りっぱなしで電池が無くなっていたので、スマホのカメラでの撮影が中心だ!