アクアリウムに魅せられたある研究者の日記。
太陽の光。流木の影。
カバクチカノコガイ。

今日は、成人の日でした。
今年、二十歳になられた方々。おめでとうございます。
それと、今週末はセンター試験です。いよいよ受験シーズン突入ですね。さすがに受験生の方がこのブログを見ているとは思いませんが、風邪をひかないようにして全力を出せるように頑張ってください。
さてさて、今日は貝のお話。カバクチカノコガイです。
我が家には既に、ノーマル石巻貝とサザエ石巻貝がいる(はず?)なんですが、なかなかコケフリーな状態を維持できません。毎日毎日、コリドラスたちに冷凍赤虫を与えているので、かなり富栄養化しているようです。毎週末に、水換えとガラス面の掃除はしているのですが、管理者(すなわち私。)の怠惰のためサボってしまうと、1週間を過ぎた辺りからガラス面にうっすらと付いたコケが目立ち始め、水の透明感が失われていく感じがしていました。
そんな中、以前、WaterPlantsWorldさんがAqua Tipsの項で紹介されていた「究極の生物兵器」こと、カバクチカノコガイ。
いやー、我が家の水槽がそんな状況ですからね、もう記事を読んでからというもの興味津々でした(笑)。石巻貝がスコップ(ぐらいのコケ取り能力)に対して、このカバクチカノコガイはブルドーザー級ということですからねー。これはカバクチくんたちにすがらない手は無いと(笑)。少なくとも、ガラス面の掃除が1週間おきから2週間おきになるだけでも労力が減りますからね。
WaterPlantsWorldさんの記事が書かれていた当初、ショップ(WaterPlantsWorldさんの記事の中で紹介されています。私は、そのショップで購入しました。)でも売り切れが続いていて、なかなか入手困難でした(記事の影響でしょうね)。けど、最近ではコンスタントに入荷されているようで、最近、ようやく購入することができました。

右の貝が、カバクチカノコガイです。
彼らが届いて、最初に見たときは言葉を失いました(笑)。予想以上にデカくて、アクアリウムを趣味とする私が見ても、結構グロテスクに感じました。彼らはあくまでも実力派ということで。
左の貝がノーマルの石巻貝ですので、比べてみたらサイズは一目瞭然ですね。石巻貝の長径(楕円の長い方の直径)が大体1.3cmほどに対して、カバクチカノコガイが約2.5cm。なので、見た目(面積)で言えば、約4倍ぐらいの大きさに見えます。
サイズの比較やその他の行動習性について、お世話になっているzoeさんのブログ「grass design 45」のこちらの記事で、大変分かりやすく紹介されておりますので、カバクチくんに興味のある方は、ぜひどうぞ。(まったくの他人任せで、ごめんなさい。)
そんなカバクチ君たちを、我が家の90cm水槽に4匹導入です。
実際に飼い始めてから1ヵ月半ほど経ちましたが、気になるコケ取り能力はというと、やや効果ありといったところです。残念ながら、ガラス面の掃除をしなくても済むほど能力が高いわけでありませんでした。もしかしたら…とちょっぴり期待していたのに。我が家の富栄養化はそれだけ酷いってことなんでしょう。しかし、ガラス掃除の頻度が1週間から2週間に延ばせるようになりましたので、導入して正解だったかなって。
カバクチ君。夜行性ということもあり、なかなか姿を現してくれません。4匹導入したはずなんですが、まともにカウントできたためしがありません。死なず、逃げず、目立たずで、しっかりとコケを食べてくれれば、何も文句はないんですけどね。

分かりにくいかもしれませんが、写真中央やや右寄り。3つほどのゴマ粒上のものが分かるでしょうか。
これ、カバクチカノコガイの卵なんです。石巻貝などと見た目は同じですが、やや大きいです。カバクチカノコガイは、石巻貝と同じく純淡水では繁殖しないようですが、きっちりと子孫を残そうとはしています。貝の卵はなかなか硬くて、手で取り除くのは大変ですが、ガラス面に付いた卵は、カミソリの刃やプロレイザーで簡単にそぎ落とせました。
長生きして、これからもコケを食べてください。
貝つながりで、もうひとつの面白い記事をご紹介。
石巻貝とサザエ石巻のひっくり返り力について。
ご存知の方も多いと思いますが、amigoさんの「NA ~なんとなくアクアリウム~」のコチラの記事では、ひっくり返った石巻貝たちが起き上がれるかをどうかを検証されています。石巻貝は起き上がれないとか、サザエは大丈夫だと言われていますが、実際に検証した結果では、一概にはそうとは言えないようですよ。
ご存じない方には、ぜひお奨めです。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« お譲りします... | お休み。 » |
怪情報じゃなくて貝情報ありがとうございます^^
私も3種類の貝をいれておりますが、イナズマカノコガイとサザエ石巻貝はわかりやすいのですが、あと1種類の名前がわからなくなりましたorz
一度に3種類の貝を買うと名前がこんがらがってしまって・・・^^;
私の家ではイネズマカノコガイは飛び出し事故ですべてお亡くなりになりました(涙)
どうも外がお好きなようで・・・^^;
あと、卵ですが石や流木は当然ですが、水槽のシリコンの際に一列にやられてしまって困ってます(泣)
それはそうと引っ越しまだだっけ?この連休で引っ越しかと思ってました。はやく1200アクア見たい所です。こっちのほうはこの連休で水槽を置くスペースを確保しました。嫁さんが部屋の掃除する俺を見て驚いていた。
スタイリッシュアクアリウムをリビングに置くことを考えたらリビング全体もスタイリッシュにしたくなって、ちゃんとしたカップボード(食器棚)とかダイニングテーブルも揃えたくなってしまいました。これまではエレクタで組んでいただけだったので、、、。出費のかさむ2008年になりそう。
子供のときにタナゴを飼育していて、もぬけの殻になったカラスガイの内側を悠然と通過するスネールを見てスネールがカラスガイを食べたと勘違いした私。
単に知識不足だっただけなのですが、そのトラウマのせいでいまだに巻貝を買えません。
しかしながら我が家でコケ取り役を担っているピットブルプレコも緑のスポットゴケには無力ですし、カバクチカノコガイの掃除インターバルを倍にする能力にはちょっと惹かれますね。
本年もコリ様のご健康とご多幸をお祈りしてます
今年は新居で大変ですが喜びもひとしおかと
うちもニモ吉達の新居?で大忙しです!
な、なんですかこの貝は?! でかすぎません?!
これはお嫁さんにどん引きされそうな^^;
カバクチカノコガイ? 聞かない名前ですね~。
まだお店で見かけたことありませんし・・・。
こんどからお店でチェックしてみよう。
あ、でも売ってても買わないです(≧▽≦)ノ キャー
でも僕はあまり詳しくレポートできていないので
ちょっと申し訳なかったりします(笑
うちでもポコポコ卵産み付けてゴマふったように
なっていますorz
うちでは60cm水槽に2匹入れて以来、ガラス面の清掃は全くしなくなりましたよ。
ですが仰るようにピッカピカにはなりませんね。
うっすらとコケが残る箇所もあります^^;
僕はフネアマGUY信者なのですが、
この貝も試したくなりました。
買いですね(笑)
ありがとうございました。
カバちゃんデカイですねぇ。
バリバリ苔を食べてくれそうでまさにブルドーザーぽいです。
ウチのサザエの後日談ですが、
3日程ひっくり返った状態でいて☆になったかなと思い手で元に戻したところ1日後に動き出した事がありました。
貝強し。
貝の大きさにも驚きですが、
毎日冷凍アカムシをあげてて、
水槽が維持できてることに驚きです。
栄養たぷりメント=水換えもたっぷり
のイメージがあるので(笑)
コリたちにとっては、楽園ですね^^
こんばんわ。
返事が遅くなりまして、スミマセンでした。
我が家は、サザエ石巻貝がよく飛び出しております。
気付いたらすぐに戻してやるのですが、
☆になってしまうものもありました。
シリコン際の卵には痛いですね。
見ていて、あまり気持ちの良いものではありませんしね。
>>discusaquarium先輩
こんばんわ。
前から思っていましたが、長い名前ですねー。
間違えてないかと確認が面倒ですよ^^
引越しは、先週行いました。
120cm水槽は圧巻でした。
詳しくはまた後日アップしますね。
リビングの家具類も新調ですか!?
ふっふ、実は我が家もそうしたいところなんですが、
なかなか予算が付きません。
とりあえず、水槽をゆっくりと鑑賞できるソファーが欲しいです^^
>>mytanagoさん
こんばんわ。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
本来なら、貝に頼らずにコケフリー水槽を維持するのが、
匠の技なんでしょうけどね。
私には到底ムリでした^^
貝のコケ取り能力は魅力的なのですが、
卵を至るところに産み付けるのが、
だんだんと許せなくなってきました(苦笑)。
導入は計画的にですね。
>>maxellさん
お久しぶりです。
小さな海も段々と拡張されてきていますね。
ニモ吉たちも喜んでいるんでしょうね。
本年も宜しくお願いいたします。
>>きのこさん
こんばんわ。
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
いやー、確かに一般ウケする外見ではありませんね(笑)。
あまりメジャーではないのは、
やはり大きすぎるからかもしれませんね。
そんなこと言わずに、ぜひきのこさんの水槽に入れてあげてください^^
>>zoeさん
こんばんわ。
勝手に紹介させていただきました。
事後報告でスミマセン^^
確かに、卵の見た目の悪さには唖然とさせられています。
はっきり言って、きもいです(苦笑)。
ガラス面の掃除をしなくなるなんて、
大働きの貝君たちでよかったですね、
>>teruki1997さん
こんばんわ。
返事が遅くなりまして、スミマセンでした。
おっ!!
気に入って頂ける方がいらっしゃいましたか。
彼らはよく働いてくれるのですが、
卵の見た目の悪さには辛いものがあります。
ご検討くださいませ。
>>amigoさん
こんばんわ。
勝手に紹介させていただきました。
amigoさんのあの記事は、かなりインパクトがありましたので^^
見た目は、確かにブルドーザー級です。
前面のガラス面に張り付いているのを見ると、
ちょっとだけヒキますね。
>>Nさん
こんばんわ。
返事が遅くなりまして、ごめんなさい。
冷凍アカムシ。
コリドラスが喜んで食べてくれるので、
ついついあげてしまうんですよね。
週一の水かえでどうにか崩壊は免れております^^