振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

テスト終わり

2021年04月25日 | 日記
本日は、朝からTOEIC受験へ。

会場の、つくば国際会議場には、受付開始時間前に着いてしまったが、検温、消毒してからトイレで用を足し、部屋へ入る前の受付の列に並ぶ前に、モニタに表示されている、受験番号と部屋の対応表を見たら、部屋を間違えていたことに気づいた。

午前の部と、午後の部の受験番号が同じなので、詳細まで確認しないと、こうやって部屋を間違えてしまう。

何とか部屋について、試験開始まで、スマホも見ずに何をするわけでもなく、ぼーっと過ごして、試験開始と共に、集中して問題を解き始めたら、2時間があっと言う間に過ぎ去った。
リスニングは、いつも通り。
複数人による会話は、いつものように分からない、聞き取れなかった部分を聞き直せないので、じーっと聞いてなければならず、そのまま設問に入るので、苦手。

ニュースのように、一人で話し続けるのは、毎日ニュースを英語で聞いているので、慣れたものだ。

長文の問題は、メールのやり取りの設問が多く、いつもよりは有利だと感じつつ、ある長文が、全然イメージ出来なくて、一部しか解けなかったりして、気持ちの浮き沈みの激しい受験となった。

それでも、何とか全問を時間内に解けたので、そこだけ満足。

点数は目標点は取れそうなのか、いつも通りあいまいだ。

少しだけ晴れやかな気分で、遊歩道をテクテク歩いて、停めていた車に到着し、帰路へ。

遅い昼飯を食べてから、娘が始める部活の用具を買いに行ったら、まぁ痛い出費になりましたね。。。
こりゃ、コロナが落ち着いてもレースどころじゃ無いかも。

ざっくりと何とかするつもりだったけど、本腰を入れて、何とかしなければ。

帰宅後、少しだけ休んでからウォーキングへ。最近肥気味で、周りの人からも明らかにピチピチしてきたと言われるように成ってきてしまったので、テクテクテクテク歩いて脂肪燃焼。



色んな所を歩いて、1時間程のウォーキング終わり、そこから30分ローラー練して、ようやくノンビリ出来る時間が出来た。

これからの勉強計画を立てつつ、新しい事にも挑戦したいなと考えていたら、腹へったのと同時に眠気も襲ってきた。このまま行けば、食べながら寝れるかも






まぜそばに

2021年04月20日 | 日記

日曜日。せっかくの休みでしたが、練習サボってしまった。


翌週に控えた、TOEIC対策をみっちりやろう!と意気込んだはいいが、結果的には夕方から夜にかけて勉強したので、昼間走れたなぁと反省。。。




そんな今日から夜勤。



ということで、昼間は時間があるので、練習へ。





風が強くてなかなか進まず。。。

そして、寝不足により力が入らないのは分かっていたので、脂肪燃焼出来ればいいやと思い、MTBで出発したので、ますます進まない感がありましたが、それでも走っていて楽しかった。






何にも無い田んぼ道を走っていると、上空になにか滑空しているなぁと見ていたら、鳥が羽ばたくことなく、風に向かって気持ちよさそうに、凧のように上空に漂っていた。


しかし、もう一個、真っ白な物体が浮いているのが見えた。

最初はコンビニのビニール袋かなと思っていたけれど、近づいてみると、物体だ。


さらに近づくと、翼が見えたけれど、飛行機にしては小さいなと。


週末になると、おじさんたちが集まるラジコン飛行場がここら辺にあるけれど、今日は誰もいなかったので、違うのかなと思い見ていたら、しばらくしたら居なくなったので、別の地点から飛ばしていたのかもしれないが、この強風で飛ばせるのか?と少し疑問に思いつつ、世の中には自分の知らない事が多いなぁと思ったのでした。



ということで、軽くのんびり1時間40分走って、消費カロリーは1040kcalでした。


しかし、昼飯に食べた台湾まぜそばが、1000kcal程で、ほぼ走って消費したカロリーを埋めてしまう事態が発生。恐るべし、台湾まぜそば。


2時間ロードワークとウォーキング

2021年04月17日 | 日記
一週間経つのが早い。
特に夜勤があると、それが顕著に感じる。

先日明けの後、少し休んでから床屋へ久しぶりに行き、長くボサボサになった髪を切って、かなり短くしてもらってサッパリした。

そのままの勢いで部屋を片付けしていたら、2004年か2005年に特別に譲り受けた、あるプロMTB選手のレースレポート集が出てきた。ファイルに綴じてあって、捨てずに取ってあったんだった。

久しぶりに読んでみたら、改めて衝撃を受けた。その選手は当時、常にレースで上位を取る選手で、レポートには機材の事から、食事、生活習慣まで、勝つためには何をするかがビッシリ書かれていた。

勝てなかったら、何が原因だったのかも、冷静に振り返り、課題として識別して、次のレースではしっかり反映して、目標とするレースで勝っていくというプロセスがあった。

これを読んでからの、当時の自分の記憶も辿りつつ、思い耽っていたら、あれ?今の自分って、あの時思い描いていたので、全然違うぞ、とジワジワと焦りに近い感情が出てきた。

うーん。じゃ、変えるか、と気持ちを新たに、今出来る事を精一杯やって、やりたい事、成りたい自分に向かって、もう一度やっていこうという気になれた。

ということで、今日は予報では雨でしたが、ロードで出発。8時くらい。

土曜の朝8時は交通量多めで驚いた。
走りにくいなぁと思いながら町中を抜けて、川沿いへ



向かい風、横風に合いながらも、淡々と走っていたら、左下に見える側道の前方を何やらこちらをチラチラ見ながらダンシングしながら結構いい速度で走っている高校生らしき人が走っていた。しかもノーヘルであの速度は危ないなぁと思って、追い抜けば諦めて速度落とすだろうし、天気もあって進路上に人もいないし、いい練習になりそうだからと、抜くことにした。

ギアを上げて、下ハン持って、向かい風の中、40km/h 270Wくらいを維持するようにして走っていると、すぐに追い付いて、抜くことが出来た。更にそこから気を引き締めて、更に踏み倒す事で負荷を維持して走って、折り返しポイントへ。

なかなかきつくて、いい練習になりました。それでも最大心拍は187くらいで、まだまだ踏めたなと反省。

折り返して追い風になってからも、緩めずに練習する事が出来たのは良かった。



その後は何て事の無い田舎道の平坦路を追い風基調の中黙々と走り、練習終わり。

52km を 1:51:31 で走り、消費カロリーは1570kcal

少し休んでから、今度は息子と共にウォーキングへ。お互い運動不足で肥気味なので、一緒にダイエットすることにしていた。

幸い雨予報は変わったようで、午後から雨になってくれて、黙々と歩くことが出来た。

色々と話しながら、線路沿いから田んぼ道を歩き、田んぼ道ではたんぽぽ鉄砲のやり方を教えたりしながら歩き、途中弁当屋へ寄って昼飯を買って帰ったら、出発から1時間35分も経っていた。たいぶ歩いて、練習もやった後だったので、大分疲れたけれど、これで脂肪燃焼したかなと、達成感もあった。

運動した後の飯は、旨かったなぁ。





今日もトレイルへ

2021年04月11日 | レース参戦
5:00起きのはずが、起きたのは6:00
好きなお酒も控え、早めに就寝したものの、油断した。

二度寝しようか悩んだけれど、眠くないのと、先日トレイルを走った楽しさが強烈に頭にこびりついていて、やっぱり行こうと。

脂肪燃焼サプリを飲んで、補給食を準備して、家を出れたのは、6:30くらい



今日も山へ。
気温低めだったので、長袖ジャージ+薄手のベストで。このくらいがちょうどよかったかな。

約一時間ほどで麓へ到着し、意外な程に閑散としていた市内を抜け、小町のアップダウンを走り、今日は豚小屋直登コースへ



久しぶりに砂利道の登りを走ると、如何に無駄な力を使って走っていたのかがそれとなく分かる。

自分の体重の重さも相まって、かなり厳しい負荷の登りになったけれど、静かな山の中を黙々と走るのも、悪くないというか、好きだなぁと考えながら走っていた。



木のトンネルコースを抜け、朝日峠へ合流し、頂上から電波棟への登りにアプローチするはずが、先着のMTBerを3名ほど発見。

やめて、しばらく回り道して、いい時間になったらアプローチしようと思って先に行ったら。。。トレイル混雑が容易く想像できたので、諦めて裏朝日峠を下ることにした。

やはり、一時間の寝坊は響くよなぁと反省。しかし、こんなにたくさんのMTBerは久し振りに見たなぁと思いつつ、土日はロード練に専念しようかなとも思いました。

割りと厚着だったので、裏朝日峠の下りは問題なくクリアして、そこから裏不動の更に裏へ



ここも静かな林道の登り。
川のせせらぎを聞きつつ、順調に登っていたら、道を間違えたらしく、だんだんと勾配がきつくなり、こんな道走ったっけ?と記憶を辿りつつも先に進んでいたら、この先は民家で行き止まりの看板を見て、引き返すはめに。

しばらく、分岐が分からずに迷子に。
知らない集落で迷子になるのは、それはそれは恐ろしいし、ここの住民も日曜の朝早くに見知らぬ太いおじさんが自転車に乗って迷っているのは、よろしくないだろうと思えたので、一所懸命分岐を探したら、見つかりました。




迷子の途中、開けた所に太陽光のパネル群を見つけ、こういう所にも設置しているんだと。

裏不動峠へ繋がる道を走っていると、なかなかの勾配のきつさで、ジワジワと足にきた。



登りきって、一旦下って裏不動に合流してから、更に踏み倒す練習。
裏不動のどの辺りにいるのか分からなかったので、ちょうどいいやと思って、がっつり踏み込んで、追い込んで、いつ終わるか分からない負荷を、延々と耐える練習。

ゴールが見えたときは、かなり息が上がっていたものの、更にそこから踏み倒して、久しぶりに苦しい練習ができた。心拍は191まで上がった。

きれいになった不動峠を下る前に、マスクを着けて下り、予想通りたくさんのサイクリストとすれ違った。

峠の登り以外は、なるべくマスクを着けるようにした。

下って麓のあそこでいつも通り少し休んでから再出発。

往路は向かい風だったので、帰りは追い風かと思っていたのに、そーでもない。また向かい風だ。。。風向きが変わったらしい。

行きも帰りも向かい風。

いい練習になると前向きにとらえて先を進んだ。

道中にある道を走っている際、足が痙り始め、何とかごまかしつつ走るという、そういえば最近こんな状況無かったなと懐かしみつつ、マスクのせいで補給が十分じゃ無いんだと気づいて、そこからこまめに補給しても時既に遅し、でかなり苦しい帰路になった。

それでも、また山を走れたことや、いい負荷をかけれたので、また満足の行くライドとなりました。

走行時間 3:32:49
消費カロリー 2718kcal








トレイルライド

2021年04月09日 | 日記
こんな日は、原点に立ち戻り、MTBに乗ろう!と出発。

朝起きたときは、ダルダルだった体調は、MTBに跨がると、自然に気にならなくなった。
脂肪燃焼用サプリメントを飲んで、今日も脂肪燃焼に勤しみます。



往路は向かい風の中、つくば市内抜け北上し、いつもの山を目指しました。

運が良いことに、本日は空気が澄んでいて、宝篋山、筑波山がはっきりと見れました。



大分久しぶりになってしまったけれど、新緑が眩しくて、走っていて気持ちの良い季節になってきました。

今朝は少し寒いかなぁと思ったので、長袖ジャージで出発しましたが、峠を登り始めると、暑く感じてしまい、もう半袖ジャージの季節なんだろうかと。




峠は、山桜が所々にまだ咲いていて、良い香りと花吹雪の光景が印象的でした。
桜吹雪を撮ろうと試みたのですが、うまく写りませんでしたね。

途中の、いやしの里への分岐を曲がって、集落方面への下りへ。

いつもは誰ともすれ違わない林道で、ハイカー集団 2組程とすれ違ったので、最初はびっくりした。最初からはっきり見えたので、人である事にすぐに気づけたのが、幸いでした。



集落に下りてから、誰もいない集落内の道を通り、雪入ふれあい公園への登りへ

先の朝日峠の登りで、結構足パンになってしまったので、ここでは様子を見つつも、脂肪燃焼するためには、緩めてはいけない、という強い意思を持って、しっかりペダリング


途中からトレイルへ

急坂は普通に乗ると、前輪が浮いてしまうので、へその下に向かってハンドルを引き込む動作で、車体を安定させて、ぐっと踏み込み過ぎると後輪が空転してしまうので、足首を柔らかく使うことで、トルクを地面にしっかり食い込ませて、滑らかに登るイメージで。

しかし、最終的にはデブすぎて、急坂の途中で足をついてしまった。なんつー重さだ。何とかして、脂肪燃焼を加速させねば。



元パラグラ広場で、息を整え、再出発。


山の中は、猪が掘り返した道が多く、荒れてきた。しかし、このような荒れた道をいかにスムーズに通り過ぎる事ができるかで、自分のスキルに対する課題を見つける事が出来るので、しっかり挑みつつ、キャンバーで谷側に落ちないように、ビクビクしつつも、何とか乗車してクリア。

その後のジープロードを走っていると、寒い。ほぼ日陰なので、気温もぐっと下がって、空気がヒンヤリする。長袖ジャージでも寒いと感じるので、もし半袖ジャージを着る場合でも、ベストの携帯は欠かせないなと思った。


しばらく走ると、おじいさんが歩いていて、すごいドキドキしながら、そーっと距離を取って追い抜いて、人だったのでほっとした。そうじゃない場合って、足音しないんですよね。

登り貴重の道では、しっかり踏み込んで負荷を上げ、体温を上げる。そうしないと、寒くて仕方なかった。

しばらくすると、前方に獣が走っているのを発見。犬っぽいけど、少し違うなぁと。
やんちゃな頃は、更に踏み込んで追いかけたけれど、今日はそんな足は残っていないのと、獣を追い込むと、ターンして襲われて、ガブッてやられるのは嫌だと思う年齢になったという事もあり、適切な距離を取りつつ、いや、獣が速くて離されたという表現の方が適切か、そんな感じて獣との距離が離れ、気づくといなくなっていた。

この時点で、お腹減ってきたなぁと感じつつ、小休止ポイントへ



久しぶりにパラグラ広場へ来たけれど、ガスっていて、スカイツリーは見えなかった。

すぐにその場を後にし、筑波スカイラインのアップダウンを堪能し、工事が終わった不動峠へ



とても綺麗に舗装されていて、あのガタガタ道が無くなってしまったのか、という寂しさも感じつつ、下りきって腕がパンパンにならない事に感動した。

そして、麓の公園で小休止
補給に自販機でホットミルクティーを



顔を触ったら、今日までに溜まったでいたであろう、不摂生物質により、顔がジャリジャリしていた。水道で顔を洗ってさっぱりした。ここまでのジャリジャリ感は久しぶりだ。やっぱり峠の登りの苦しさを味わいつつ、振り絞られる汗によって発生するのだろう。ジャリジャリは。平坦では出ないもんな。

そんなこんなで、少し休んで、再出発。

割りと近い田んぼ道を走っていたら、エンジンの轟音が空から聞こえてきたので、なにかと見上げると



拡大すると



何にもない田んぼ道を、大きな4基のエンジンを搭載したプロペラ機が低空を3機も飛んでいると、タイムスリップしたかのような錯覚に陥りますね。空爆されるかと思いましたよ。

写真で見ると、結構遠くにある感じですが、実際はかなり近いと感じました。音の影響もあるのかな。しかし、面白かった。滅多に出会えない光景に、お得感。

その後は、なんと追い風で、快適に町中を走り抜け、自宅へと辿り着いたのでした。

走行時間 3:38:25
消費カロリー 2580kcal
最大心拍 187

脂肪燃えましたね。きっと。明日の腹回りが楽しみだ。