振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

山へ

2019年10月30日 | 日記
今日は休みで、ばっちり晴れたので、山へ

朝目覚めた時は寒いしだるいしで、しばしゴロゴロしていた。

そろそろタオルケット1枚では寒いと思うようになってきた。だからだろうか。最近3時くらいに目が覚めて、そこから寝れなくなって、ゴロゴロしているが、次に起きた時は8時を過ぎていて、かつだるさが半端ない。リズムが崩れているな。。

こういう時は、山へ行ってリフレッシュするのが一番だと思って、朝飯食わず、10:00に自宅発。MTBで。
少し寒くて、下はレーパンのみだったけれど、上は長袖インナー+半袖ジャージに、秋用のグローブを付けて寒さ対策を。

昨日の雨で路面は乾ききっていなくて、泥をはね上げるなどの走りにくさはあったものの、足の調子は悪くなくて、走っていて心地よかった。



つくばの新興住宅街に入り、いつもなら筑波山が綺麗に見えるのに、今日はモヤモヤしていた。

向かい風基調の中、久しぶりに山へ向けてゴリゴリ走る。
台風19号より以前も、山へは来れていなかったので、1カ月ぶりくらいになってしまうだろうか。



すっかり季節も秋で、遠くに見える柿のオレンジが鮮やかでした。

朝日峠の麓へ到着し、今日は舗装路を走った。
山道は、まだ不安定だろう思ったのと、もし崩れて埋もれたら、たぶん何十年と誰にも見つからないんだろうと考えたら、舗装路を走ろうと。

したら、登り始めて割とすぐのところで、道路脇の茂みの草がゴソゴソ音を立てて揺れていた。

イノシシ だ

直ぐにMTBに着けている熊鈴をけたたましく鳴らして、追い払うことに成功した。
突っ込まれたら成す術がないので、一安心

登っていると、久しぶりに汗をたくさん掻いた。
これがしょっぱくて。
ストレス+不摂生がたたると、しょっぱさが増す。今まで感じたことのないくらいの しょっぱさ だった。

しかし、そんなにストレスと感じる出来事も無かったから、これはきっと、昨晩調子にのって、アジフライを2匹食べたからだろうなと。恰好つけてストレスなんて書いちゃったけど、実は不摂生という。偽ってはいけませんね。

朝日峠を2/3くらい登ったところで、「いやしの里」へ続く道へ入り、そのまま下って、雪入集落方面へ

そこの下りが荒れ放題で


滑る雰囲気満載だったので、慎重に下って、何とか麓まで

そこから集落を抜けて、登り返し。
金命水の登り。

台風の影響があるのかと心配していたが、影響は皆無のようで安心した。
ただ、いつもより川のせせらぎが激しかった。


道は落ち葉や枝で、かなり荒れてましたが、その隙間にカマキリが隠れていたりするので、踏まないように避けるのが大変だった。


金命水は、今日も盛況でおじいちゃん達が列をなしていた。

その先の銀明水で補給しようと向かったのだが。。。

まさかの、ボトル半分しか補給できなかった。
やり方がまずかったのか、どこかの経路で詰まっていて、水の流れを妨げているのか。
原因調査をしたいところでしたが、止まっていると、それまで掻いた汗で冷えるのと、思っていた以上に日陰は寒くて、先を急ぐことにした。


登り切って、弓弦林道を下るか、雪入山へいくか悩んだ。
足の具合から、弓弦を下って、また麓から峠を登るのはきついと思い、雪入山方面へ。

山道へ突入し、最初のシングルトラック。
私自身も重かったのですが、土も水を吸って重く、滑りやすい。
中々、足を使う道となって、かなり苦しかった。心拍が193まで上がった。

登りを終えた後は、ぬかるんでいる細い下りを慎重に走った後、常に日陰のジープロードへ

もう誰もここには来ていないのだろう。
道が荒れまくりだ。

でっかい石がゴロゴロしていて、その振動で腕の感覚がなくなってくるほど。
しばらくして、泥ゾーンだったり、草ゾーンだったり、色々と道が様変わりしてくれるおかげで、飽きずに走れた。

しかし、思っていた以上にマッドで、ここを抜けたときは、泥んこ遊びをした後の、子供のようだった。

そこからパラグラ広場へ


モヤモヤしていて、かつのモヤモヤに太陽が反射して、まぶしくてサングラスなしでは見えないほど。
そんな中、たくさんのパラグライダー愛好家たちが、ここから飛び立ち、気持ちよさそうに空を周遊していた。
今度、パラグライダーやってみようかな。

5分ほど休んでから、高速で走り抜ける車にびくびくしながら、表筑波スカイラインを走り、いつかgoPROつけて撮影しようかなと思いつつ、不動峠へ

不動峠の下り。
これがまた極寒で、寒くて寒くて、ウィンドウブレーカー持ってくるんだったとかなり後悔した。
かつ路面が濡れていて、ゆっくり下って、麓の総合体育館で、ホットミルクティーを補給して、暖をとった。


そこからは、追い風基調の中、中々快適に走れたものの、マゾの本質がのぞきでて、かなり厳しいアップダウンがある道を選んでしまい、もう結構足パンなのに、厳しい登りをこなしていたら、心拍は192まで上がった。そして、足は攣りかけた。

そんなことをしながら、中々追い込む走りができてしまい、つくばの街中に来たときは、結構なヘロヘロ具合に



昼過ぎの、のどかな道をノンビリ走り抜けた後、大通りでゴリゴリ踏みなおして練習終わり。

走行時間 3:25:59
消費カロリー 2538kcal
HR max 193






サイクリング

2019年10月28日 | 日記
久しぶりに、外を走りました。

今日は夜勤明けの休みで、体はだるくて仕方なかったのですが、このまま一日寝て過ごすのも勿体ないので、準備をしてMTBで自宅を出発



当初の予定では、1時間30分くらいのコースにしようと思っていたが、外を走るのが久しぶりだったからか、風がとても心地よく思えて、気づくと遠回りしていた。

メーターの数値は一切気にせず、自由気ままに走った。

快晴で、日差しは少し強くて、温かい中、風が心地よくて、走っていて楽しかった。
ただ、草むらから大きく成長したバッタが飛び出し、フレームやホイールに、バチンバチン当たるのには参った。


サイクリングロードを走りながら、台風19号の時に河川カメラで氾濫しないかドキドキしながら見ていた時の水位が嘘のように今日は穏やかな川へと戻っていた事に安心しつつ、堤防が崩れないかドキドキしながら走った。。

途中、川沿いの道に降りて走ってみたら、まだぐちゃぐちゃで、自ら泥に突っ込んだ形になってしまった。


サイクリングロードを終え、田んぼ道を走っていたら、おや?



用水路の工事のため、2/28まで通行止め
くそー。期間限定の迂回路コースを設定しなくては。

田んぼ道の終盤、川沿いの広めの土地に、何やら基礎工事をやっていて、何ができるのだろうと、そこを通るたびに思っていた土地で、今日は工事が盛んに行われていたら、何ができるのかようやくわかった。ソーラーパネル。

・・・ん?

思わず

ウェイウェイ

wait !!

と呟いてしまった。

台風19号のような強力な台風は、温暖化の影響で海水温が高く、今後も発生する可能性が高いと気象庁が発表していた。
決してがっちりしているとは言えない堤防の直ぐ脇に、ソーラーパネル群を作っても大丈夫だろうかと、心配になってしまった。

ただ、土地も買って、基礎工事も終えた後だから、事業者は今更取りやめる事も出来ないんだろう。

どんなシステムを作れば、水害に対応できるのか、どんなセンサーを付けて、何を閾値に設定して、自動処置や対処手順を作るべきかと考えていたら、ハッと我に返った。そんなこと、休みの日に考えてはだめだ!と。

そんな、暢気?なことを考えながら、サイクリングといいつつ、向かい風になると追い込んでいる自分は、マゾだなと思いながらも走り続けたのであった。


走行時間: 2:08:30
最大心拍 185
消費カロリー1545kcal



今日も ローラー練

2019年10月25日 | 日記
おかしい。

最近、休みの日は荒天だ。

今週は、時代が替わることへのお祝いムードに包まれるなか、色々な難題をこなして、毎日があっという間に過ぎていた。

そして久しぶりに自宅でビールを飲むことを解禁したら、グデングデンになってしまい、ビールはやはり体に合わない飲み物になってしまったようだ。

そんな今日は久しぶりの休みなので、少し遠くへサイクリングへ行こうと計画していたのに、起きたら 凄まじい雨。。。なぜ?


結局、やる事なくなってしまった。
自宅でぼーっとしたり、英語の勉強したりするものの、暇さえあれば、スマホを手に取ってみている。

なんだか、この隙間時間にスマホを見るのは、よろしくないのではないか、と思えてきて、ここの部分を少し変えてみようと、PCを起動し、あれやこれやと、色々見聞きした内容を調べて自分用に資料に纏めたり、たまっていた事務処理などを実施しつつ、自宅で仕事をしていたような感じになった。

後は、今後レースを続けていく上での課題を、これまではザックリとしか考えてなかったけれど、キッチリ整理して、FTAみたいな感じのものを作って、そこから色々対策を練っていたら、これがまた楽しくて時間はあっという間に過ぎた。

これはこれで楽しい。


あっという間に夕方になってしまい、ローラー1時間乗って、今に至る。


明日からまた仕事だけれども、隙間時間の有効活用をテーマに、継続して実施していけるように、色々チャレンジしよう。

何かを得てしまうと、保守的な考えをしてしまう自分の悪い癖を痛感したが、何も無い今、チャレンジングな気持ちが前に出てきて、何だか楽しくなってきた。


自分の弱さと向き合って、少しずつ前へ。

確たる存在

2019年10月21日 | 日記
ある作業をこなした後、執務室へ戻る際、誰もいない静かな廊下を1人で歩いていた。


ふと、イベントの連続でゆっくりできなかったせいか、お腹に蔓延してしまったガスを何とかしたいなと思っていた。


誰もいないし、いいだろう。そんな浅はかな考えを持っていた。




Myバルブを開放するべく、深呼吸の後、3・・・・2・・・・1・・ その時である!!



直ぐ手前の曲がり角より、人が現れたのだ。

急いで緩んだバルブを閉めるべく、尻筋に全力集中し、出かけていたガスを必死に止め、その人とすれ違い終えるまで、何とか必死に堪えた。


危うく、すれ違う瞬間に放屁するとこだった。。。

油断していた。慢心である。

ここ最近も同じような出来事が続いている。
いまいち体調が上向かず、ローラー練をひたすら実施する日々だった。

この間の日曜日。宇都宮で開催されたジャパンカップサイクルロードレース。

自分にとって、良い印象が強いレース。

今年も海外の有名トップ選手が来るので、見に行きたいと思っていたが、2008年にイヴァン・バッソが来るということで、師匠やチーム員と自走で宇都宮まで行って、レースに大興奮して、帰りはお店のハイエースで送ってもらったあの時や、2015年に中野さんや奥田さんと一緒に行って、ノリノリでロングポテトを食べたり、レース後に宇都宮の有名餃子店に並んだり、最初から最後まで楽しんだあの時を思い出すと、あれ以上の楽しさってあるんだろうかと考えてしまったら、なんだか宇都宮まで行かずに、練習していたほうがいいかなと思い、結局宇都宮へは行かず。

でも練習も、体調が落ち込み起き上がる事が出来ず、結局走りに行けなかった。
Youtubeでジャパンカップを見て、何やってんだかと一人落ち込んでいた。


そんな油断しがちで、いまいち集中できない日々が続いていたが、本日参加した より良い組織にしよう というテーマの研修に参加したら、それまで抱えていたモヤモヤが晴れた。良い出会いもあったし、とても良い研修に参加できた。


その研修中に、「理想のリーダー像とは」というテーマになった。

自分が出会った、理想のリーダー の中で、真っ先に思い浮かんだのは あの人 だ。

ただ、そのほとんど全てが規格外なので、こういう研修では通用しないかもなぁと考えながら、教えてもらった印象的な出来事を一つ一つを思い出しながら研修を聞いていたら、最終的には、理想のリーダーを思い出すのが大事ではなく、自分がそうならなければならない事に気づかせてくれた。

そうだ。振り返ってばかりでは、進歩は無い。
失敗を学び、生かし、次へ繋げる。


良い事学べた一日だった。




恩師

2019年10月17日 | 日記



一時帰国している恩師からのお誘いを受け、路地裏にあるいつもの店で、楽しく過ごしました。
集まった諸先輩方との話も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。

おかげで今日は酷い二日酔いとの戦いでしたが、ようやく収まり、これから深夜勤務へと対応するべく、準備をしているところ。