
ヘルシーシェフがやってきました!!!! これです☆彡
すごい長い期間検討してようやく我が家にオーブンが来たのです。
素晴らしいっっっ。
ここまでの道のりは長かったぁ・・・。ああああ。。。。
えー、彼は、今話題の加熱水蒸気オーブンというやつです。
あの、ヘルシーなのに美味しく調理できてしまうというアレです。アレ。
果たして本当に油を落として美味しくお肉が焼けるのか?!
本当に油を使わないで鶏のからあげができちゃうのか?!
などなど、徐々に検証していきたいと思います。
ああ、楽しみだねーーーー♪
で、せっかく我が家に来てくれたので、
長旅お疲れのところとは思いますが、早速活躍してもらいました。パンです☆

シェフ初パンです! (ポンデリングっぽいww)
おおおおおーーーーーーーーーーっ。
すごい。めちゃ美味しいです。
もう、今焼いたばっかりなのに次のパンを焼きたくなっちゃうの。
はまるなぁ。これ。
明日もきっと何かを焼いてるんでしょうねー、私。
今回焼いたパンはABCで習ったアーモンドクラウンですが、
アーモンドと粉糖がなかったのでシンプルに卵でつや出しをしています。
しかし、やっぱり一人で作るのって大変。
だって困ったときに相談できる相手がいないんだもん。
今回も2・3度困って、自らなんとか解決しました。
1.生地がまとまらない。
↑なぜかこねてもこねても生地がベットベットのまままとまらず。
以前ミツフィー先生とパンをした時に粉をまぶして調整してたのを
思い出し、粉追加してみました。
そんなこんなしている間にベトベトの原因発覚。
卵の分量を計り忘れてね、大1個入れちゃってたの。そりゃぁ水分多いはずです。
丁度よく粉を追加できたかどうか不安なところですが、最終的にまとまって解決。
2.ベンチタイム前にガス抜きをしっかり行った。
↑ベンチタイム後の作業をベンチタイム前にしちゃいました。
気づいたときには時既に遅し。
もうどうにもならないのでそのまま進めましたが、
ベンチタイムが終わってみたら生地はしっとりふっくら。
だ、大丈夫だったみたい??
3.二次発酵はどうすればいいわけなの?
一時発酵はオーブンのスチーム発酵ですませたけど
二次発酵は同時にオーブンの余熱をしなくちゃいけないからオーブンでできない。
ボールに生地を入れて湯せん発酵すると生地同士がくっついちゃうし。
考えたすえ、シンクにお湯を張って、その中に重めの鉢で台をつくり、
天板に生地を並べて天板ごと鉢の上に乗せてビニール袋でシンク全体に蓋をする。
という感じ。
いい感じで発酵が進んだのだけれど、20分がたって取り出してみたら
発酵しすぎ?!?!あわててオーブンに入れたので写真なしです。
発酵しすぎの生地は膨らまないんだよねぇ?
でも、焼き上がりを見ても膨らんだのか膨らんでないのかいまいちわかりません。
美味しいからOK出してるけど本当はもっと美味しいのかなぁ??
* * * → 最初に教室で作った時の写真を見直したら、二次発酵の膨らみ方は今回と一緒でした。
発酵させすぎと思ったけど、実は丁度良かったみたい。 * * *
などなど、ひとりだとホントに困りました。
でもね、すんごい楽しく作ってるのね。だから失敗しても全然OKなのです。
だぁぁー。いっぱい作って上達したいー♪
・・・。Noppoさんのダイエットを阻止しようとしてるようにも見える?




