goo blog サービス終了のお知らせ 

それにしても眠れないのだ

日々の眠れない出来事を虚実織り交ぜて

それにしても「魚密漁から守るモノ」なのだ。

2025-04-23 18:32:57 | Weblog
 日本のEEZで違法操業していた韓国の漁船を、日本水産庁漁業取締本部が拿捕して、船長を逮捕した・・・というニュースがあった。
 10年くらい前まで、日本と韓国の間には“日韓漁業協定”というのがあって、自分の海域では捕れない魚介類を余所の海域で捕ろうと、お互いのEEZでいくらかの漁獲が認められていた。けど、漁獲量が日本1:韓国10くらいで、しかも韓国は漁獲量を過少申告していたため、日本は韓国に対して「ルール守れ」「GPS付けてちゃんと動きを捕捉できるようにしろ」と要求、勧告だけをしたが、韓国は徹底的に突っぱねた。で、日本がキレて、協定は失効された。失効した当初から、韓国は「再締結しないと、お前ら痛い目見るぞ」と言ってきたが、そんな事一切なく、日本は無視し続けている。そんな中、韓国はちょいちょい日本のEEZで密漁しているようで、今回のように、もう何度も拿捕されている。
 このニュースで、以前観たテレビ番組を思い出した。それは、世界の魚類密漁の現場を追う・・・みたいな感じで、現在世界の魚介類の消費量は上がっているけど、その消費量より遥かに多い量が漁獲され廃棄されている。一部の国は、海洋資源の存続影響を考えて適正漁獲量を守っているが、そうでない国がある。このままでは海洋資源は枯渇してしまうかも。・・・って中で、違法密漁の初めに出てきたのが韓国。次に中国の、二カ国だけだった。
 現在、海洋違法操業は、GPSの記録から判断していて、陸地でそれを検知しても、遠い海でそれをやっている感じなので、なかなか現場を取り押さえるまでに至っていないようだ。で、怪しいヤツに後から若干注意をしたとて、世界で足並み揃えた締め付けができないので、大した抑制にならず、やった者勝ちになっているようだ。
 で、ふと思ったのだ。日本は『日本周囲海上監視のための静止衛星を打ち上げれば良い』って。ってか、お天気用のひまわりがあるからそれに機能を持たせれば・・・なんて思って、ちょこっと調べたら、“運輸多目的衛星新2号(ひまわり7号)(MTSAT-2)”というのがあるようで、これは海上監視もできるのかな?ただ、この衛星はすでにミッション終了しているようなので、これからその機能を持たせた新ひまわり、改め『みまわり(留まっているけど)』を打ち上げるのが良いだろう。監視は、船のGPS情報と少なくとも10分ごとに更新(限定監視モードは、ある一部をリアルタイム録画可能)する実際の監視情報を合わせて、通常航行でない動きをAIが感知したら即日本の海上警察に通知が行く・・・みたいな感じにする。
 今回の韓国船が何を捕っていたのか分からない。また、中国船が日本のEEZ外だけどサンマを根こそぎ捕ってしまうのも問題になっている。ま、サンマだけじゃないし、日本近海だけじゃない。彼らが、日本だけじゃなく、世界のあちこちでやる無計画乱獲は世界的に問題になっているのだ。このまま韓国、中国を放置していては、世界の海が彼らの近海のように魚が殆ど捕れないようになってしまうだろう。
 世界は、中国に対して弱いし、韓国の事は殆ど知らない。だからこそ、近くで正体を知っている日本が、世界にそれを知らしめて、仲間を作って、対応していかなくてはならないと思うのだ。とりあえず、筆者は路傍の石影からそれを発信していこうと思うので、その活動のために今日は寝られないかもしれない。

それにしても「今日の何だかなぁ」なのだ。

2025-04-22 17:05:43 | Weblog
 ネットニュースで、吃音者が終活に落ちまくるので、「障害があります」と、自ら告白する賭に出た・・・ってのがあった。内容は、まぁ見出しが殆どなんだけど、この記事の障害者の人は就職活動の面接で、「多分吃音性が原因で面接に落ちた」と考えて、なら逆に先に告白しちゃえって考えに至ったようだ。
 ただ、落ちた数が8社とか。え?それだけ?近年は人手不足言われているけど、その前の就職活動では、面接やその前エントリーシート提出は50社100社超えるのはざらだと聞いたよ?勿論、落ちた会社の原因と対策を考えるのは1社目から必要だけど、8社落ちた程度は、健常者と何ら違いはないから、引きは弱いかと。
 あと気になったのが、この記事、開き直った結果を一つも書いていないんだよね。別に鮮度が重要で公開が喫緊の話題でもないのに、重要な結果を書かない。そこがキモじゃない。それをもって、他の身体障害者の参考になるかもなわけで。画竜点睛を欠く、って感じる。これ書いたの朝日新聞社の記者らしいので、なーんかコタツ記事な感じがする。また取材行かないで、想像でねつ造した?

 ネットニュースで、「「中学卒業まではエナジードリンクは飲まないで」薬物依存専門医が警鐘。子供がカフェインを常用することの深刻な弊害」ってのがあった。内容は、未成年でエナジードリンクを多用すると、カフェイン中毒になって、病院のお世話になったり、時に死に至る事もある・・・って感じ。
 これ、ぼけーっと読んだら、「わあエナジードリンク危ない」「エナジードリンクは忌避しなきゃ、忌避させなきゃ」ってなっちゃうと思う。でも気になったのは、何ら数字が出てこない事。何年に15歳以下何人そういう事に陥ったのか、15歳以下とそれ以上の危険性の差、年齢事の一日辺りのカフェイン摂取量どれだけが危険なのかとかとか。記事に、客観的事実がない。記事で言っている事は、専門家と記者の感想と見立てでしかないのだ。何なら、「自動車は、電車や飛行機より事故に遭う確率が遥かに高いから、自動車は乗らない方が良いよ」って言っているようなものだ。これ、スポンサーが、モンスタービバレッジ社やレッドブル社とかだったら絶対言わないよね。逆に考えると、それらの会社の売上を落として他の飲料水に客を流したい側の、逆提灯、ネガティブキャンペーン記事かな?

 とあるスーパーの店内放送で流れていた若い女性が歌っていた歌が、「お母さん、色々大変なのに、引きこもりの私に超優しくしてくれてありがとう。直接言えないから歌にしたよ」って感じのだった。
 これ聴いて「気持ち悪っ」って思った。これを本人が実体験、本当の想いを元に作ったんなら、それは別に一切否定しない。でも、大体、これ誰向けの歌?引きこもりに、親に感謝してお礼言えって歌?カラオケでこれ歌って誰に聴かせる?そもそも、余所の親は共感する?いや、しないでしょ。他人の家の事情なんてどうでも構わない。実際に引きこもりや引きこもりを脱却した子がいる殆どの親は、「うちの子は感謝の“か”の字も言いやしない」って逆に嫉妬するだろう。結婚式で、親へ歌のプレゼントって言ってこれ歌ったら、「いや、他人の言葉借りるな。自分の言葉で手紙をしたためろ!」って言いたくなる人続出でしょ。個人的感想だけど、歌いたくもならなければ、聴かせたいとも、聴きたいとも思わない、そんな歌だと思いました。

 何だろ。好きじゃない物ばかり目や耳にとまってしまう。心のアンテナが好ましくない方に向いて感度が上がっちゃってるなぁ・・・なんて思えるので、今日はモヤモヤして眠れないかもしれない。

それにしても「韓国米輸出は日本の市場でどう評価されるのか」なのだ。

2025-04-21 17:22:39 | Weblog
 先日、昨今のお米騒動に関して、全く知らない韓国のお米の事を想像で悪く書いたんだけど、今日のニュースで、「韓国農協が日本へお米20t輸出」というのがあった。値段は、4kg4104円、10kg9000円(送料込み)だとか。
 これを受けたネットの反応は、誰もが「高!」「価格で売る気ないな」と、あきれている感じ。筆者も、韓国国内の価格を知らなくても、全然競争力ないと思った。そもそも、現状、まだ日本国内でお米は普通に買えるのに、なぜこのタイミングでこの価格なのか?画像を見ると、4/25頃に届く物が3月末に精米されている。これ韓国で精米されたのかな?日本国内で数日前に精米した物が、同じ価格でここそこで普通に買えますが?味の事は分からないけど、身近で手に入るものより完全に質が落ちるって販売時点で分かるって物・・・誰が買うの?日本の、お米のこだわり、知らなすぎと思える。
 これ。タイミング的にアメリカのトランプ大統領のやり方がチラつく。日本はアメ車買わない!・・・って怒るけど、アメ車は、サイズが日本の国内事情にあってないし、高いし、燃費悪いし、壊れた時頼りになるディーラーも近くにないし、そもそも日本にそれらを完全に上回る自動車メーカーが幾つもあるわけで。韓国も、何でウチらの車買わない?世界で売れているのに!って言っている層がいるけど、今回お米で同じ事をやってきているような感じ。
 また、なんか、「「日本も輸入した」って実績を作って、世界に売り出したいんじゃないか?」って見立てもある。ってか、今回、日本が請うたわけじゃない模様。あちらが勝手に輸出したとか。K-POOPもウエブトーンとかも「日本で大人気」って売り文句を使って世界に営業かけている部分もあるようなので、世界に知られた寿司よりも手軽でバリエーションも出せる日本のおにぎりがさらに知られつつある現状。お米も、日本からパクったコシヒカリのもどき米とかを使って、世界に売ろうという狙いがあるのでは?・・・と。だとしたら、完全に日本を踏み台にしようとしているね。
 真相は何一つ分からない、筆者の想像力を書きだしただけ・・・と、あれこれつらつら書いていて思いだしたのだけど、震災の時、スーパーとかの棚からカップ麺とかの食料品が売り切れる中、韓国の辛ラーメンだけが大量に残っていた写真がネットで拡散されてい笑いものになっているけど、それと同じ事がまた起きるのか?それは面白いので、雰囲気的に店に並ぶのか分からないけど、入荷して並んでいるお店を見つけたら、是非、証拠写真を見たいものだ。ま、それこそ筆者が請わなくても、そんな写真を撮る人が公開しないわけがないので、唯一楽しみだ。なんだか楽しみ湧いてきたので、今日はワクワク感で興奮してなかなか寝られないかもしれない。

それにしても「現状のお米価格が生み出す不満」なのだ。

2025-04-18 16:51:43 | Weblog
 農林水産省の無能のせいで、備蓄米を放出しようが米価格は一切下がらない・・・どころか微上昇うぃ続けている今日この頃。備蓄米は、3月17~30日の間に4071t(60kgあたり21352円(税抜き)が集荷業者にわたり、そのうち2761t(60kgあたり22402円(税抜き))が13の卸売り業者に引き渡されたとか。で、その状況に比べて、米農家の手取りは大して増えていないとか。ま、案の状の結果だと思う。で、何か、農林水産省はこれから対策を考えて、また備蓄米を放出しようとしているようだけど、まぁ信用できない。
 そんな中、韓国で安いお米を買ってくる人がいる・・・ってニュースを聞いた。ぱっと見、一般日本人達々が、「日本はお米価格が高いから」ってわざわざわざわざ韓国まで買い出しに行っているみたいにとれるこの見出し。実は、主に在日の人とか韓国によく行く人が、5kg1000円くらいと安いお米(最安クラスならなんとかこの価格とか)を里帰りのついでに家族分買ってくるってのが何例かあった事を日本全体の行動みたいに、情報誤認を狙った悪質なニュースってのが真相のようだけど。
 ってか、普通に考えて、お米が日本で5kg4000円、韓国で5kg1000円で、飛行機代が30000円くらいとした時、得するためには少なくとも50kg以上のお米を買ってこなきゃならないわけで、一人の年間米消費量って50~60kgくらいらしいんで、50kgも買ったら、一般一家庭で消費しきるのにどれだけ時間がかかる事か。で、お米って虫が混入しやすいそうな。昔は装置とかが未熟だったから、しばらく経ったお米はしょっちゅう虫がバンバン湧いていたようだけど、現在の日本はお米屋の頑張りで虫を殆ど取り除いているのだとか。なので多分、いやきっと、韓国の防虫意識が日本以上なんてあり得ないので、韓国米は2ヶ月もしたら虫湧きまくりだろう。しかも、日本国内持ち込み時に検疫が必要なようなので、それにどれくらい期間がかかるのか知らないけど、何ら空冷対策をしてないであろうむき出し精米済みお米は雨風をしのげる程度の倉庫に放置されるだろうから、尚更危なく、個人で旨味を甘受するのは大変そうに思える。
 ってか、現在スーパーとかでは、輸入米で台湾米とアメリカ米が棚に並んでいるのは見かける。中国米、韓国米は全然見ない。メイドインチャイナ野菜の価格を見るに、お米も日本製より安いだろうから、安いと分かった韓国米と合わせて輸入されてない現実は、あの韓国びいきイオンですらアメリカ米を選んだという現実は、価格は相当安くできたとて、品質が味が一般日本人に見向きもされない、一度誰かが食べたらあっという間に悪評が広がって誰も選ばなくなる可能性をバイヤーは感じてい結果なんじゃないだろうか?実体験として、アメリカ米は食べた事ないけど、台湾米の食べた事ある一銘柄は、不味くはないけど日本米より確実に落ちる味で、悪い事に、一度冷えると糊化がろくに戻らなくなり、更に味が落ちて感じた。
 筆者は、外食時に不満に思う事が多い事に「ご飯がいまいち」という事がある。家で食べているご飯の方は、最安クラスの日本米と長年使ってきた炊飯器からなっているんだけど、こっちの方が美味しいと感じる事が多い。逆に、飲食店はどんな低品質のお米と炊飯器を使っているのか、気になるほどだ。絶対それに手を出さないために。
 そんなお米価格は、このままじゃ、もう当分下がらないんだろうなぁ。政府も政治家も、基本興味ないだろう。なんなら、お米消費量は結構最低辺りだから、ご飯常食の層は文句言いつつもほぼ同じ量を買って、あまり消費量が変わらないなら、高い価格の方がGDPとかに貢献して良いって考えているかも。ってか、特にここ数年、大勢の一般的日本人が恩恵を受けたと感じる政策はどれだけあったのだろう。極少数の宗教にはまった人の救済にやたらのめり込んだり、103万円が壁だからそれ以上働かないんだと低量就業者をより多く働かす事にのめり込んだり。あのー、少数が動くより多数が動いた方が結果は大きいんだよ?ま、やっとこ外国人の医療費ぶっち逃亡に目を向けだしたのは認めるけど、同時に対策案も出してよ。あと、外国人の生活保護受給についても目を向けろっての。外国人の生活を保護して、一般人の税金をつぎ込んで、一般人に日本に何の利益があるの?意味分からないけど、どうしてもそれをしたいなら、外国に軽々しく大金をばらまくように国の外貨準備金から出しなさいな。外国人の医療費ぶっちも同様。日本国内の外国人がらみの“損失”は、大体が国がちゃんと制度を考えていない、作っていない落ち度のせいなんだから、全部外貨準備金から補填しなさいな。一般人の税金を使うなっての。それで国家予算がままならないって、コントですか?それを補うために増税だ!って、一般日本人をバカにしすぎでしょ。埋蔵金発掘じゃなく、まず漏金を止めて?
 あー、何か意義を感じる納得したお金を払いたい。無駄金を巻き上げられているなぁ・・・なんて感じるのはもっての外だ。何ら力を持たない一般小市民の不満は尽きず、今日はムカムカで寝る事ができないかもしれない。

それにしても「出遅れた機動戦士Gundam GQuuuuuuX第一話の感想」なのだ。

2025-04-15 16:13:14 | Weblog
 新しく始まったガンダムシリーズの「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」なんだけど、「ガンダム物だからとりあえず観てみようか」って程度の気持ちのためか、放送から約一週間経った昨日、やっとこ重い腰を上げて第一話を観た感想は、一言で言うと「つまらない!」だった。
 もうちょっと詳しく言うと、メインキャラ達の行動意識が全然理解できない。例えば、主人公の女の子は、何で怪しいヤツに軽々とついていくのか?自分に関係ない巨大ロボットの戦いに参戦するのか?ガンダムシリーズの他の主人公であるアムロやカミーユは、迫られた状況に対抗する手段として、たまたま目の前にあった巨大ロボットに乗り込んで抗戦した。でも、この子は、人死に、なんなら自分も死ぬ事が伴うと容易に想像できる戦いに、自ら身を投じたのだ。また、戦闘中に、動くかどうか分からない別機体になぜ乗り換えようと思ったのか?これが、現代っ子の普通の意識だとしたら、筆者はもう老害です。全然理解できません。また、初めにジークアクスに乗ったパイロットも行動が理解できないし、赤いガンダムに至ってはパイロットが描かれないから、何がしたいのか全く分からない。
 っていうか、作品の第一話は、世界観の紹介、メインキャラの紹介、物語が何をやろうとしているのかの説明をして、観る(読む)人に観方(読み方)を理解してもらうのが定石なのに、それが疎かになっているので、あれこれ分からない事だらけ。ホワイトベース型なのにジオン?なのにコロニー警護?で、ジオンがガンダムを所有?なのに、コロニー警察と交戦?意味分からんて。いや、なまじ他作品の知識を当てはめるから混乱するのかも。でも、それを取っ払っても、警護するヤツと警察が普通に対峙するのは、意味分からない。あと、他キャラクターの行動の意志が弱い。それでいながら、無駄に意味深な感じの事言ったりして。分からない事だらけだよ。
 ジークアクスは、初めのパイロットの時はなぜか機能があれこれ作動しなかったけど、主人公が乗り込んだら機能全解放。こんな乗り手を選ぶ機械、使ってらんないよ。どうしてもって言うなら、事前にちゃんと説明しなきゃ。「ある種のパワーがないと、機能制限を解除できなく、操縦障害、パワー不足を感じるよ」って。
 あと、キャラクターデザインが可愛すぎ。魔法少女物系の顔だよ。だから、ロボットの厳つさとギャップありまくり。これが没入感を阻害する。
 ・・・とまぁ、こんな事を思っちゃったので、一話切りしようかなぁって考え中。でも、第一話がハマらなくて観るのを切ったガンダムSEEDが世間的に大ヒットで、いくつか続編が生まれた。けど、もうとっくに切ったからって全無視しながらも、偶に話題を聞く度に「第一話を我慢していたら、もしかしたら長い事楽しめたのかも・・・」って軽く後悔した事が思い出されるんだよなぁ。この心境を分析すると、気持ちの上でGQuuuuuuXはすで切る気でいるけど、SEEDの経験がギリ気持ちをつなぎ止めている・・・って感じ。そんな感じで、実にモヤモヤしているので、今日は寝られないかもしれないのだ。

それにしても「仕事では説明する事だが超大事だと力説してみる」なのだ。

2025-04-13 14:09:35 | Weblog
 レオザフットボールという人がいる。サッカーの監督・解説者を主にやっている人だ。人物像としては、主人公メンタルで明るく快活だけどフィーリングだけで押し通すのではなく、物事を言語化してかみ砕いて他人に分かりやすくあれこれ論理的に説明してくれる・・・って感じで、筆者的には、馬が合うかどうか分からないけど、仕事は一緒にやりたいタイプの人だ。
 で、何が言いたいかというと、仕事をスムーズに進めるにはちゃんと説明をする、良い物が欲しいなら相手にイメージを極力喚起してもらうべく徹底的に説明する事が必要だと思う・・・という事なのだ。レオザさんのYouTubeチャンネルで最近観た動画で自分の目指す監督像を語る時があって、「オシムさんみたいな理詰めで徹底的に詰め寄る人じゃなくて、(北野)武さんみたいなワンカット・ツーカット撮って、後は編集でカバーする人」みたいな事を言っていた。別にこれは自分の考える形だから他人がとやかくいう事じゃないから、それはそれで良いだろう。でも、選手や仕事仲間に対しては自分はこういう人だって事前にしっかり言っておかないと、「あいつはろくに話をしないくせに影で否定ばかりしやがる」ってとられるだけだけ・・・だと思ったのだ。説明しないと自分の欲しい物は手に入りづらい。で、手に入った物にその場では何も言わないけど、後で自分好みに作り替える。そんな事していたら、その素材を提供した人は、「え?それが欲しかったの。ちゃんと言ってよ」って、不信感をもたれる事になりがちだ。庵野秀明が、シン・仮面ライダーの撮影現場でそれをずっとやっていたようで、主演者・スタントチーム他全員から大いに不興と不信感を買って、酷い撮影現場だったようだ。シン・仮面ライダー制作中のドキュメンタリー番組を観た、筆者の感想だけど。
 ってゆーか、仕事で上の立場の人で、ろくに説明をしない人のなんと多い事か。説明をしないで作業に入らせ、途中で説明を求めるとめんどくさがって不機嫌になり、できあがった物に対して「俺が求めるのはこういう物じゃない」と否定する事。下の付き従わないといけない人達からしたら、ストレスしか発生しない現場。「聞いてばかりいないで、自分で感じろ、考えろ」と言っておきながら、下の人が自分で考えて行動して失敗すると「何で相談しなかった!」となじる事。そんな事されたら、失敗した申し訳なさより、その人の身勝手さに対するいらだちの方が勝ってしまう事。説明しないで勝手に期待だけして、勝手に落胆したり、手柄の横取りするな!と、言いたくなる人が多すぎる。
 レオザさんは、どうやらろくに説明しない人ではないようで、練習前にも中にも後にも「これをやる意味は、これができるとあれにつながり、強くなれる!」と、ちょいちょい説明していた。そして、個々の選手に対する要求も、全員一律に一足飛びどころじゃない超一流プレーヤーのトップクラスの質を求めるのではなく、その選手毎のレベルに合わせた物であるようだ。ま、筆者はサッカーに詳しくないので、語っている事の正しさは判断できないけど、その姿勢は大いに評価するし、自分がその場にいたなら、仕事する上で、やる事の不安が少なくなり、自分がやるべき事、頑張るべき事、考える方向が明確になり、判断がスムーズになると思うのだ。
 上の立場の人からしたら、「自分は何も言わなくても、個々で判断して問題を起こさず、最高の物作りをやってのける部下が欲しい」ってのは、こっちも気持ち的に分からないでもない。でも、現実にそんな有能な人は希有だ。なぜ、それに気付けないのか?上の立場の人用の部下を育てる本やセミナーは、そういう風に教えているのだろうか?ってか、自分を含め、できる人だらけの現場を過ごせてきたのだろうか?例え過ごせても、そんな世界で培われた感性は、現実の大部分に即していないので、ま、現実的にダメの烙印を押させていただきたい。
 まあ、ここまでは全部筆者の考え方でしかないのだけど、それでもそんなこんなで筆者が思うのは、『「コミュニケーション(意思疎通)は、ちゃんと説明しないと、何もかも深くできない」って事を、小学生の時からしっかり覚えさせ、繰り返させ、しっかり身につくようすべきだ!』って事だ。文部科学省に提言したい。で、それに気付けていない30代以上は、もう諦めました。思うがままに生きていってください。筆者も近寄らないようにするんで。あ、でも、小学校の教育を改革するべく話をするのは30代以上の人なんだよなぁ。願わくば、ダメな人でない事を。自分の思う自分が生きやすい世界を作るために、でもそれは他の人にも生きやすい世界である事を信じて、力のある人に提言と実現を早いとこしたいと思うので、そのパイプ探しのために今日は寝てなんかいられないのだ。

それにしても「マンガ家としての大友克洋をテレビで観た感想」なのだ。

2025-04-09 17:15:54 | Weblog
 ヒットメーカーなマンガ家の浦沢直樹は、大友克洋に多大な影響を受けたそうな。大友の描いた童夢を読んだ時、ショックでマンガを買うのを忘れて家に帰ってしまったとか。大友克洋は、マンガに多大な影響を与えたとか。それは「大友以前、大友以後」という言葉が生まれた程だ。
 筆者が、大友克洋をしっかり認識したのはいつ頃だか全く記憶に無いけど、確かAKIRAが映画化されていたので、映画監督として先に認識した。というか、マンガを描いている事なんて知らなかった。また、筆者が初めてAKIRA(初上映から何年も経ってから)を観た時、既にマンガやアニメはその影響を受けまくっていただろうし、筆者はその影響を受けた物をいくつも先に見ていただろうから、AKIRAの何が凄いのかさっぱり分からなかった。例えば、日本で水道水はそのまま飲めるし、飲食店ではタダで飲み水が出てくるしおかわりもタダで何度でもできる。これ、日本で育つ人にとっては、普通であり日常なわけで、何の感情も動かない出来事だけど、世界でこれはかなり珍しく、体験すると心が動くそうだ。ま、筆者とAKIRAはそういう感じだったと。ま、変わる瞬間を体験できなかったのは惜しい感じもするけど、変わった後のより良い世界を日常で享受できるのは幸せだと思える。
 で、今回何が言いたくて大友克洋を引っ張り出したのかっていうと、大友克洋はマンガを変えた人物だと聞き、つまりそれはマンガの神様の手塚治虫とある意味並ぶ神様だと思え、そして、マンガを変えた手塚治虫と大友克洋は何をやったのかっていうと、実写映像が何も考えなくても持つ動きや奥行きをマンガに上手い事取り入れた・・・って事なんだと思ったのだ。で、あるなら、映像作品の持つ状況の切り取り方と表現手段が生み出すその印象を徹底的に科学すれば、マンガの新しい世界が広がるんじゃないかなって。あ、もしかしたらだけど、庵野秀明が映画を作る時に「新しいアングル、見た事ないアングル」ってうるさく言っているのは、本能的にこれを求めているからなのかな?言葉が少ない人のようだから、凄く分かり辛いけど。なんて、ちょっとそう思っちゃったりして。ただ、大友克洋みたいに自分で考えついて実行しちゃうなら周りの人は良いだろうけど、自分に確たるイメージが無いままに「何か違う、何か違う」って延々と付き合わされる周りの人は大変だなぁと思う。
 なんとなく新しいマンガという物が見えたような気もするけど、頭の弱い筆者が描いた妄想でしかない可能性が非常に高く、でも上手くすればマンガの神様になれるわけで、なのでもっと考えに信憑性を持たせたいと思ったので、でもそれは早々に何とかなりそうもなく、今日は寝る事ができないかもしれない。

それにしても「ザ・ベストワンの楽しみな事と不安な事」なのだ。

2025-04-05 17:13:42 | Weblog
 “ザ・ベストワン”というお笑いネタ番組がある。この番組、当初は単発特番だったけど、評判が良かったのか、何回かの特番放送を重ねてレギュラー番組化した。が、程なくして放送が不定期になり、いつしか消えていった。それが、半年?一年?いつぶりか分からないけど、復活したのだ。
 レギュラー化した時、筆者は「続けていくの、厳しいだろうなぁ」と思った。というのも、番組出演者は「一番ネタが面白いお笑い芸人」「自分が一番自信あるネタ」っといった感じで、なんらかのくくりのベスト1を披露するわけで、一回出たらもう次回以降はこれ以上がないとなったら、基本使い捨てとなり、面白い所から使っていくのだから先細りの未来しか見えない・・・と。実際番組も、回数を重ねるとなんとかくくりをひねり出したようで、そのくくりに苦笑する出演お笑い芸人もいた。で、それが雌伏の時を経て、街頭インタビューした上での「1万人が選ぶ“今一番見たい芸人”ベスト10大発表SP」と相当原点回帰した。
 この番組で、一番興味深かったのは、MC今田耕司の推薦枠で出演した友田オレだ。先日のR-1グランプリで優勝したものの、今回世間の求めるベスト10には入れずの特別出演。これが、まぁ前々から言われている、R-1グランプリに対する世間の評価だろう。同様にTHE W出場者はおろか女性お笑い芸人が一組もいないのもさもありなんか。ただ、そこにくいこんだピン芸人のバカリズムは、別格と称しても良いのかもしれない。
 今回の色々な出演者のネタで、筆者が一番気になったのは、博多華丸・大吉のネタだ。内容は、イカが獲れなくなってきているから、あの有名演歌のイカを軽んじる歌詞は変えるべきだ!・・・と、世相を斬る入りから、そのギャップのくだらない事を重ねていくお笑いになっている。で、このネタの最後に、問題の歌詞部分は「大将のお任せ」にしようってなって、大将にお任せの内容を聞いたら「季節の天ぷらで、エビ、キス、アスパラ、シイタケ、ナス」と。この内容に、「え?」っとなったのだ。だって、エビ、キスは、特に旬は無い。ま、いつでも美味しいから、とりあえず良しとしよう。でも、アスパラの旬は4~6月で春物。シイタケの旬は3~5月と9~11月で春と秋物。ナスの旬は6~9月で夏と秋物。これ、旬あってないよね。早生物もあるだろうけど、店先に出回ったからとて、旬とは言わないでしょ。博多華丸・大吉は、大層な食通だと聞く。また、今回はネタで世相を斬っている。だとしたら、この天ぷら盛り合わせ組み合わせは、ちょっとお粗末では?たぶん、このネタは今後も何度もどこぞで演じるのだろうから、クオリティを上げるために、ちょっと品揃えを変える事をオススメしたい。
 あ、あと気になったのは、殆ど出演者が新ネタじゃなく何年前からのネタよ?ってのをやっていた件。普段、あまり観ていない人達がやったのが新ネタか旧ネタか知らないけど、既知のネタは、やっぱり面白みが薄い。
 そんなこんなで、ザ・ベストワンが今後続くのか甚だ怪しいけど、もし続くなら「1万人が選ぶ“今一番見たいTHE W芸人”ベスト10(得票数発表あり)」とか「1万人が選ぶ“今一番見たいR-1GP芸人”ベスト10(得票数発表あり)」とか「1万人が選ぶ“今一番見たい、テレビ出演ばかりでネタをやらないけどお笑い芸人と名乗っているテレビタレントの新ネタ”ベスト10(得票数発表あり)」とかが観たいなぁ。何か、考え出したら色々と観たいくくりが次々出てきそうなので、もうちょっと考えようと思うので、今日は寝るのが遅くなりそうだ。

それにしても「Switch 2の転売について考える」なのだ。

2025-04-03 16:49:25 | Weblog
 任天堂から新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の発売が告知された。グラフィックの性能がどうなのかが気になるが、CPUとGPUはNVIDIA製のカスタムチップを採用し、フルHDで120fpsという程度の事しか分かっていない。
 でも、もう一つ気になったのが転売ヤー対策だ。PS5は、転売ヤーによって評価を落としまくってソフトの販売数が伸び悩んだから、任天堂としては何をどう対応してくるのかが気になった。すると、まず日本語・国内専用モデルと多言語対応モデルというのがあり、日本語・国内専用モデルは海外に持ち出そうとしても使えないとの事。価格も49,980円と69,980円とで、なるべく安く提供して多くの人に楽しんでもらおうとする任天堂をもってしてもゲーム本体7万円は、そういう時代という事なのだろう。あと、マイニンテンドーストアでの抽選販売に応募条件が設けられ、
 ・2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上である事(体験版ソフト、無料ソフトは除く)
 ・応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入している事
との事。既存ユーザーを優先してくれる、ありがたい対応だね。勿論新規ユーザーや新規ユーザーの皮を被った転売ヤーは「買えねぇだろうが!」「差別だ!」って怒るだろうけど、何をどう売るかは販売側に権利があるので、むしろ転売ヤーがいなければこんな制約は発生しなかっただろうから、文句ある人は転売ヤーを恨むべきだろう。ま、とはいえ一般店では、任天堂からのしばりは基本できないだろうから、そこは各店がどう対応するかとなるだろう。ま、対応が酷い所は、任天堂が出荷数を絞る事はやれるだろう。
 で、完全に転売ヤーをしめだすのは無理で、任天堂が販売ルールを各店に押しつけるのも無理なんだろうけど、こうすればちょっと締め付けられるかなぁ・・・ってのを素人の筆者なりに考えた。それは『任天堂はスマホの一般販売管理アプリを用意し、販売店が販売時にそれを通す』というやり方だ。流れは、まず販売店は事前にアプリをスマホにダウンロードし、店の名前や住所、電話番号、責任者名、法人番号などなど必要な情報を入力し、任天堂に登録しておく。(任天堂は、事前にそれを登録していない店には出荷しないとしておくのも良いだろう。)で、Switch 2本体には、個々にシリアルコードがついているだろうから、そこから生成されるQRコードを各本体ケースに入れておく。販売時に、販売店のレジでアプリを通してQRコードを読み込み、任天堂に本体シリアルコードと販売店、販売時間を送信。購入者は、購入後10日以内に本体を起動し、任天堂オンラインへアクセスしSwitch 2ユーザー登録(登録時に、販売店からの情報がない場合、不正入手と見なし、登録できない。)しないと、今後、その本体を通しての任天堂オンラインのサービスを受ける事や任天堂のサポートの対象外になる・・・というシステムだ。サービスを受けられないとは、ネット対戦とか何かを買うとかができないという事だ。一応それでも、オンラインでOSやセキュリティアップデートは可能だ。(OSバージョンによっては起動できないゲームも発生する。)また、ユーザー登録変更は、登録から1年以上経過と3万円が必要。この条件は、転売ヤー対策なので、今後本体の供給量に合わせて緩和されるかも。サポート対象外とは、故障した時とかに修理してもらえない・・・とか。これとは別に、通常のリージョンチェックとかは発生する。
 このやり方は、誰でも買えるし、一応遊ぶ事はできる。でも、アプリを通す事で、供給側と販売側の紐付けをし、任天堂が許容しないルートでの不正入手抑制にはなるだろう。また、任天堂が供給した販売店によるアプリ以外を使用した場合やそもそもアプリを使用しない場合、不正入手と見なし、その本体は、購入何日後とか関係なく、任天堂オンラインのサービスやサポートを受ける事ができなくなる・・・ともしておく。
 アプリの存在は、販売店側には完全に手間だけど、システム的には特に専用の何かは必要無く、現代的には店内に既にあるであろう既存のあれこれで対応できるから、まぁ許容範囲内かと。あと、販売店側は販売時に購入者に対し「これこれこういう事になっているので注意が必要です」と説明は必須だし、販売情報の任天堂への登録、販売に関する注意事項の説明をした事を、購入者に一筆書いてもらって、控えをとっておくのが社会人としてのリスクマネージメントとなろう。ま、これも任天堂は販売店へ事前に耳打ちしておく事がリスクマネージメントで必要だろう。ま、これは手間かな。でも、恨むなら転売ヤーなのだ。
 ま、上にも書いたけど、結局任天堂自体に真の拘束力は無いので、転売ヤーの一律完全排除は無理だ。では、自分の未来を脅かされても泣き寝入りするのか?嫌なら、面倒でも、色々対策するしかないのだろう。それは、マイニンテンドーストアでの抽選販売に応募条件のように、販売店のデータベースも作り、信頼度を数値化して、対応を変えていく事とかも必要に違いない。任天堂を初めとした多くの物販会社が転売ヤーに屈しないで欲しいわけで、それがどうやったら実現するのか、もっと緻密に早いとこ考えようと思うので、今日は寝ている暇なんてないのだ。

それにしても「手数料も必要経費ですから」なのだ。

2025-03-28 17:58:38 | Weblog
 「お店は、現金払いの客だと嬉しい。」というニュースを見た。要は、カード払いだと、カード会社に手数料(1~5%)を払わなくてはならず、その合計額が儲けに対する結構な痛手となっているのだとか。で、現金払いだと、手数料が発生しないので、嬉しい!と。
 ここ数年、毎年のように物価が10~30%くらい上がっている印象だ。原材料物価高、輸送費、光熱費、人件費等の増大が原因だとされている。作者の体感でも、ここ5~10年ほどで、パスタは1.5~2倍くらい、オリーブオイルは2倍ちょいくらいになった印象だ。あるパソコンは、買い換えたい気持ちはあるけど近々と噂のCPUの代替わりを待っていたら、CPUそのままで値段が1.3倍くらいになってしまった。で、逆に値下がりしたのは、自分の年収くらいだ。あ、卵価格も去年か一昨年かいきなり2倍くらいになった後、下がるどころか、そこからさらに高くなりつつある。
 そんな熱力学通りでエントロピーは増大する世の中なんだけど、この値上げは上でも書いた通り、原材料物価高、輸送費、光熱費、人件費等の増大が原因で、そこで赤字・閉店にならないために値上がりしているんだけど、あまり公表されていないけど、多分ここにもうカード決済手数料費ってのが盛り込まれているんだろう・・・と思ったのだ。店を維持するのには、物を作る・買うのにかかるお金だけじゃなく、各種賃貸料や通信費、セキュリティ費等々の諸々の維持費もかかって、それらが込み込みになって、個々の店の販売品の販売価格になっている。なら、カード決済手数料費が込みになるのも当然だ。
 で、そうなったら、店にとって現金払いの客は、それは嬉しいだろう。手数料分儲けになるのだから。で、このキャッシュレス・カード払いが当然の時代になったなら、現金払いはキャッシュバック的サービス(店のポイントカードに特典ポイント付与)なんて店も出てくるかもしれない。ま、どうせ200円につき1ポイント程度だろうから、それでもカード手数料分上乗せの方が遥かに大きいので一切損はしない。
 ま、一般コンシューマーの筆者は、安い方が嬉しいんだけど、かなり安い物を見ると、どこかで誰か(立場の低い人)が泣かされているんだろうなぁ・・・と思え、また品質が低いんだろうなぁ、違法ルート品かも・・・って訝しんでしまうわけで。みんなが朗らかに笑える世界の実現って難しいなぁ・・・なんて考えていたら、今日は眠れなくなるかもしれない。