goo blog サービス終了のお知らせ 

それにしても眠れないのだ

日々の眠れない出来事を虚実織り交ぜて

それにしても「任天堂のSwitch2発売に関する新たな転売対策から思う事」なのだ。

2025-05-28 17:18:25 | Weblog
 任天堂がSwitch2などの同社商品の不正出品対策のため、メルカリ、LINEヤフー、楽天グループのフリマ事業者3社と協力する事になったとか。一瞬「何が不正の出品?」「転売ヤーだって普通にあちこっちの予約抽選に申し込みまくって受かって、正規の出費で購入するんだろうし、よく分からない」と思ったけど、以前からある商品が手元にない状態での「空出品」がウェブ通販やフリマサイトなどで相次いでいて、今回もSwitch2は転売商材として取引環境の混乱を招くおそれがある・・・と説明されたら、「あ、そうだったわ」って納得です。普段フリマを一切利用しないから、その問題、完全に失念してました。
 ま、これだけ方々で問題・話題になっている転売は、またもや国は動かなかったので、個々で対応していく事になるんだなぁって感じなんだけど、なぜ国は転売対策の法を制定しないのか考えたら、色々難しそうだと思えてきた。
 まず、転売が方々で多発しても、個々の規模が小さく、命の危険に及ぶ物ではない点。宗教にやられる人は、かなり限定的で全国でも総数は大した人数ではないけど、一部は人権や命に関わった。だからこそ、救う事、救おうとする事に社会的立派さが見出せ、世間の応援を勝ち取れ、だからその辺もあって政治家達が急に躍起になった。転売はその点、全然弱い。
 また、転売の対象となる物が、オモチャ等嗜好品で、手に入らない事が何ら命の問題に繋がらない点。新型コロナ禍のマスクが手に入らない事は、日本国民全体の命に関わった。それ以外の個々の転売は、せいぜい220万人+αが嘆く程度だから、比較にならない。
 また、個々の転売のターゲットになった会社が、多分、国や政治家にパイプを持っていない点。新聞が軽減税率8%の対象に入れたのは、発言力を持つ強い政治家の多くと繋がりがあったからねじ込めた・・・と聞く。任天堂やマクドナルドやバンダイナムコとかとかは、多分パイプを持っていないだろうし、そこらが転売ヤーの被害に遭ったとて、商品は一旦沢山売れて国的には税金が手に入り、運が良ければ転売ヤーからも税金が手に入る。瞬間瞬間で多少のヘイトが国に向くけど、大して溜まらないまま雲散霧消して、懐にはお金だけが残る。これじゃ、国が動くわけがない。
 また、一律で転売対策法案を作るのは難しく、法の中身を考えるのが面倒い点。素人がちょこっと考えただけでも、株や商社とかとかは転売と行為自体は被って見える部分はある。そういうのを抜けなく考えるのは面倒いだろうし、効果が限定的で費用対効果が薄いように思えるから、上記事項からも積極にやる政治家はいなさそう。
 ・・・ってな感じだ。となると、一般人が国からの転売対策を手に入れるには、何人か明らかに転売原因の国の失策で死ぬしかないだろう。ないし、日本が世界に誇るマンガやアニメといったサブカルチャー力をもっと強大化し、それを阻害する、日本の躍進に害悪な存在となる転売ヤー!・・・という構図を作り上げるしかないだろう。でもそれだと、国の転売ヤー対策は、当分得られない。何とか早急に国に転売ヤー対策をとってもらうべく考えようと思うので、今日は眠れないかもしれない。

それにしても「Switch2購入券抽選結果に見えた潜在的同質転売ヤー」なのだ。

2025-05-23 18:17:59 | Weblog
 任天堂のオンラインストアによるSwitch2の第2回抽選が終わって、自動的に第3回抽選へ移行する中、ネットの反応を見ると、第2回にもハズレて「発売日に手に入らないし、もう興味なくなった」「抽選申し込みを取りやめる」とか言う人が、ちょいちょいいた。
 んーなんだろう。これが本気の発言だとしたら、かなり問題ありだと思ってしまった。というのも、本気で欲しければ、ハズレればハズレるほどに欲しさは高まりがち。発売日を過ぎちゃうからもういらないって、それゲームしたかったんじゃなくて、希少品を、手に入らない人が多い中、先に手に入れる優越感が欲しかっただけととれてしまう。つまり、本気で欲しかったんだろうけど、本気で遊びたいわけじゃなかった、と。これ、もし手に入っても、結局ゲームがしたいわけじゃないから、死蔵しちゃって、それって本気で遊びたい人のジャマをする転売ヤーと全然変わらない!・・・って気付いていないよね。アイドルファンで、「失望しました。ファン辞めます」ってSNSで宣言する人がいるようだけど、任天堂もそのアイドル同様に「うっせ。黙って去れ!」って気持ちになしかならないだろう。
 ま、本気で遊びたい人的には、競争相手が勝手に消えていくんだから、願っても無い事に違いない朗報だ。ただでさえ、数十万人が第1回、第2回抽選や一般販売店の予約で消えているから、当選確率は跳ね上がっているはず。とはいえ、第1回抽選の申し込み人数的にハズレは当分数十万人レベルで発生するから、ハズレ続ける人は出る。ま、でも任天堂は抽選登録者がいる内は抽選を続けるだろうから、2年内には220万人なら手に入るんじゃ?
 で、筆者が今回考えた転売ヤー対策として、『Switch2をオンラインで遊ぶ(ファームウェア等のアップデートサービスも含む)にはユーザー登録が必須(既存のオンライン登録ユーザーも追加登録必須)として、Switch2のユーザー登録料は3万円、オンライン使用料は現状の色々なプランの+月2万円と改訂し、但し、本体購入後、10日以内のユーザー登録料はタダ!オンライン使用料も2万円OFF ※1』なんて感じにして、※1は登録期間、オンライン接続時間等の利用時間に応じて最大2万円OFFになる・・・としておく。これなら、罰則じゃなく、優良ユーザーの優待でしかないから、公正取引委員会から横やりも入らないだろう。また、正規(?)の中古購入でも同じ扱いになあるので、中古屋で安い本体を手に入れたとして、あっという間に正規本体購入額より遥かに高くなるので、中古に手を出す人も激減する事だろう。あと、登録したユーザーの名義変更は、手数料1万円※2も追加しておこう。※2は、以前の名義ユーザーの登録期間、オンライン接続時間によってタダにとしておこう。あと、現在は、オンラインの有料サービスが7日間無料となっているけど、これは一応残しておこう。とはいえ、ちゃんと登録する時は、購入後10日を過ぎていると割引サービスを受けられなくなるので、正規販売店での購入者も注意が必要だ。
 感情的に気に入らない事を罰則で縛ろうとすると、法律的に自分が負けてしまう事が多々ある無分別な正義の鉄槌は許されない時代のようなので、ズルしていない正直者を優遇するような形で、実質気にくわないヤツへの制裁をくらわせる。正義にズル賢さが求められるなら、TPOに合わせるまで。時代に合わせた正義について考えなきゃいけないようなので、それをしっかり考えようと思うので、今日は寝られないかもしれない。

それにしても「分析的中?の世の中の新たな出来事達」なのだ。

2025-05-21 17:36:36 | Weblog
 江藤農林水産大臣が、先日5/19の講演中に、価格高騰が続くお米について「買った事がない」と発言したという事がニュースになり、世間から多くの大きな反感を買ったが、5/20に石破総理は「コメの価格高騰に対し、きちんと答えを出してもらいたい」と述べて、江藤氏を続投させる考えを示した。が、5/21、石破総理は江藤農務大臣を更迭し、後任に小泉進次郎が選ばれた。で、小泉農務大臣は、記者の質問に「米はもちろん買ったことがあります」と答えたそうな。
 ところで、筆者は、先日(2025/2/19)の投稿で「総理や農水省大臣の発言を聞いていると、極めて現場感がない事にめまいがする。ま、そりゃスーパーやコンビニとかで買い物もしないだろうし、(中略)そこはポジション的にしょうがないと認めよう。でも、現場感がない事を自覚した上で、もっと情報を集めて対応して欲しいものだ。」と書いた。他の日にも、似たような事を書いた気がする。それが、当たっていたね。想像通りだったね。素人に見破られちゃう底の浅さ、ダメダメだね。
 それにしても、江藤さんもダメだけど、石破総理の擁護→切り捨て転身っぷりは、以前から言われていた人物像の面目躍如の立ち振る舞い。舌の根も乾かぬうちに自分の閣僚を後ろから撃ったね。今回で何回目?ま、多分今回が最速だろう。
 それにしても、今回の江藤農林水産大臣更迭はイコール石破総理の任命責任問題と言えるわけで、なのに立憲民主党はじめとしたマスコミとかまでの自民党の失策(と彼らの目に映る場合も含めて)にめざとい層が、一切うるさくない。安倍政権の時なんて、こんなのあり得ないから。これやっぱ、先日(2025/5/8)筆者が書いた陰謀も真実味が帯びてくるってなものだ。
 ま、そういった情報分析は筆者だけがやっているわけじゃなく、専門家の人達も大勢やっているはず。でも、もっと責任持って生活をかけてやっているはず。となると、あまり突飛で大胆な分析結果は出せないはず。そなると、そこに筆者の生きる道が見える・・・気がする。そんなわけで、さらなる一見トンデモ分析をするために、まずはあれこれ情報を集めようと思うので、その作業のために今日は寝られないかもしれない。

それにしても「第4回マガデミー賞 2025の授賞式の動画にみる芸能界処世術」なのだ。

2025-05-18 15:19:18 | Weblog
 YouTubeで、oriconチャンネルがアップした第4回マガデミー賞 2025の授賞式の動画があって、そんな賞があったなんて全然知らなかったけど、何となく響きに惹かれて観てみた。すると、イベントのゲストに菊地亜美とタイムマシーン3号の二人が呼ばれていて、受賞うんぬんよりゲストのトークがメインになっていた。
 そこで気になったのは、動画中はタイムマシーン3号のトークばかりで、菊地亜美はちょこっとちゃちゃを入れる程度だった事。で、「あー、oriconさんもいっちょ噛み大好きで仕事だからと節操なく受けて上辺トークで仕事を流すタレントの浅さが気になってカットしまくったのかなぁ。ま、現場で菊地亜美がどんなトークしたのか、一切知らないけど」「ってか、何で菊地亜美なんだろ?本人は呼ばれたから来たって事で構わないんだけど、呼ぶ側は、普段大してマンガを読んでいないだろうから語る知識ゼロだろうし、一般好感度、客寄せパンダ力もそれ程高くないであろうタレントを呼ぶ。その意思決定過程を知りたい」なんて思っていたら、oriconはこの授賞式関連で3本動画を上げていて、一つは、タイムマシーン3号メインで授賞式ちょっとの今観たやつ、一つはタイムマシーン3号・山本浩司メイン、一つは菊地亜美メインだった。で、再生数は、筆者が見た段階で、タイムマシーン3号メインが1.4万回、タイムマシーン3号・山本浩司メイン1万回、菊地亜美メイン1700回。この授賞式動画後に60本以上の動画があがっていたけど、それらと比べると、再生数1700回はド最低レベル。タレントの、テレビで言う所の潜在視聴率の差が如実に出ちゃっているね。よく知らないけど、菊地亜美じゃなく広瀬アリス呼んだ方が良かったんじゃないの?マンガへの向き合い方、潜在視聴率的に。
 それにしても、女性タレントで、スポーツとかサブカルチャーとかの好きが強い人って、なんで極めて少ないんだろ?別にそれらが不人気カテゴリーでもなければ、その中に超人気コンテンツはいくつもあるのに。偶に「好きです」「得意です」なんて人もいるけど、大抵狭く大して深くなく程度。呼ぶ側の求めるレベルに達していない人ばかり。知識がまあまあ広く深くあって、まあまあ綺麗だか可愛くあれば、テレビ、イベントでの仕事なんてホイホイ来るぐらいに席がガラ空きだろうに。何で得ようとしないんだろ?だから、矢口真里や菊地亜美みたいな、ハイエナ系節操なしいっちょ噛みタレントが、存在できるんだろうけど。
 新人女性アイドルが売れている芸能人に「どうしたら売れるか?」「芸能界で生き残れるか?」みたいな質問をしているのを、テレビで何度か観た。聞かれた側は、どこかで聞いた事あるフワッとしたアドバイスをするのが大概だけど、ま、結局そういう事なんだろう。であるなら、筆者はもっと具体的なアドバイスをするので、何の人脈も資格もないけど、芸能人が芸能界生き残るためのコンサルタントになれるかもしれないと思え、それをしようと動き出したなら忙しくて、今日は寝られないかもしれない。

それにしても「Switch2入手の話題から話を広げてみる」なのだ。

2025-05-13 17:13:05 | Weblog
 Switch2の発売が迫る中、予約抽選に当たっただ外れただ悲喜交々が飛び交い、「任天堂の見通しが甘い!」「任天堂のやり方は間違っている!」と怒号も飛ぶ今日この頃、なんとかSwitch2を早々に手に入れたいと願う人は多い中、あるニュースが目に飛び込んできた。
 それは、ある母親が、子どもがガンで余命宣告を受けているので子どものためにSwitch2を優先的に買わせて欲しいと任天堂に問い合わせたら、任天堂は「特別枠でのご購入はできかねます」と返事し、礼儀正しく見えるが人間味が無く冷たい返事だった・・・というSNSの投稿があったという件。
 このニュースを見た人達は、多くは任天堂の対応に賛同し、問い合わせ者に否定的な反応を示していたけど、中には「普通に売るのと同じ金額が手に入った上に人助けもできるんだから、損しないんだから売れば良いじゃない」と転売ヤーの買い占め擁護と同じような反応を示す人もいたけど、PS5の、SONYの失敗を見ているし、本体を売ったらおしまいじゃないので、過去に任天堂は、生産中止になった商品を子どものために無料修理したようなエピソードがあったような気がするが、今回はダメだった模様。
 まぁ、余命宣告が本当かどうかに関わらず、これを一度でも認めちゃうと、一回目の本体予約抽選以上の「私も同様!」が殺到しちゃうだろうし、小売店にも「任天堂が認めたんだから」って押し寄せるだろうし、「差別だ!」と人権を絡めてくる輩もいるだろうし、今後のPS6とかでも対応しないと叩かれる事になるだろうし、未来まで絡んで収拾がつかなくなる事間違いなしだろうからって予想できるし、これで手に入れた親が「折角いただいたけど、他の予約でも当選したから」とか「子どもの命に間に合わなく、これを見ると悲しくてたまらないので手放します」とか理由を付けて転売しないとも限らないし・・・任天堂が何を考えた上での判断か分からないが、筆者はこれを見た瞬間あれこれ思い浮かんだ。
 それにしても、なんで政府は転売を取り締まらないのか不思議でならない。転売のせいで、筆者は、今回のSwitch2の予約に、全販売先から締め出された。この先あるであろうPS6も絶望的だ。多分同じ思いをしている人は相当多くいるはずだ。転売は、正規の遊びたいと欲している多くの人達の機会を多く奪い、迷惑をかけ、販売会社にも迷惑をかけている、つまり社会に仇なす存在だ。政府の腰の重さを見ていると、やっぱり下々の苦しみなんてどうでも良いんだなぁってのが強く感じられる。ま、政治家なんてエンタメには一切興味ないだろうし、テレビも観ないだろうし、自分で買い物もしないだろうし、世の中の一般人の状況を知りもしないだろう。ま、政治家をきっちりやっていたら、それらに時間を割く事は結構大変だろうから、そうなるのもしょうがないとは思う。でも、それでは時代に取り残される。なので、『“WE the PEOPLE”の日本版開設』をお願いしたい。WE the PEOPLEとは、アメリカのホワイトハウスにある目安箱みたいな物だ。13歳以上なら居住地や国籍に関係なく署名でき、署名が開始から30日以内に10万を超えれば、アメリカ政府は何らかの回答をするルールだそうな。これが日本にもあれば、日本の政治家も一般市民細の々した事も目に触れやすくなるし、物によってはきちんと対応しなければならなくなる。
 こんな感じで転売に苦しめられない日を願っていたら、あれこれ思いついて、でも自分一人では何も変えられなくて、そんな鬱屈した思いが垂れ込め、今日は寝る事ができないだろう。

それにしても「令和の米騒動の陰謀に迫る!」なのだ。

2025-05-08 17:12:28 | Weblog
 “令和の米騒動”とも称され、去年から続くお米の値上がり傾向。その価格は、それ以前までの2.5倍くらいにも達している。で、これ、陰謀が暗躍している!と筆者は気付きました。
 というのも、ここ一年の農水省の動きは完全に失敗続きで、どれもこれも殆どの国民に恩恵を感じさせるに何ら至っていない。実際、先日の備蓄米放出も、効果ゼロ。石破首相も失敗だと完全に意識し、農水省に対して物凄く怒っていると、ジャーナリストの田崎史郎は明かしている。
 で、素人目にも失敗だと分かるし、専門家やテレビのワイドショーやニュース解説番組でも失敗を色々な側面から報じているし、遂に首相も自ら失敗を認めた。これは、つまり自民党、石破政権の完全な落ち度なわけで、にも関わらず、立憲民主党を初めとした、いくつかの日本が上手くいく事を嫌い、政権を持つ自民党の動向にいちゃもんを付ける事を仕事にしているかの党や党員が全く大きく反応していないのだ。いつもなら、こんな状況になったら欣喜雀躍し、超大声で政権に説明を求め、責任をとる事を求め、退陣を求めていたし、かつて安倍政権の時とかは、ちょっとの事でも徹底的に足を引っ張ろうと醜くあがく姿を国民に見せつけたってのに、今回は、ゼロではないけど、以前に比べればほぼ静観レベル。現状は、日本が日本国民がどんどん崩れて行ってる。これ、反日の人・党、国内外の日本沈没を願う人達にとっては超望んだ在り方。そりゃ、その人達は、反対とかの状態が上向く事をするわけがない。
 つまり、現状の日本衰退が、どこが仕掛けたのか、たまたまお米の先物取引開始がタイミングに重なっちゃったのかは分からないけど、JAやそういった人達は自分の利益や願望のために状況に乗っかった・・・のではないか、と。
 そういえば、JAがお米価格の低下を妨げるべく、備蓄米も含めてお米の出荷を絞っている!・・・って結構言われているのに、JAに対してデモや誰かがかちこんだってニュースは聞かない。基地反対とかのデモよりよっぽど生死を分ける問題だろうに、やっぱりそういった物はそういった団体がコントロールしていて、なのでそういった団体が嬉しいこの現状を維持するために動かない・・・って事なんだろうなぁ。
 今回これを発表した事によって、筆者は関係者に目を付けられてしまったかもしれない。もしかしたら、平和でいられなくなるかもしれない。でも、後々「予見していたブログがあった」とか話題になったらしめたものだ。というわけで、期待と不安が混じった複雑な気持ちで、今日は寝られないかもしれない。

それにしても「Photoshopのレイヤースタイルに欲しい新機能」なのだ。

2025-05-03 18:15:59 | Weblog
 AdobeのPhotoshopは長年使っているけど、かなりライトな使い方をしているので、バージョンアップで新機能が追加されても、殆ど恩恵にあずかれていない感覚がある。
 そんな筆者だけど、是非とも欲しい機能のあるのだ。それはレイヤースタイルのベベルとエンボスに『陰影位置の移動』機能を追加して欲しい事だ。現状は、全周囲から均等に立体感が付いているけど、これだとパースあるパーツの場合、スゴく違和感が生じてしまうのだ。そこで、この新機能で上下左右の立体感幅が任意で変更できるようになれば、ちゃんと奥行き感ある立体感が簡単に手に入る寸法だ。これは、現状の「角度」と「高度」のようなサークルとポイントで視覚的に変更できたり、ボックスによる数値でも変更できるようにして欲しい。数値は、構造の「サイズ」に対するパーセンテージで制御する。
 それができたら、ベベルにテクスチャを設定できる事も実現して欲しい。で、テクスチャ自体の描画モードも設定できると、なお良い。これで、立体感あるパーツ、特に立体タイトルが簡単に作れるようになるだろう。
 あと、同様のベベルとエンボスで、シゼルハード(シゼルソフトも)を選んだ時に、立体部分に細かなしましまがいくつもできちゃうバグ(?)の解消。これ、多分機能登場時からあったと思うけど、仕様?だとしたら、センス疑うね。必要性が感じられないもの。
 それから、レイヤースタイルのドロップシャドウで『単色、テクスチャの使用』機能の追加だ。単色は、従来通り。テクスチャは、事前にライブラリに読み込んでおくか、特定名のスマートオブジェクトレイヤーを指定できる。テクスチャを設定できれば、味気ない影に表現力が生まれて画像の質がアップする事間違いなしだ。現状の機能でも、同じ結果は得られる。対象パーツのレイヤーをコピーして、「ドロップシャドウ」を設定して、(ドロップシャドウの「レイヤーがドロップシャドウをノックアウト」のチェックを外し、レイヤーの「塗り」を0%にして、)そのレイヤーを「グループ」フォルダに入れた状態で、テクスチャレイヤーをそのグループに「クリッピングマスクを作成」という手順だ。でも、レイヤースタイルでサクッと実現したい。スマートオブジェクト側でテクスチャを見ながら修正できるのも利点の一つだ。テクスチャーになるスマートオブジェクトレイヤー名は「TL1」「TL2」みたいな感じで。
 筆者の普段使い的には、こんな機能が是非とも欲しく、多分世の中の多くの人達も歓迎してくれそうな気がしていて、Adobeさんに早いとこ提案したいと思い、そのために今日は寝ないで提案書を書こうと思う次第なのだ。

それにしても「「流れ」って何なのさ?」なのだ。

2025-05-01 15:59:22 | Weblog
 工藤公康は、元プロ野球選手で活躍し監督も優秀に務めて日本一に何度もなる等、大いに実績を残した人だ。その人が、プロ野球の解説で「流れ」という言葉は嫌いだ、と。「悪い流れを断ち切りました」「良い流れが来ています」とか使われがちなあれ。使う人に細かく聞くと、それはチームのムードだったり集中力だったり何だったり。そういう曖昧な言葉で濁さずちゃんと説明するべきだ・・・って感じの事を言ったようだ。
 これに対して、世のネット民達は、かなりの数が「流れ?あるでしょ」「使って構わないでしょ」と反対の意を示していた。まあ、個人の考え方なので、どう考えるかは本人次第だから、それは強制できないけど、ここで興味深いのは、理論派で大活躍してきた工藤公康に対して、何の実績も持たず足下にも及ばないヤツが「知った口きくな!」って刃向かっている点。野球に関してどっちの意見を採用するって聞かれたら、即「工藤さん!」って答えるね。
 それと反対派の中に「長々論理的な解説を聞きたくない」というのもあった。これもう「お前のバカさ加減になんて合わせてられないよ」って話だ。話を振られた解説の人が「今のプレー、エモい」「このストライクはキュンだ」「今のエラーはチョベリバだ」とか分かりやすい発言をする、でもそれ解説じゃないし。解説ってどういう意味か知ってる?聞きたくないのは自由なんで、音をミュートしてテレビ観なさいな。はい、解決。
 大体、野球の練習で“流れの練習”なんて、聞いた事ない。良いバッティング、良いピッチング、良いプレーが試合に勝つ事に繋がるから、それぞれの練習をするのは聞いた事あるし、見た事もある。で、良い流れが試合運びを良くするなら、当然それをより確実に手に入れるよう練習するよね。でも、そんな練習、聞いた事ない。あるの?秘密裏にやっているの?監督に、試合後に、「あの良い流れの時にアウトになったのは、流れを掴む力がないからだ!」と怒られたら、どう反省して克服するの?試合で満塁になった時、ピッチャーは代えがちだけど、「悪い流れを変える!」って理由で交代を決める監督いるの?ゲームのパワプロ(パワフルプロ野球)とかで隠しパラメーターに「流れ(プラスは流れ発生力、マイナスは流れ裁ち切り力)」なんてあるのかしら?
 で、この話題が世に出た後の2025/4/30、ソフトバンクvs日本ハムの試合がテレビで放送されて、解説に工藤さんが呼ばれていた。そして8回の日本ハムの攻撃時、実況の人が「流れが・・・」と言ったのだ。その瞬間筆者は「あ、「流れ」を使った!どうなる?」でワクワクしたら、工藤さんは筆者の期待を裏切らず「「流れ」は使いたくない」と、記事と同じような事を説明したのでした。状況に日和らないし、筆者の期待にも応える、実に好感が持てました。
 それはそれとして、個人的には、解説の人は、試合中の素人目には分からない事を、平易な言葉を使ってしっかり分かりやすく説明し、試合の面白さ、プレーの凄さを伝える事にあるはずだ。そうじゃなきゃ、実況だけで良い。個人的には、プレー直後の選手や監督の気持ちを読む解説者が出てきて欲しい。「今、「あいつ滅茶苦茶しやがって」って怒っていると思いますよ」とか「「首三回振って逆ダマ投げるってどういうつもりじゃい!」って怒ってますよ」とか、勝手に代弁する。より試合が身近になると思う。で、試合後にインタビューで「解説者の人があー言ってましたが、本当は?」って聞いて、答え合わせするのも、実に面白い。そんな事になったら面白いなぁなんて思いながら、今日は特に気持ちは何ともなっていないので、すぐに眠れそうなのだ。

それにしても「気分が悪くなるマンガは読みたくない」なのだ。

2025-04-28 17:34:12 | Weblog
 たかし♂著「これだからゲーム作りはやめられない!」というマンガを読んだ。内容は、ゲーム開発会社のプログラマーをする女性が主人公で、納期直前の仕様変更など色々な悪しきあるあるに苦しめられるも乗り越えていく・・・そんな内容だ。感想は、とにかくイヤ~な気持ちになった。
 というのも、納期直前の仕様変更とか会社の悪しきあるあるによって主人公がやりたくも無い残業だ休日出勤だとイヤな思いをするハメになるんだけど、周囲はそこに対して「社会ってこんなもんだから」と何らフォーローしないで、「この仕事に興味が無いんだね。ま、自分が良いと思うなら、それでい良いんじゃない」や「仕事した分だけ良い物ができるのに何でやらないの?」と追い打ちをかける。マンガだから、何か解法的な物を描くけど、結局それは自分の心を悪しきあるあるから目を反らしているだけなのだ。
 大体、納期直前の仕様変更で「これやった方が良い物ができる!」って、お前らは適当に口を働かせて残業もしないで仕事をやった気分になっているけど、初めからちゃんと頭を働かせないから今頃仕様変更なんて思いついているわけで、それによって実働部隊は今までやってきた事と時間が無駄になる上に、余計な残業で肉体的・精神的疲労が発生しているわけで、会社にも個人にも迷惑をかけているのに、謝罪の一つも無しで「良い物ができる!」と強弁する。そんなの実働部隊は納得するわけ無いじゃない。で、それによってできあがった物が評判良かったからといって、実働部隊の苦労が直接浮かばれたわけじゃ全然無いのに、何か達成感を得ちゃっているのも腹が立つ。大抵そういうのは、チームの口だけ働かすリーダーが実績と評価を全部持って行っちゃって、実働部隊には何も残らないのだ。最後に「特に頑張ってくれてありがとう」のねぎらいの言葉一つも無い。そりゃ、実働部隊の不満はたまるよ。
 で、「この仕事に興味が無いんだね。ま、自分が良いと思うなら、それでい良いんじゃない」という言葉もありがちで、酷いだけ。上の立場の人で、目下の人の悪い点が分かっていながら、それを改善する方向を一切示さない。目下の人は、分かっていないから(その上の人の目線的に)ダメな物を良しとしているわけで、追い打ちかけたって答えはすぐに見つからないよ?例え答えにたどり着いたとしても、それは目下の人が頑張っただけだから、目上の人に対して恩義なんか感じないし、好感度は下がりっぱなしだからね?
 「仕事した分だけ良い物ができるのに、何でやらないの?」ってのは卑怯な言葉だよね。よっぽど上手く反論しないと、社会人として自分は意識が低いと告白しているだけになるからだ。じゃあ、その仕様変更を受け入れるから、徹夜しないで済むだけの適正な時間の猶予も追加しろって。あくまで、お前らの怠慢が招いた追加工数だという話の元に。ってか、やる気の搾取だよ。逆に「作業時間やお金は、出した分だけ良い物ができるのに、何で出さないの?」って聞いてみたいよ。
 これ以外にも社会の悪しきあるあるが毎回出てくる。だから読んでいて楽しめない。なので、途中で読むのを辞めた。って、これを書いていて思い出したけど、昔高橋しん著「いいひと。」というマンガがあった。主人公は、新商品開発で社会の悪しき慣習と実際に使う現場の人も含めて幸せに昇華する・・・そんな内容だったと思う。これだからゲーム作りはやめられない!は、ただ流されているだけなのが、凄く残念な気持ちになるのだ。マンガなのに夢を語らない、オリジナリティを作らない。どこの誰に向かって、何が描きたいのか?・・・まあ、これ以上、このマンガについて考えていても得る物は無いだろうし、それどころか夜寝る時間が短くなってしまいそうなので、もう止めようと思うのだ。

それにしても「パテレ観てて不満に思う点」なのだ。

2025-04-25 17:08:12 | Weblog
 YouTubeチャンネルに「(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV(通称パテレ)」というのがあり、ここはプロ野球パ・リーグのその日あった試合のハイライトや活躍した選手の好プレーや試合での珍プレーなんかを主に動画にまとめていて、登録者148万人を超える人気コンテンツだ。
 筆者も、プロ野球の試合はテレビでちょいちょい観るけど、放送していない試合の方が遥かに多いし、一試合丸々を観る事はないので、ハイライト動画は実にありがたく拝見している。でも、そんなハイライト動画に、ちょっと不満があるのだ。
 まず、動画頭に試合結果が分かるカットがある場合がある。これ、止めて欲しい。どこで点が入って勝敗がどうなるのかという観る楽しみが激減・・・というか、なくなります。次に、ハイライト頭から、試合の得点結果テロップを表示するのを止めていただきたい。勝敗が分かっちゃうのもつまらなくなるし、この先どんな展開があるのかについても楽しみが激減します。あと、試合終了後にすぐスコアボードを見せない時があるのも良くない。これは、マストで入れるべきだ。また、実況・解説がついている場合があるんだけど、それも何ならなくて良い。というのも、ハイライト途中で、この後の展開、試合結果が分かる発言がちょいちょいあるのだ。試合直後に流れる試合のハイライトはそれで良いのだけど、ハイライトだけを観る時は楽しみを失う事にもなるので、変に気を遣ったしゃべりになるくらいなら、ない方が良いかもだ。逆に、動画説明には試合結果まで書いちゃって良いのでは?試合日、対戦チーム名、球場の情報があるのは、後から観る時重要な情報なので、そこは良いと思います。何なら、試合開始前の順位、首位とのゲーム差があれば、後から観た時すごく役に立つと思う。
 まとめると、試合結果は試合が終わるシーンまで分からない編集にして欲しいので、それを阻害する要素は排除して欲しい・・・って感じだ。あと欲を言うと、説明欄にしばらく経ってから観た時に試合時点のチーム状況が分かる情報が欲しい。順位、ゲーム差もそうだけど、何連敗中、何連勝中でどうのこうのとか優勝マジックがかかってどうのこうの・・・とか。サッカーとか他の競技でも、公式や素人がハイライトをあげているけど、情報が殆ど書かれていなくて、試合結果は分かっても、その試合の重要性とかが全く分からない物が多い。そこで情報をあれこれ付記されていれば、後から観た時、試合の持つ意味が想像できるので、そういう視点での動画作りも期待したい。
 ハイライト動画はシーズン中、毎日のようにあがって、中には上記の筆者の不満が一つもないパターンの動画もしょっちゅうある。逆に、何で一つの形式に固定しないのか不思議だ。多分、筆者の不満は筆者だけじゃなく、観ている人全員の思いだと思えるので、是非とも対応していただきたいので、しかるべき所へ陳情すべく、その陳情先を調べようと思うので、今日は寝るのがちょっと遅くなるかもしれない。