それにしても眠れないのだ

日々の眠れない出来事を虚実織り交ぜて

それにしても「嘘と本当が裏腹じゃなくなる話」なのだ。

2018-08-23 20:35:28 | Weblog
 「最近は女性芸能人の間で本当の体重公開が流行っている」というニュース記事を読んだ。記事の内容をざっくりまとめると、かつては平気で“嘘”と“理想”を掲げていた芸能人も、昨今の風潮からか、テレビやSNSで“本当”と“現実”を見せ、自分は正直であり、かつ理想のために自分はこんなにも頑張っているアピールもするようになった・・・みたいな感じだろうか。この記事を読んだ人達の多くは、それぞれの思う体重や芸能人に対しての思いを語っていたんだけど、筆者が記事で一番心に残ったのは、上記のまとめでは省いたけど、“テレビ的なウソ”という言葉だ。
 記事内では、「テレビ番組の収録で、見てもいないVTRを見たという体で進めるのはどんなものか」と、マツコ・デラックスが苦言を呈したことを例に挙げて、テレビ的なウソは「視聴者に嫌われる要因だ!と、スタッフを叱責した」と書いていたんだけど、それを読んだら、筆者的には『“テレビ的な嘘”って“テレビ的な本当”と、まったく同じじゃなかろうか?うん同じだ!』と、思えてしまったのだ。これは「テレビ」の部分を「芸能人」に変えても成り立つし、他の誰でも何にでも変えても多分成り立つだろう。ポイントは“的”の部分だ。これのおかげで“嘘=本当”が成立しているのだ。
 例えば、「本当にあった怖い話」って本とかテレビ番組とかあるけど、まずこれは、「(私の)本当にあった怖い話」という、日本語にありがちな主語の「私の」が省略されているはずなんだけど、「私の」となると、世の中には本当を装った嘘話が蔓延しているけど、ここで語られる話は本当であり嘘ではないと発信者当人は断言しているも同然だし、読者や視聴者もそう信じているし、そうでないのはあり得ないと思っているし、それを裏切るなんて言語道断なわけだ。でも、これが「(私的に)本当にあった怖い話」となると信憑性は格段に落ちるし、ある状況があったとして、当人がそう思ったんなら他人がどう思おうが関係ないないのだ。ある状況があったとして、「私的に本当にあった」も「私的に本当になかった」と言っても差し支えないし、むしろ受け手は真実に拘泥してはいけないのだ。「人志松本のすべらない話」も「人志松本的にすべらない話」なら、一般人が叩いている“いわゆる問題”は何ら問題にはならないのだ。“嘘=本当”という不思議なことも、“的”の一つで不思議じゃなくなるなんて、実に興味深い!感じだ。
 まそれはそれとして、“嘘”という言葉にはかなり悪い印象がつきまといがちだけど、記事内で“テレビ的なホントウ”ではなく“テレビ的なウソ”という言葉を使ったのは、多分きちんと言葉を選んだ上の事だろうし、発信者のテレビに対する強い意志を感じるなぁ・・・と、そんなこんな事を筆者的に考えてしまったのでした。
 ってな感じで色々頭を使ったのでもう疲れてしまって、今日の夜は眠れない~なんて事にはならなそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても「納税の義務が権利にいくらか変わるみたいな?」なのだ。

2018-08-03 18:47:21 | Weblog
 住民税や保険料など、少なからずのお金を毎月のように国や市とかに納めているのは、憲法に定められた“納税の義務”に縛られて嫌々・・・というよりは、このお金で世の中の仕組みが回って、みんながいくらか幸せになりつつ、めぐりめぐって自分に返ってくれば良い・・・という思いからだったりする。でも、仕事をさぼって日本のためにならない行動を繰り返す行政の議員に普段同様の給料が支払われているとか、日本に住む外国籍の人にまで生活保護費を普及しているなんて話とかとかを聞くと、「そういうことに使われるために納税してないんだけどなぁ」「行政に納税する時、税金の使い道を指定できれば良いのに」なんて思ってしまうのだ。でも、普段の納税で使い道を“細かに”指定するのは、現実的に不可能だろう・・・。
 と諦めてしまっては何も変わらないので、ちょっと考えて・・・みたらあることを思いつきました。それは『用途限定ふるさとクラウドファンディング納税』を国が認めて、各行政が始めるという事だ。これは、行政が起案者となって、例えば「○○の護岸工事やりたいので皆さんお金を寄付して下さい」と、クラウドファンディングみたいにネットで募集をかけて、ここに寄附したら現在のふるさと納税と同様に扱われて確定申告の控除対象になる・・・というものだ。地方とかの行政で、育児事案の解消・拡充とかインフラの整備とかとか住民の安寧のために色々な業務をやらないと行けないのに、お金が無くて実行できない・・・なんて話はよく聞くわけで、これなら行政は上手くすれば通常予算が無くても業務ができ、お金を出す側はある意味税金の用途が指定できるのだ。ふるさと納税と大きく違うのは、用途が厳密に指定でき、“お礼品”が無いという点。あくまで“困っている人への見返りを求めない善意の寄附”というもので、日本人の相互扶助、日本国民の絆を高めることに繋がるかもしれない。
 で、募集して希望額に届かなくても、世の中を恨んではいけない。お金が集まればラッキー、もしくは募集の説明に不備があったのかもと自分を見直す・・・みたいな距離感が良いんだろうけど、行政の行動だから、担当者は上や周りの人達から色々言われちゃうんだろうなぁ。結局、とはいえこれは仕事なんで、失敗したら咎められるのはしょうがない事だと納得して下さい。
 というわけで、このすばらしいアイデアを国に売り込んで、筆者がこれを取り仕切る組織のリーダーとなるために、企画書のまとめとウェブサイトの作成が急務だと思われ、今日から寝ている暇なんて無いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする