それにしても眠れないのだ

日々の眠れない出来事を虚実織り交ぜて

それにしても「新年の挨拶のあり方を定義する訴え」なのだ。

2021-01-23 18:29:53 | Weblog
 収まらない新型コロナウイルスの影響で、政府がまた緊急事態宣言を出したけど、出しても出さなくても文句をつけられるのだから難儀なモノです。また、これに関して「活動制限するなら金銭的保証を伴え!」って声も少なくない。政府も色々考えて考えて考え抜いた結果、国民のためを想っての行動をしているのだろうから、文句をつけてばかりなのはどうなのかと思ってしまう・・・と同時に、もう一個宣言を、いや制限、いや禁止命令を発布してもらいたいと思うのだ。それは、『新年の挨拶の「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」は1月14日まで!以降、年内は基本禁止』という法律だ。
 公的な時でも私的な時でも、1月中旬を過ぎてから、なんなら2月3月過ぎたって、今年会うのが初めてだからと新年の挨拶をするのって、筆者は正直気が重い。気恥ずかしい。ってか、バカバカしいと思う。私的な場だと、相手は100%ニヤけながらボケ気分で発してきて、それに付き合わされるわけで、いやーウザい。ただただ苛つく。これから取引だか遊びが始まるってのに、なんでイヤな気持ちから始まらなきゃいけないのか。こんな気持ちになっているのは、絶対筆者だけじゃないはずだ。大勢の日本人がそう思っているはずだ。
 新年の挨拶をされてしまったら、きちんと返さないわけにはいかない。でも本当はしたくない。例えばこれをなくすためには、事前に相手一人一人に止めてと言っておかねばならなく、それの徹底は到底困難だ。で、こう思っている人が相当沢山いる。でも、慣習でなくせない。となると、政府の出番だよね。時代に合わせて古い余計な慣習を改めていく、それはお上が一言宣言すれば済むのだ。もちろん、政府にかみつきたいだけの人や、慣習にとらわれた人達は文句を言うだろう。でも、そういうのに耐えるのも政府の勤めなので、諦めて下さい。別に相手する必要はありません。無視すれば良いのです。
 これを来年から施行してもらうために、腰の重い政府をきちんと動かすために、ものすごく沢山の世の中の声を集めなければならないだろうから、その活動のために今日から寝ている暇なんてないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても「逃げるは恥だが役に立つ 新春スペシャル感想考察文」なのだ。

2021-01-04 18:07:45 | Weblog
 ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ 新春スペシャル」を観た。内容は、結婚した主人公二人が、予定外の妊娠発覚から出産、育児にまつわる社会的だったり個人的だったりするあれこれに奮闘する・・・って感じ。番組の視聴率は15.5%、ツイッターのトレンドでも1位になるなど、かなり人気が高かったようだ。
 で、世間の声はというと、賛辞の声は多いけど、否定の声も少なくない。今作中では、実際現実では確たる答えは出ていない色々な社会問題(夫婦別姓、出産、育児、LGBT、新型コロナ他)が描かれた。世間の感想は、「よくぞ色々な社会問題ついて語ってくれた!」と喜ぶ声もあれば、「無駄に詰め込みすぎ」「思想をまき散らすために逃げ恥を利用しただけ」みたいな否定の声もあり、同じ部分に逆の感想がついている。筆者の感想は、面白さ半分、残念半分って感じだ。なんでこんな感想になるのかというと、筆者的には、脚本の下手くそさにあると思えるのだ。
 まずこの作品の骨子としては、主人公二人は自分の思うライフスタイルをつつがなく送りたいと思うものの、社会の慣習や考え方の違う他人と関わって生きざるを得ない中、様々な場面で生じるストレスを二人なりに如何に解決していくか、逃げ恥らしい“答え”を出すか、という葛藤と解決にあると思う。
 今作中では、夫婦別姓についてなど、逃げ恥らしい“答え”を語った部分はいくつかあった。ま、それが世間に受け入れられるかどうかは別として。ただ、原作マンガでは時間をかけてしっかり描かれたであろうテーマも、多分ドラマ放送時間の関係でほんの一部分を切り取ってねじ込んだであろうために、ただの蛇足になっている物もちょいちょいあって、筆者の評価のマイナスポイントになった。そして筆者的最大の評価劇下げポイントは、出産以降の新型コロナパートの描き方だ。ただただ現実世界であった大変な事を羅列するだけ。そして、主人公男性の行動の意味不明さの連続。それらについてきちんと“答え”を描けば、それが現実的に実行が困難であっても、評価はまぁそこまで悪くつけなかっただろう。でも、それを描かなかったのだ。
 ネットの書き込みによると、新型コロナパートは、どうもドラマオリジナルの要素らしい。つまり、脚本の、脚本家の力量不足だ。(他者に言われるまま?に)テーマとして加えたものの、“答え”を全く考えずに放り込んだだけ。これでは、「逃げ恥がなんたるかを理解していない!」と言われても、作家の腕が問われてもしょうがない・・・と思える。前々から日本のドラマで感じていた“弱さ”が、ここでも露呈した!・・・と思える。ま、逆に考えれば、ここが良くなれば日本のドラマはもっと面白くなるに違いない!・・・はずだろう!・・・きっと!・・・上手くいけば!
 ってな感想なんだけど、今作中一番心に残ったのは、子供の名前考えパートの主人公女性が冗談を言った後に続けた「冗談だよ~ぉ(ハート)」の一言です。あまりの気に入りっぷりに、そこだけ10回くらいリプレイしちゃいました。で、他は一切見直していないです。だから、感想を書くための見直しを全くしていないので、ちょいちょいあやふやなままなのです。だから、主人公二人の名前も出てこないのです。
 そんなこんなで、久しぶりにドラマの逃げ恥を観たら、以前原作マンガを読破しようと思ったものの1巻の巻末で止まったままだったので、今回こそ読破しようと思えて、本はもう手元にあるので、今日は寝ている暇なんて無いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても「鬼滅の刃の大ヒットから自分の身の振り方が見えてきた!?」なのだ。

2021-01-03 17:51:35 | Weblog
 2020年に大ヒットした物の中に“鬼滅の刃”があり、他業種とのコラボグッズが次々出て、売り切れ続出で売り上げを大きく伸ばす物は多く、また映画は国内上映映画の興行収入ランキングで1位になるほど、一般層に広く浸透しているようだ。そんな鬼滅の刃だけど、人気が出てきた早い段階から「つまらない」「たいしたことない」という声が、マンガ界やアニメ界の有名所から聞こえてきて、人気が大爆発すると色んな業種の名前が世に広く知られる媒体に属する人からも貶し発言を発するのをちょいちょい聞くようになった。
 これ、なんか興味深い現象ですわぁ。なんか、テレビタレントやテレビやマスコミとかが急に足並みそろえて「アレが面白い!」「アレは大人気だ!」と言い出す時がちょいちょいあるけど、そういう時って、大抵の一般人は「へ?」「どこの世界線で?」ってなる。逆に鬼滅の刃は、実際面白いかどうかは個人の感覚なんでおいとくとしても、一般人の好感度の高さや浸透度が相当大きいことは関連商品の売れ行きが示していると言えるだろう。けど、タレントをはじめとした発信力のある人達は、あまり褒めない。むしろ貶す。この逆転現象、実に興味深い。
 そういえば、ネットの書き込みで「(鬼滅の刃で)電通案件じゃなくてもヒットすることが証明された!」みたいな声があったけど、筆者はそういうことに寡聞にして存じませんが、それは関係しているのだろうか?それはともかくとして、タレントのステルスマーケティング、通称ステマの発言は昔から枚挙にいとまがないわけで、近年は意図を隠さないダイレクトマーケティング、通称ダイマに変わってきた感じだから、そういうことなのだろうか?
 テレビとか発信力が強いものが「アレが良い!」「アレが危ない!」と言うと、少なくない人達がソレに飛びつく。で、瞬間的にはヒットする。そういうのは毎年毎年いくつも見受けられる。でも、一般人の目や舌が肥えたのか、そういった物が広く浸透することや定番化することは、一昔に比べるとかなり少なくなったと思える。ま、瞬間的ヒットのタイミングで儲けを出したらすぐそこにしがみつかないようにする・・・というビジネスモデルだとしたら、近年の小ヒットとかは十分成功していると考えられるけど。そういえば、2020年新型コロナウイルス騒動初期のマスク不足時、マスク転売でぼろ儲けした人達は2月頃の初動で売り抜けたらもう次のアイテム、消毒スプレーにターゲットを替えたとか。
 ま、発信力のあるテレビ番組や新聞でもフェイクニュースやかなり偏った恣意的ニュースを平気でちょいちょい発信する世の中だから、一般人からしたら何が本当かかなりわかり辛い世の中だとも思えるわけで、そんな世の中を快適に生きていきたいと思ったら、・・・何も考えずに流され続けるだけの存在になるしかないのかなぁ、特に一般人の筆者は。ま、そんな現実に気付いてしまったら、モヤモヤが立ちこめまくりだよ。
 ってなわけで、快適に生きるために先ずは心のモヤモヤを晴らしたいと思うので、その方法を早く探すために今日は寝てなんていられないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする