♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

緑が潤ってしっとり

2023年06月30日 | ガーデニング

久しぶりの雨、緑が潤いしっとりとしています。

プルモナリアの細長い葉がきれいですね。

花が少ない今の時期、緑色の濃淡が庭に落ち着きを与えてくれ、梅雨時期ならではのこと。

プルモナリアは凄く丈夫でどんどん増えていきますから、庭のあちらこちらに植え付けています。

雑草除けになるくらい強いですね。畑にも植えましたよ。

 

ギボウシの葉も伸びてきました。

こちらのギボウシはずっと小さな葉のままで、

そのような種類なのかもしれませんが気になりますね。

 

レモンバーベナの香りは良いですね。

レモングラス

 

今は緑の葉に虫食いはありませんが、

そのうちにプルモナリアなどは虫に食われてボロボロになります。

無農薬の夏の庭は、バラの葉もそうですが、

ほとんどの葉が一旦はボロボロになり、

また復活してくるのですよね。

次の年の春には、新しく芽を出し、茎葉を伸ばし、きれいに花を咲かせます。

そう思えば、夏のボロボロの葉っぱたちも、それはそれでいいのかなと思ったりしますね。

これから夏の虫たちのご飯になるであろう緑の葉っぱたち、今は美しいです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

畑のバジルとシソ。

シソは昨年のこぼれ種がそこら中に広がっていまして、

余分なシソを根元から切らなくてはと思いながら、他の畑作業に押されています。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


汗をかくと気分はスッキリ

2023年06月29日 | 里山の自然と畑

お日さまが顔を見せると花が咲き出しますね。カサブランカです。

夏は花の形がちょっと違っていて・・・ソニアリキエル。

グラミスキャッスル。

 

 

今日は真夏を思わせる日差しの中、サトイモを草の茂みから助け出しました。

この暑さの中、太陽を浴びて、大きく育ってほしいですね。

刈った草は草マルチとして根元に敷いておきました。

 

上の畑の奥の方は、サトイモ、ピーマンやインゲン、ミョウガやササゲが植えてあります。

 

急な強い陽ざしで、カボチャの葉は萎れているものがありました。

 

こぼれ種のマリーゴールドがあちらこちらにたくさん生えていて畑は賑やかですが、

そのような中、ブルーの矢車草は目を引き、涼を感じて落ち着きますね。

今日は草刈りをしてたくさんの汗をかき、

大量の汗をかいた後は、妙にスッキリとして気持ちが良いです。

身体が軽くなった感じがしますね~

身体がそう言っていますね・・・

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

家庭菜園ランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


ウリハムシがいつの間にかいなくなる

2023年06月28日 | 垂直仕立て栽培

畑までの道中、ブッドレアがきれいに咲いているところを通ります。

咲き終わり、枯れて、茶色になった花穂がたくさんくっ付いていますね。

次々に花を咲かせてくれる元気なブッドレアです。

 

こちらは畑のブッドレアです。

ここは里山ですから、これから枝を伸ばしていくことでしょう。

 

オクラの小さな苗、少しですが虫にかじられていて、萎れかけているのもありで、

水遣りをしました。

サトイモが雑草に覆われていて、どこにあるのかわかりません。

救い出してやらなくては可哀そうな状態ですが、これは明日の仕事ですね。

今日は下の畑、ミニトマト、ナス、キュウリのお世話です。

下葉を切り落としたり、

伸びてきたわき芽や先端の芽をを支柱に結び付けたり、

周囲の草整理をして、収穫をしました。

 

垂直仕立て栽培では、中玉トマトは中玉になりますね。大きいです。

昨年も中玉トマトを育てましたが、ミニトマトよりちょっと大きい程度で、

垂直仕立て栽培では、中玉トマト(フルティカ)とミニトマト(ピンキー)の違いがはっきりと判ります。

この夏初めての白ナス、早めに採りました。

白ナスはそれほどではありませんが、

千両ナスとくろべえは虫食いで葉っぱはボロボロで、

よく花を咲かせ実を付けることができるものと感心するくらいの穴だらけの葉っぱには、

テントウムシダマシがたくさんいますからその対策を考え中ですが、

良い案など浮かぶこともなく、茎を支柱に止めました。

病虫害予防の植物ホルモンのエチレンは、細根で生成されるそうで、

そのエチレンは導管を通って地上部へ移動します。

根張りが弱いのでしょうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ウリハムシがいつの間にか畑からいなくなり、キュウリが元気です。

キュウリの根張りがしっかりとして細根が発達していて、エチレンが活性化しているのでしょうか・・・

茎を支柱にせっせと結び付けましたから、そのおかげかもしれません。

テントウムシダマシもそうなるのかなあと、そうなってほしいと思いながら

茎を支柱に結び付けていますよ。

夏に青い花は良いですね~ 矢車草です。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


畑は生き物の宝庫

2023年06月27日 | 里山の自然と畑

ハブランサスです。

物凄い勢いで増えていき、春には球根をかなり処分しますが、

それでも増える勢いが止まることなく、毎年たくさんの花を咲かせますね。

可愛いですから畑にも植えようかなと思ったことがありますが

増え過ぎて手が付けられなくなると困りますからね、まだ、移植はしていません。

今のところは、畑にはクレマチスとブッドレアです。

そうそう、ホワイトレースフラワーは庭でも畑でも今が盛りですね。

 

 

畑に直播きをしたオクラはようやくここまで育っていまして、

これから暑くなるに従いどんどんと伸びていくことでしょう。

こんなに小さな苗は虫に食われるとひとたまりもありません。

垂直仕立て栽培は無肥料で育てますし、

肥料を使わなければ虫はそれほど来ませんからね。

と言いつつ、畑は生き物の宝庫です。

ホワイトレースフラワーにいたアカスジカメムシ。

セリ科を好むアカスジカメムシがホワイトレースフラワーにいました。

肥料を使わなければ虫はいないのではなくて、虫が少ないということ。

自然界は虫がいて当たり前なのでしょう。

今日は刈り草をオクラの畝に置くために、刈り草を小さめに切りました。

 

20センチくらいのカボチャがもう一つ見つかり、カボチャは4個になりました。

お天気が続いていますから(雨が降らないだけでも畑のカボチャには有難いです)

これから受粉して実を付けて欲しいと願っていますが、

咲いている花はほとんどが雄花で、雌花はもう咲かないのでしょうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ミニトマトが赤く色づいてきました。お天気のおかげですね。

明日収穫します。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


カボチャが出来ていました

2023年06月26日 | 垂直仕立て栽培

カボチャの畝の草刈りをしていると、カボチャ(雪化粧)を見つけました。

驚きましたね。

2週間くらい前に、そろそろ小さなカボチャの実が付いていてもよさそうなものと、

カボチャのツルを見て回りましたが、カボチャらしきものは見つけられませんでした。

雄花は雨に打たれて、おしべは水に浸かったままで、花粉など付いていなくて、

今年のカボチャは不作かもしれないと、

これだけ雨が続けば、受粉どころか花が咲くことも難しいのではないかと、

半ばあきらめていましたから、

今日、20センチくらいのカボチャを畑で見つけて、本当に嬉しかったですね。

20センチくらいのカボチャが3個、小さなカボチャが1個見つかりました。

カボチャがまだ柔らかいときには、この畑では小動物の食害を受けますから、

ザルで覆ってストッパーで押さえておきました。

白いザルが3個、小さめのベージュのざるが1個、被せてあります。

垂直仕立て栽培は無肥料で育てますから、畝は草マルチで覆ってあります。

カボチャの垂直仕立て栽培は、ツルを真っ直ぐに伸ばすそうで、

8本の苗のツルはまっすぐに伸ばしてありますよ。

摘芯なしの放任栽培です。

 

こちらはズッキーニです。

ズッキーニは、カラスさん、タイワンリスさん、タヌキさんなどの食害を受けていまして

それでも食害なしのズッキーニが、私たちの口に入ることもあり、

(ズッキーニはたくさん出来ます)

やはり、ついつい早取りをしてしまいますね。

小さくてもいいから・・・今のうちに取ってしまおうと・・・

下の写真の食害はカラスのようですが、リスやタヌキの食害もありますよ。

ザルで覆うことも考えましたが、

ズッキーニは里山の神さまに奉納しているつもりで、

小動物たちへのプレゼントとしてお裾分けです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

今日の収穫、ピーマンとインゲン、そして小さめのズッキーニ。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


オクラの定植

2023年06月25日 | 自然栽培

4日ぶりの畑です。

赤紫のブッドレアが咲いていました。

昨年に比べると枝ぶりがしっかりとしてきました。

このまま育っていくと思われますね。

一昨年、畑に3本の小さなブッドレアの苗木を植えました。

ブルーとピンクとこの赤紫の3本が畑にありまして、

蝶々を呼び込む花として知られているブッドレア、

実は、呼び込むのは蝶々だけではなくて、

ハチやハナアブやクモや甲虫など、益虫も害虫もこぞって呼び込むことは庭で確認済み。

虫がたくさんいますから、カマキリも棲み処として枝に陣取っていますよ。

ブッドレアはこれから畑を元気づけ活気づけてくれそうで、楽しみです。

咲き終わった枯れた花を切り落とせば、次々と新しく花を咲かせ、

蕾すべてを咲かせることが出来るそうで、

でも、畑でそこまでお世話ができるとは思えず、

手を掛けずともそれなりに咲いてくれますから、それで十分です。

 

 

庭で種まきをして芽を出したオクラを、今日、畑に定植しました。

初めに畑に直播きをしたオクラはほとんど育たなくて、

追加で直播きをしたオクラと、庭で種まきをしたオクラは、今回はともに順調に育ち、

でも、余りにも苗数が多すぎますから、畑友さんにオクラ苗をお分けしました。

オクラはタンポポのように、根をまっすぐに地中深くまで伸ばし、

暑くなると樹木のようにぐんぐんと伸びて、

お花もきれいで、次々と美味しい実を付ける手間要らずの野菜です。

 

 

昨日の土曜日は、コンサートを聴きに銀座に行きました。

梅雨の合間の晴れの土曜日の午後、銀座は人で賑わっていました。

車が制限されていて、歩行者天国でしたね~

歩行者天国復活で、街は活気づいていて、マスク姿の人は少しだけ・・・

コンサートホールでもマスク姿は少しでした。

好みの人の演奏を聴くと、目の前に突然大きな建造物が現れて

演奏のスケールの大きさ、音色の多彩さに、

目の前に現れた建造物や構造物が、色づいてきて、輝き始めます。

至福のひと時でした。

有楽町からホールまでの往復の銀ブラも楽しみました。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


音に含まれているもの

2023年06月23日 | スピリチュアル他

ホワイトレースフラワーに何かいますね。

ササグモですね。

バラを育てるまでは、クモが益虫であることを知りませんでしたね~

クモは見た目不気味ですから、接点を持ちたくないと思っていました。

今では、畑にもクモさんたちを増やしたくて、

お花を畑で育てて、虫さんを待っているくらいです。

 

でも、自然界の仕組みはそれほど甘いものではないようで、

虫さんに来てほしくて畑にお花を植えたからといって、

すぐに虫さんたちが畑にやって来てくれるかというと、そうでもありません。

まあ、ボチボチで、少しは虫さんがきてくれているのかなあ~と思う程度で、

何かをコントロールしようと考えても、そう思い通りにはなりませんよと自然界が教えてくれますね。

 

お花は楽しむために畑に植えました。

虫さんたちも、来て良いわよ~

まあ、こんな感じでしょうね。

 

 

 

今、チャイコフスキーコンクールがロシアで開催されていますね。

ピアノ部門を視聴することがありますが

(ウエブですべてのコンテスタントの演奏を聴くことができますよ)

第1ラウンド(参加者25人の内日本人が2人)が昨日で終わり、

今日から第2ラウンド(12人になりましたが日本人2人含まれています)で、

今、佳境に入っています。

渾身の演奏・・・

全身全霊の演奏・・・

聴いている我が身も魂が震えますね。

音楽を聴いていると、音楽の音には何かが含まれていて、

多分、音楽の音は何かを乗せてやって来るのでしょうが、

その何かとは、演奏者の心なのかもしれません。

そして、ピッタリと合うものに出会った時は感動しますね。

第2ラウンドとファイナルを楽しみにしています。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ミニトマトの花もこんなに・・・

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございました。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


花と妖精

2023年06月22日 | スピリチュアル他

今日は涼しくて過ごしやすく、

用事があり出かけた先では、涼しいどころか羽織るものが欲しいくらいでした。

昨日のYouTubeで、夏至の日には妖精たちがお茶会をすると聞きまして、

妖精さんたちはお花にいますから、庭の花、畑の花を思い浮かべたりして、

今年の夏至の時刻は深夜ということで、深夜の妖精お茶会は上手くいったでしょうか。

「真夏の夜の夢」というお話では妖精たちが活躍しますし、そのような音楽もありました。

妖精さんたちの存在を信じると、この時期は楽しく過ごせそうですね。

 

庭のアガパンサス

ホワイトレースフラワー

夏のバラは小さくて色合いも違っていますね。

 

虫を呼び込むために畑にお花を植えまして、ハチやクモ類が増えてきたのは嬉しいこと。

最近はお花を見ると癒され、畑作業の合間にお花を見ては元気をもらっていますね。

プリンスチャールズがまだ元気に咲いています。

野菜のお花も咲いています。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

庭でも追加の種まきをしたオクラ、芽を出しました。早めに定植します。

二日お休みの畑、明日の畑作業は何からしましょう・・・

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


2023年の夏至

2023年06月21日 | スピリチュアル他

鎌倉鶴ケ岡八幡宮の手水舎です。

 

今日は夏至、鶴岡八幡宮にお参りに行き、

家族みんなの無事を神さまに感謝申し上げました。

流行り病が一息ついたようで、神社には活気が戻っていて、マスク姿の人は皆無、

明るい雰囲気の中、境内は多くの参拝客で賑わっていました。

手水舎にはアジサイがきれいに飾られていて、境内のあちらこちらには七夕の飾りが見られ、

だんだんともとの暮らしに戻っていくように感じられ、

それでも経験した流行り病は記憶として残っています。

何とも言えない大変な経験ではありましたが、

それが頭の片隅に知恵としてでも残ってくれれば、それはそれで有難いこと、

その大変な経験はそのうちに薄くなっていき、遠ざかっていくことでしょうね。

境内の七夕の飾りです。

池には蓮が・・・

咲いていましたね。

 

2023年の半分が過ぎようとしています。

茅の輪くぐりをしましたよ。

ポータルを通って次元上昇です~

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

夏至は陽の極みの日。

植物は、明日から秋の収穫に向けて実を結ぶための収束に、舵を切り替えると言われています。

野菜育ては、自然との繋がりを肌で感じられて、

その自然に(天の恵みと大地の恵み)に感謝ですね。

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


畑のホワイトレースフラワー

2023年06月20日 | 垂直仕立て栽培

今日こそは万願寺甘トウガラシに支柱を立てなくてはと、勇んで畑へ向かい、

出迎えてくれたのは、ホワイトレースフラワーの花。

今、畑ではホワイトレースフラワーがたくさん咲いています。

雑草のごとく咲いていますよ。

昨年のこぼれ種もあり種まきをしたものもありで、

思いがけないところで咲いていたりして、それもまた楽しです。

よく見るとやはり可愛くて、涼しげで、ホワイトレースフラワーの名前の通りですね。

 

 

 

さて、庭で種まきをして育てた万願寺甘トウガラシの苗が畑に8本あり、

今日、ようやく支柱を立てて結び付け、垂直仕立て栽培の仲間入りです。

支柱立てが遅くなって根元から茎が曲がっているものが2~3本あり、

まだ茎が柔らかいですから、まっすぐに誘導するように結び、

これから何度も結び直すことになりそうです。

暑くなるとぐんぐん伸びて大きく育ってくるでしょう。

垂直仕立て栽培ですから、たくさんの美味しい実を期待しています。

 

上の畑ではまだジャガイモが残っていまして、

それを今日、全部掘り上げてしまおうと奮闘するも、

全部はできず、あと1回分のジャガイモ掘りが残ってしまい、

まあ、残っているのは少しですけれど、無理はしません。

無理は禁物・・・身体がそう言っています。

今日、掘り上げたジャガイモです。

シャドークイーン(紫色)、ノーザンルビー(赤色)、そしてホッカイコガネ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

 

庭でもホワイトレースフラワーが咲いています。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


サツマイモ(安納芋)のツルの植え付け

2023年06月19日 | 垂直仕立て栽培

下の畑のクレマチス、ルッテルが元気です。

クレマチスの花びらは薄いですが雨に強いですね。

バラはもう少し花びらに厚みがありますけれど、雨に弱いものがほとんどで

今年の5月は雨が多かったですからね、大変だったと思います。

 

フロリダカシス、落ち着きを感じさせてくれるクレマチスです。

下の畑のクレマチスたちです。プリンスチャールズ(正面奥)もまだ咲いていますよ。

 

 

 

サツマイモ(安納芋)のツルを植え付けようと今日は張り切って畑へ。

ジャガイモを掘り上げたばかりの畝でサツマイモを育てます。

いつもなら畝を仕立て直しますが、今回はそのまま平らにならしただけで、

垂直仕立て栽培で育てますから、ツルも垂直に植え付ければ良いだけで、すごく簡単で、

30本の安納芋のツルの植え付けはすぐに終わりました。

サツマイモのツルと一緒に小玉スイカの苗も送ってもらいましたので、

2苗ですがチャレンジしてみます。

下の畑はネットで覆ってあり、小動物対策は一応、大丈夫ですから、

スイカを育ててみたくなりました。

小さな畝4本のうち、奥の3本の畝にサツマイモ、手前に小玉スイカの苗を2つ植えました。

スイカの花ってかわいいですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

サツマイモのツルを植えるときに出てきた堀り残しのジャガイモ。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


みんな違っていてこの世は面白い?

2023年06月18日 | 垂直仕立て栽培

下の畑のトマトは、ミニトマト6本、中玉トマト2本が、伸びて私の背丈を超えました。

手前は大玉トマト(麗夏)です。立派な実が付いています。

 

ミニトマトの中でも花付きがすごいのがピンキーで、

ミニトマトの実がピンク色っぽくてピンキーと名前が付いていまして、甘くて美味しいです。

無肥料ですから、わき芽もそのうちに落ち着いてくると思いますが、

今のところはたくさんのわき芽が出てきます。

 

ナスは、先日まできれいな葉っぱでしたけれど、

今日見ると穴だらけで全体的に葉が茶色っぽくなっていて、

テントウムシダマシがたくさん付いていました。

ナスも支柱に結び付けましたよ。

害虫が来なくなる植物ホルモン(エチレン)を出してほしいですよね。

 

今日は上の畑の草刈りをして、ピーマンを支柱に結び付けて、

オクラの芽が出てきているのを確認。

空いているところに枝豆を少し植えましたので、その周囲も草刈り。

上の畑ではせっせと草刈りをして、

下の畑では、支柱に茎を結び付けていました。

 

白ナスですが、卵がぶら下がっているように見えますね。

下の畑で咲いていた矢車草、ようやく咲き出して嬉しいです。

お日さまは有難いですね。

 

昨日は京橋に行きたいところがあって午後から出かけ、夕食もそちらで済ませ、

本当に久しぶりの外食で、帰宅は10時近くでした。

たまの外出は楽しみですが、人と接すると自分のことがよく見えて、

はっきりと見え過ぎることがあり、戸惑ったりしますね。

自分に戸惑うとは何ということでしょうね~

人はみな、それぞれ違っていて良いのでしたね。

みんな違っていて、この世は面白いのですから・・・

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ミニキュウリ、ナス、シソとバジル。

ズッキーニは、カラス、タイワンリス、タヌキなどの食害があり、

つい早めに小さくても無傷なのを取ってしまいますね。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


畑のピンクのブッドレア

2023年06月16日 | 垂直仕立て栽培

ピカピカのお日さまは久しぶりで嬉しいですね。

青い空が恋しかったですから、暑さなど何のそのと畑へ・・・

上の畑にはピンクのブッドレアが植えてあり、元気に咲いていました。

クマンバチが羽音を立てて飛んでいたりシジミチョウもいましたね。

カボチャの受粉を手伝ってくれるでしょうか・・・頼りにしています。

海が見えるのも久しぶりです。

ブッドレアの株元、風通しがよくなるようにと草刈りをしました。

 

何から手を付けて良いかわからないくらい積もり積もった畑作業。

万願寺甘トウガラシの苗が草に埋もれかけていましたので、

草刈りをして救い出しましたよ。

昨年の万願寺甘トウガラシは苗屋さんで購入した大きい苗でしたが、

今年は私が種から育てた苗で、まだ小さめですが、

お日さまパワーでこれからぐんぐん伸びていくと思っています。

今日は支柱立ては手が回らずで次回ですね~

垂直仕立て栽培は支柱あってのこと。

 

上の畑にも空いているスペースにジャガイモを植えていまして、

今日は半分を掘り上げました。

紫色のシャドークイーンとシンシア。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

 

下の畑のブルーのブッドレア。

こちらも元気が良いですね。

里山に植えられると、クレマチスもそうですが、

ブッドレアも枝葉を伸ばして、大きな花を咲かせて、蕾もたくさん付いていますね。

里山のパワーってすごいです!

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


迷惑な梅雨と有難い梅雨と

2023年06月15日 | 垂直仕立て栽培

気温が高くなるとバラの花の形が少し変わってきて

雨と暑さの中で精いっぱい咲いているバラの姿を見ると、ありがとうと声を掛けたくなりますね。

たくさんの蕾を付けているグルスアンアーヘン、暑くなると花が小さくなります。

ホワイトレースフラワー、 涼しげです。

薔薇(バラ)ランキング

 

 

雨が降ったりやんだりで、はっきりしないお天気ですね。

梅雨ですからそうなのでしょう。

これだけ降れば、この夏の水不足はありませんね。

 

雨のおかげで畑仕事が溜まってしまい、

その滞りは秋冬までも引っ張られていき、

気持ちの上では1年を通してその滞りに追われています。

そうですね、いつも何かに追われているような気持で、

やらなくてはいけない作業が常に目の前にぶら下がっていて、

焦る気持ちから、やっつけ仕事のような畑作業になってしまったりで、

よくわからないことばかりの野菜作りで、慌てて作業していますから、

野菜が上手く育ったとしたら、それはラッキーなことですね。

 

この畑作業の滞りは梅雨が原因なのだと、

この梅雨の時期に毎日せっせと畑作業をしていれば

こんなに畑作業が山積みになることはないのにと、

雨空を恨めしく見上げています。

 

でも、雨の日は身体を休めることが出来るのですよね。

畑ではつい頑張ってしまいますから、

帰宅してから「あら~、ちょっと腰が~」などと思うことがあって

雨の日は休息の日として、芯からのんびりと出来ますね。

これからの作業を考えて書き出していると、

身体はのんびりでも、逸る気持ちは押さえられませんけれど・・・

どうしたものでしょう・・・

 

さて、道法スタイルの垂直仕立て栽培のYouTubeです。

目から鱗のことばかりです。

このような考え方の野菜育てもあるということですね。

いろいろあって楽しいですね!

【切り抜き】肥料について(基礎編)2022.07.16 広島県豊島セミナー【道法正徳】

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


野菜作りの相乗効果

2023年06月14日 | 自然栽培

今日は雨が降らず夕方には薄日が差すこともあって

バラがきれいに見えますね。

ローズポンパドールには蕾も付いていて、雨や暑さの中でボリュームのある花を咲かせ、

パンパドール夫人の名を冠しているだけありますね、その強さ、さすがです。

虫には弱いけれど雨には強いらしいノスタルジー

薔薇(バラ)ランキング

 

 

 

今日は庭で、ビニールポットにオクラの種まきをしました。

種袋を見ると6月中は種まき時期に入っていまして、

畑に直播きしたオクラの発芽が芳しくないですから、昨日畑で追加の種まきをしましたが、

念のために庭でもビニールポットに種を蒔いて苗を育てておきます。

オクラの定植は苗が小さいうちが良いのでしたね、確か・・・早めに植え付けます。

オクラの直播きは、今の時期は難しいかもしれないと思いました、私にとってはですが・・・

種から小さな芽が出たとしても、虫たちに食べられてしまうかもしれないですよね。

種まきついでに、コスモスの種も蒔きました。

コスモスは、畑にパラパラと種を直にばらまくつもりでいましたけど、

オクラの種まきをしていてふと思いつき、コスモスの苗作りもしてみようかなと・・・

昨年オクラが豊作で、今までこんなにオクラを食べたことがないというくらいに

毎日オクラをたくさん食べていましたから、今年もぜひそうしたいと思っていまして、

オクラ作りにはつい熱が入ってしまいます。

畑を始めてからは、我が家の食は随分変わりましたね。

そして、その変化が、楽しくて、有難くて、美味しくて、

自然と繋がる里山での野菜作りは、健康だからできることであり、

里山の畑では、里山の自然を味わいながら、

そして、自分の健康を感じながら身体を動かしていて、

また、収穫をいただくことでますます健康になっていくように思われ、

畑の野菜作りは相乗効果があるように思いますね。

 

ビニールポットに入れた土は、種まき培養土ですから

オクラは自然農とは言えませんね。

今でも、ビニールポットの種まきは、種まき培養土を使っています。

出来る範囲の自然農です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村