♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

マリーゴールドは畑のガーディアン

2023年01月31日 | 自然栽培

1月29日に畑に行った時には、マリーゴールドは枯れていました。

センチュウ対策用のアフリカンマリーゴールドも、花壇用のマリーゴールドも、

畑のマリーゴールドはすべて枯れていましたね。

1年草ですから、そのうちに枯れるとは思っていましたが、

1月25日にはまだ咲いていましたので、

まあ、その時は、最後のパワーを振り絞って咲いている様子で、お日さまを浴びてオレンジ色に輝いていて、

その強さに、生命力のすごさに、感動しました。

 

 

昨年の12月の畑のマリーゴールドです。入口から見た畑。

 

こちらは奥から見た畑です。

 

野菜作りなどあまり知らない初心者が、この畑で野菜作りを楽しんでいます。

畑は里山にありますので、里山からたくさんのエネルギーをいただき、そのおかげで野菜は育っていますが、

畑に来るたびに真っ先に目に飛び込んでくるのは、マリーゴールドの鮮やかなオレンジ色の花。

「野菜たちはみんな育っているよ~」と、マリーゴールドのお花が話しかけているように思えて、

そして有難いことに、それなりに野菜の収穫があるのは、マリーゴールドの応援があるからかもしれませんね。

虫はいますが、いわゆる害虫と呼ばれる虫は少なくて助かっています。

ひょっとしてマリーゴールドに守られているのかもしれないと思うことがありますよ。

枝葉を切り落とすと、マリーゴールドは清浄な香りを放ち、

目に見えないバリアを張っているのかもしれないと感じることがあり、

マリーゴールドは畑のガーディアンだと思っています。

 

昨年は早春に庭でマリーゴールドの種まきをして苗を育てましたから、愛着もひとしおです。

今年はこぼれ種であちらこちらから芽を出しそうで、そちらも期待していますね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


満開の梅

2023年01月30日 | 里山の自然と畑

ご近所さんの梅の木で、今のこの時期にきれいに咲く枝があり、毎年楽しみにしていまして、

今日はカメラを手にその梅の枝を見に行きました。

当てにしていた梅の枝は咲き始めたばかりで、花数は少しでしたが、

その近くの奥まったところに満開の梅の木がありましたよ。

 

 

 

 

見事に満開です。

 

 

厳しい寒さですが、春がやってくることを教えてくれていますね~

 

 

凛々しい梅の花を見ていると、わけもなく心の底から喜びがこみ上げてきます・・・

 

 

可憐なお花を眺めていられる幸せなひと時とでも言うのでしょうか・・・

 

 

梅の花が早く咲き過ぎると受粉がうまくいかず、実はあまりできないと、その家の方のお話でした。

多くの梅の花は、虫が出てくるころに合わせて、花を咲かせているのですね。

賢いですね~

植物は本当に知恵者だと、野菜育てを始めてから知りました。

 

 

 

 

でも、ちょっと慌て者の梅の木があっても良いかなあ~

厳しい寒さの中で咲いている梅の花は、見ている人の気持ちを温かくしてくれますよね。

オッチョコチョイの梅の木は大歓迎よ・・・

今日は風が強めで、風を冷たく感じる寒い日でしたが、満たされた気持ちでしたね。

心の中で夕陽が輝いているような温かさを感じていました。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

gooブログさん、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


一番寒いときに咲く梅の花

2023年01月29日 | 里山の自然と畑

厳しい寒さの中、里山の梅の花数は増えていました。

 

枯れてしまった枝もいくつか見られ、手入れされることもなく自然のままの梅林ですが、

毎年可愛い花を咲かせてくれる逞しい梅の花。

 

梅は一番寒いときに咲きますね~

春はすぐそこよ・・・と梅の花が知らせてくれているように思え、

可憐さの中に秘められている強さのようなものを感じ、

畑に来て良かったと思わせてくれる愛らしい梅の花を、しばし眺めていました。

 

 

畑では、テントウムシが1匹だけですが元気に動き回っていました。

刈り草や草の茂みの中に潜んで、寒さを凌いでいるのでしょう。

何を食べているのでしょう・・・何か小さな虫がいるということですね。

 

 

いつもの里山を眺めて・・・落ち着きますね。

 

厳しい寒さですが、畑は日当たりが良くて陽だまりは暖かくて、

畑で作業をしていると、不思議なことに寒さは感じないのですよ。

私は冷え性ですからホカロンのお世話にはなっていますが・・・

自然の中で身体を動かす気持ち良さってありますね。

これからそこここに春の気配を感じることでしょうね、それも楽しみです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


夕陽と「今、ここ」

2023年01月28日 | スピリチュアル他

今日の夕陽です。

 

 

黒くて重苦しいような雲が長く長く横たわっていて、夕陽を押しつぶしているように見えましたが、

雲の下から太陽が顔を出せば、眩しいほどの光を放射しています。

光線は強烈でした。

 

 

空模様が刻々と変化していく様子が面白くて、たまにボーっと眺めることがあり、

流れていく雲や動かない雲を見ながら、空の変化に飽きることがなくて、

ちょうど子供心に戻っているような感じで、

心の中の子供心が喜んでいるようにも思われて夕陽を楽しんでいます。

 

 

スピリチュアルではよく「今、ここ」を意識するように言われていて、

それは、私たちはつい過去を悔んだり、未来を心配したりすることが多いからですが、

「今、ここ」に気持ちの焦点を当てるなどと意識しなくても、

自然を感じてさえいれば、それは即「今、ここ」に意識が向いているということだと、

夕陽を見ていれば気が付きますね~

富士山を見ていてもそうですね・・・「今、ここ」ですし、

富士山の雄大さは、みんなに勇気を与えてくれるもの。

そして、野菜育てというものは、自然との共同作業ですから

畑にいる間中はずっと自然を感じていますよね・・・

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

フラッシュモブ、お気に入りの整理をしていたらありました。

この力強い声を追い風にして歩んでいきたいですね。

Flash Mob - Sings 'Nessun dorma' in shopping mall (HD) 🎵💃🏽

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


寒さに強いバラ

2023年01月27日 | ガーデニング

イングリッシュヘリティージのつぼみが膨らんできました。昨日の写真です。

 

寒いですからね、ゆっくりとゆっくりと開いていくのですよ。

春には薄いピンク色の花が咲きますが、冬に咲くのは濃いピンク色のお花。

色は違っていても花の形は同じで、コロンとしたバラのお花は、

見てすぐにイングリッシュヘリティージだとわかりますね。

寒いときには花もちも良く、いつまでもきれいなバラのお花を眺めて、

見るたびにハートが温まりますね。

寒さに強いバラが庭にいくつかあり、厳しい寒さの中で咲いているバラから元気をもらっています。

有難いことです。

野菜もそうですね。

寒いと生長が遅くて、たくさん咲いているあの菜花でさえ、花蕾をすべて切り取ってしまうと

次の収穫までは数日を要します。

 

 

畑には今、寒くても元気に花をつけ、実をつける野菜があります。昨日の写真です。

 

抑制栽培として8月に種をまいたツル無しキヌサヤエンドウです。

一昨年の抑制栽培がうまくいき、12月までキヌサヤエンドウの収穫を楽しみましたので

昨年もぜひキヌサヤの抑制栽培をしたくて8月に種をまきました。

ところが、どういうわけか、昨年はうまくいかず、苗の半分が枯れてしまい、

残った苗からは、たまに数本のキヌサヤが取れるだけでした。

ところがそれが・・・1月に入るとこのように元気になって、花を咲かせ、実をつけています。

寒いですから生長は遅くて、数個のキヌサヤがたまに取れるだけですが、

今の時期に露地でキヌサヤ収穫ですからね、本当にありがたく頂戴しています。

生長が遅い分、味が濃くて美味しいですよ。

春のキヌサヤとは一味違いますね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

こちらも寒さに強いですね、サニーレタスです。

たくましく育っていますが、伸びるのには日数がかかりますね。

これから春の気配を感じて、ぐんぐんと育ってくると思います。

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


凛々しい梅

2023年01月26日 | 里山の自然と畑

畑のそばに小さな梅林があり、梅が咲き始めています。

 

この梅はいつも1月末には咲いています。

また今年も凛々しく咲いてくれて嬉しい・・・

里山の自然の恵みに感謝ですね。

寒いですが、日本水仙と梅を見ようと、足は自然と畑に向いてしまいます。

 

梅が咲くと、春はすぐそこです。

気分は春で、心は暖かくなりますね。

 

 

 

 

畑のミニ白菜、植え付けが遅れて、結局結球せずで・・・

葉が硬めなので、煮つけてみようと思っていますが・・・

巨大な緑のお花が咲いているようにも見え、畑が華やいで見えますので、

葉ボタンのようでこれはこれでいいかなと思ったりで・・・

どうしようかな・・・咲かせておこうかな・・・

煮ると柔らかくなるでしょうか・・・

 

 

 

今日は春じゃが植え付け予定のところの草刈りをしました。

3月初めには種芋の植え付けをしたいですから、これからその準備です。

一部はまだ草ぼうぼうで、あと3~4回くらいの草刈りが必要ですね~

10月末にサツマイモを掘り上げてからはそのままでしたから、荒れています。

春じゃがを5月末に堀りあげ、6月に入ってからサツマイモのツルを植え付けています。

ということで、ここはジャガイモとサツマイモを交互に育てている芋専用の場所となっています。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

畑から見た今日の海です。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


寒さに強いマリーゴールド

2023年01月25日 | 里山の自然と畑

今日の畑のマリーゴールドです。

 

さすがに蕾はありませんけど、寒い中、精一杯咲いていますね~

 

 

 

富士山には朝からずっと頂上付近に雲がかかったままで、

そのうちに動くかなと思いながら見ていましたが、まるでくっついてでもいるように離れない雲でした。

午後の富士山です。

 

まるで何かを隠しているように、ぴったりと張り付いたままの雲。

夕陽の写真を撮るころには、この雲はもうありませんでした。

いつもの富士山のシルエットでしたね。

 

 

今日の畑です。

気温は低いですが、日当たりが良いですから暖かくて作業ははかどりました。

今日は、刈り草を短く切りましたよ。

刈り草は刈ったまま放置してあり、

これをハサミで短く切りました。

腕に疲れを感じて終わりにしました。

 

芽キャベツが収穫できそうですが、次回の楽しみに。

葉っぱの虫食われが凄いですね~

何がいるのでしょう~ この寒さの中・・・

 

ルッコラに花が咲いています。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


サニーレタスの芽は出たけれど・・・

2023年01月24日 | 自然栽培

1月17日に種まきをしたサニーレタスが芽を出しています。

 

温めましたので2日間で芽が出たようですが、それに気が付かなくて、

そのままにしていましたからヒョロヒョロしています。

大丈夫でしょうかね・・・育つでしょうか・・・

もう一度種まきをした方が良いのかもしれません。

 

もう温めてはいません。

窓際において太陽に当てたり、夜は冷えますからカバーをかけています。

もう少し育ったら、ビニールポットに移植し大きくして、それから畑に定植です。

4月になれば収穫できそうで・・・昨年の経験からです。

 

サニーレタスの種は種袋にたくさん入っていて(摘まむのも大変なくらいの小さな種が何百と種袋に入っています)

サニーレタスの種袋は他の野菜の種袋に比べてもかなりお安いお値段(200円から300円)なのです。

ホームセンターのサニーレタスの苗は一つが100円くらいで売られていまして(ビニールポットに1本の苗です)

それを見るたびに思ったことは、

種はすごく安いお値段で売られているのに、苗1本が100円もするのはちょっと高いのではないかということ。

スーパーで売られている大株に育ったサニーレタスでさえ150円くらいで買えますから

苗が100円というのは・・・高いと思われました(種の値段を考えれば・・・ですけどね)

 

 

実際に自分で種まきをして初めてわかることがありますね。

サニーレタスの種まきを自分でしてみてわかったことは、

あのホコリのような小さな種をセルトレーに一つずつ入れていく大変さ。

数粒入ってしまったり、風が吹いたら飛んでしまいます。

本葉が出て伸びてきたら、ビニールポットに移植するのもかなりな手間ですね。

ビニールポットに移植は面倒ですから、私はセルトレーからそのまま畑に定植するかもしれません。

ということで、種はすごくお安くても、手間がかかれば、1苗が100円、当然だと今はわかります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日は出かけ、帰り道で見た夕陽です。ちょっと間に合いませんでした。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


パソコンの整理

2023年01月23日 | スピリチュアル他

ミニトマトは先日終わりにしましたが、取り残したミニトマトがあり、

この寒さで震えあがっていることでしょう。

 

 

 

寒いですから、昨日も今日も家でパソコンの整理(不要な情報を削除)です。

新しいパソコンには今、本当に必要と思われるものだけを入れたいですから、

お気に入りに入っている何百?というサイトはたくさんあり過ぎて、

見るのも面倒に感じるほどで整理しています。

 

一つ一つ見ながら削除していますが、

削除するかどうかチェックしていると、それをお気に入りに入れた時の気持ちが思い出されて、

つい見たり読んだり聞いたりしていますから、時間はあっという間に経ってしまいます。

 

これって、本の処分に似ていますね。

処分しようとした本に目を通していると、つい読んでしまい、

処分するのは止めようと考えなおすものも出てきたりして、

何のことはない本を読んだだけで終わってしまうこともありますね。

 

 

昨日今日でかなりの情報を削除しました。

これがパソコンと本の違いかもしれません。

すっきりして気持ちがいいですね。

軽くなって動きも滑らか・・・

 

 

明日も明後日も気温は低いとの予報ですが、

お日さまが微笑んでくれれば、畑は陽だまり・・・暖かくて作業ははかどるのですよ。

毎日少しずつでも畑のお手入れをしていれば、後々すごく楽になりますからね。

働く意欲は満々です~   

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


自然栽培は道半ば

2023年01月22日 | 自然栽培

畑のビオラです。

 

 

 

昨年も一昨年も、畑に行くたびに茎ブロッコリーの収穫があり、土の力の凄さを実感。

茎ブロッコリーは植えておくだけで、世話は要りません・・・収穫するだけです。

いつもざるに半分以上の茎ブロッコリーの収穫がありましたから、

茎ブロッコリーはこの時期のサラダの常連さん。

有難かったですね~

10本くらいの苗を育てていました。

 

 

でも、この冬の茎ブロッコリーの様子は如何なものかと・・・思いながら、

今が我慢のしどころであると思いながら、

昨年は3週間に一度は追肥をしていましたから、

追肥と言っても、化成肥料を畝に軽くパラパラと撒くだけですけど、

そのおかげかどうかわかりませんけど、どにかくこの冬より収穫は多かったですね。

 

今、茎ブロッコリーの収穫がないわけではなくて、5日に一度は収穫はありますから、有難いのですけどね。

菜花も採れていますから、二人世帯では困ってはいませんけど、

つい昨年と比べてしまいますね。

 

昨年の秋に自然栽培に切り替え、それを実践しているところです。

自然栽培は、無肥料、無農薬で、野菜を育てますから、追肥は無し。

草マルチで畝を覆って、土壌の微生物を増やし、微生物の働きで野菜を育てるのが自然栽培ですから

まあ、見方を変えて、

無肥料でこんなに茎ブロッコリーの収穫があると思えばよいのでしょう。

 

無肥料、無農薬の畑に行き、

無肥料で無農薬だと思いながら畑を見まわしますから、

なんとなく空気がクリアな感じがして、清々しくて、

土壌が少しずつでも浄化されてきていると思います。

このような感覚は、全て私の思い込みではありますが、

今は道半ばである・・・と思いながら、茎ブロッコリーを有難く味わっています。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


可愛いオオイヌノフグリ

2023年01月21日 | 自然栽培

畑から見た今日の海です。

寒いですが、太陽が見えると多少なりとも暖かさを感じますね。

 

 

 

オオイヌフグリ、今、畑に咲いていますよ。

 

小さくてもお日さまの方に顔を向けて、可愛いです。

 

本当に小さな花ですが、明るい青色が鮮やかで、目を引きますね。

 

オオイヌフグリが咲いているのは土壌が豊かになってきたからでもあり、

畑の粘土質の土が少しずつでも変化しているのだと思うと嬉しいですね。

そういう意味でも、お花の可愛さだけではなく、有難さも加わって、

オオイヌフグリを愛でていますよ。

1月に咲いていて(12月にも咲いていましたが)、この地は暖かいのでしょう、

オオイヌフグリやホトケノザを見ながら、そう思っています。

 

タンポポも咲いていました。

 

 

芽キャベツ少々。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

笹竹に守られているキヌサヤエンドウですが、30センチを超えるくらい伸びていました。

寒波に耐えられるでしょうか・・・笹竹を追加した方がよさそうですね。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


テントウムシは幸運の使者

2023年01月20日 | スピリチュアル他

良いお天気に恵まれ、澄み切った青空と里山です。

気持ちが良いですね~

 

 

 

今日の畑です。

左からアスパラガス、笹竹は枯れていますがキヌサヤエンドウ、芽キャベツ、カリフラワー(収穫は終わっています)

 

茎ブロッコリーとサニーレタスとビオラ。

 

左から収穫が終わったミニダイコン、ハクサイとケール、菜花、枯れた笹竹の中にスナップエンドウの苗があります。

 

 

一通り見て回ると、

追加で植えたカリフラワーに花蕾ができているのに気が付きました・・・まだ小さめですけどね。

 

葉っぱはかなりの虫食われで、寒くても虫はいるのですね。

花蕾も少し虫に食われているようでしたから、水で洗い流して、葉で包みましたよ。

白いカリフラワーが良いですからね。

 

 

畑にはテントウムシがたくさんいます。

畑で冬越しはできますね、きっと。

    

 

写真のテントウムシはどちらもヨツボシテントウですね。

今日は畑で4匹見ましたが、みんなヨツボシテントウでした。

テントウムシはたくさんいるのに、カリフラワーの葉は虫食いがたくさんです。

テントウムシさんたちに食べてほしいところですが・・・

 

スピリチュアルではテントウムシは、幸運の前触れで開運の兆候だといいます。

冬に見るテントウムシは、思いがけない幸運やチャンス到来だとか・・・嬉しいことですね~

楽しみにします。

テントウムシは天道虫と書くそうですよ・・・太陽の使者と言われているようです・・・

こちらも面白ですね~

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日の夕陽です。眩しいほど輝いていて、カメラは困っていましたね・・・

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


里山の日本水仙

2023年01月19日 | 里山の自然と畑

畑の周囲には今、日本水仙がたくさん咲いています。

 

 

山道を挟んで、右側が下の畑、左側が上の畑で、

今の時期、この辺りは日本水仙の香りが漂っています。

 

 

 

 

 

 

このような素敵なところに畑を持てる幸せ・・・地主さんに感謝ですね~

里山のこの道を散歩するだけでも気分が良いので、できるだけ毎日畑に来たいと思っていまして、

でも、やはり畑に来ると、なにかしら作業をしますからね、

気が付けば連日ハードワークになっていることもありで・・・

 

作業に励んで、畑仕事が片付き、これまた気分が良くて、

里山の畑にいると、不思議なことに疲れは感じないのですよ。

私は風水師ではありませんから、「ここはパワースポット」などと言えませんけど、

その場所にいると気分が良いということで、

気の巡りの良い場所と言うことはできるのでしょう。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


グリンピースにお花が咲いています

2023年01月18日 | 自然栽培

久しぶりの畑です。

曇り空で、時々日が差してくるときの畑から見た海です。

 

 

 

 

いつも通りの畑です。

さすがにマリーゴールドの花数が少なくなりました。

 

畑の整備とか、植え付け準備とか、土作りも含めてですが、

少しずつ始めた方がよさそうだと思いながら見回っていました。

今の時期は草は少ないですから、畑の整備はやりやすいですよね。

 

グリンピースの小さな苗に何かついていました。

近づいてよく見ると、どうもお花が咲いているようですね~

   

 

驚きました・・・

20センチくらいの小さな苗にお花が咲いています。

グリンピースにお花が咲いているのですから、

キヌサヤエンドウやスナップエンドウにはどうなのかしらと見ると、

こちらには咲いていませんでした。

スナップエンドウです。

 

来週、すごい寒波がやって来ると予報があり、気にかかりますね。

この辺りでは、氷点下になることが年に一度あるかどうかくらいですが、

一回の氷点下でしたら、野菜は持ちこたえられるようです・・・

 

植物とはかなりの知恵者であると、畑を初めてからわかりました。

庭のバラもそうですが、一般的には春と秋にバラは花を咲かせると指南書にはありますけど、

我が家の場合は、四季咲きのバラは一年中咲いていますし、

一期咲きのバラも気分次第で2~3回咲くことがあります。

いつ花を咲かせるなどは植物にお任せで、植物が環境を感知しながら決めていることですから

そのようなこと、私はコントロールしようと思う気持ちはありません。

 

グリンピースのお花を見て、2月にグリンピースを食べれるの?などと早とちりしてしまいましたが、

来週の寒波でお流れですね・・・

寒波が来るとグリンピースのお花は枯れてしまいますが、それでよいのでしょうね。

自然にお任せが一番です。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


サニーレタスの種まき

2023年01月17日 | 自然栽培

クリスマスローズ、咲きかけていますね。

 

 

この辺りでは、はっきりとしないお天気が続いています。

菜花や茎ブロッコリーの収穫をしなくてはと、畑に行かなくてはと、気になりながらも、

今日は庭で、サニーレタスの種まきをしました。

家の中で暖めて芽出しをします。

昨年も今頃サニーレタスの種まきをして、春ごろには大きく育ち、収穫を楽しみましたので

今年も畑のサニーレタスを食べたいと思い・・・種まきをしておけば、安心ですからね。

サニーレタスを育ててみればわかりますが、あまり虫が寄り付かない品種ですね。

他の葉物野菜に比べても、サニーレタスは畑で育てやすい葉物野菜です。

種は小さくて指でつまむのも大変で・・・土の中に落とすのがちょっと大変で、種まきも面倒になりますが

いったん芽が出れば、すくすくと育っていきますから、

種まきをするときだけのひと手間ということです。

 

 

下の写真は昨年の4月の畑で、サニーレタスが良く育っています。

サニーレタス(手前)、 中央はグリンピース、左手は茎ブロッコリー、奥にキヌサヤエンドウ。

 

毎日大量のサラダを食べていますから、一年中サニーレタスを育てたいところですが、

夏に葉物野菜を育てる技術は(無農薬で)まだ持ち合わせていませんね。

自然栽培での野菜育てが身についたころには、

もう少しうまく育てられるかもしれません・・・そうであると良いですね。

 

 

庭のシャクヤクの芽が見えていましたので、

3本のシャクヤクに寒肥を少々与え、草抜きも少々、

寒かったですから早々と引き上げました。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村