♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

シャンタルメリュー、この夏は元気です

2023年08月03日 | ガーデニング

シャンタルメリュー、この夏、元気良く咲いてくれますね。

 

このバラは、この庭では遅咲きのバラで、6月に入ってから咲きだすことが多くて

ほとんどのバラが咲き終わってから、可愛いお顔を見せてくれる有難いバラ。

それでも昨今は気候変動で5月は雨が多く、バラもそれぞれ咲き具合が違ってきていて、

シャンタルメリューもご多分に漏れず、真夏にこんなに元気に咲いていますよ。

嬉しい驚きですね。

気候変動に応じる生命力があるということで、羨ましくもあり、その若々しさが眩しくもありで、

暑さに負けず元気に咲いているシャンタルメリューを、涼しい部屋から眺めています。

 

暑さには強いという自信があり、クーラーは苦手の私。

家では午後になってからクーラーをつけるようにしていましたが、今日は午前中からつけました。

まあ、身体の声を聴きながらですね、ぼちぼちと無理をせずにですね。

 

グルスアンアーヘン

 

 

秋に咲くヒマワリの花があるらしく、今が種の蒔き時だとか・・・

ビンセントという名前のヒマワリで、ヒマワリと言えばゴッホですからゴッホの名前から付けられたそうです。

種苗店からのメルマガで知り、秋のヒマワリにチャレンジしようと思っています。

夏のヒマワリが素敵でしたから、秋にも畑で咲かせようかなと・・・

ヒマワリの花は何かメッセージを伝えてくれているように思えて、

ヒマワリの花を見ると、元気になり勇気が湧いてきますから、

ぜひとも秋にも畑でヒマワリを育てたいと思います。

秋のヒマワリ、楽しみです。

秋にはコスモスも良いですね~ 

小さな苗がだいぶ育ってきました。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


夏にバラを咲かすの?

2023年07月18日 | ガーデニング

暑さが厳しい中、ポツリポツリと咲いているバラ。

 

バラの写真を撮ろうとカメラを構えるも、雑草が伸び放題で、

草ぼうぼうが写らないように写真を撮っていました。

ということで、今日は少し庭の草抜きをしました。

 

といっても無農薬ですから、

厳しい暑さの中ではバラの葉は、黒点が出たり枯れ落ちたりして、

弱っているものには虫は来ますから、虫食いの穴だらけになりますが、

それでも、虫たちのためには少し草を残しておき、

バラのためには風通しが良くなる程度に草を刈るということで、

ほどほどの草刈りをしています。

 

無農薬で、しかもアバウトなバラ育てをしていまして、

それでも葉ダニがいないのですよ。

いるのかもしれませんけれど、葉ダニに気が付きませんね。

バラの枝には小さなクモがたくさんいて、そのおかげだと思います。

ハナグモ、ササグモ、ワカバグモなどの小さなクモ類が頑張って小さな害虫を食べているようです。

有難いことです。

 

人の手でバラの開花をコントロールしていませんから(冬剪定と寒肥はしています)

バラの蕾が出たら花を咲かせていまして、バラは咲きたいときに咲いている状態で、

四季咲きのバラは、春夏秋冬に咲いていますよ。

当地は温暖地ですからクリスマスに咲くバラがあり、バレンタインに咲くバラがあり、

厳しい寒さの中でもバラは咲きますから、厳しい暑さの中でもバラは咲いています。

 

毎年毎年バラの枝ぶりが違い、バラの咲き具合が異なり、元気が良かったり、勢いがなかったりで、

それはそれ、いろいろな事情があるでしょうから、それなりに咲けばOKという本当に適当な育て方です。

春にはたくさんのバラが咲いてくれますので、満足しています。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

夏にはやっぱりこれですね。

畑のヒマワリです。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


緑が潤ってしっとり

2023年06月30日 | ガーデニング

久しぶりの雨、緑が潤いしっとりとしています。

プルモナリアの細長い葉がきれいですね。

花が少ない今の時期、緑色の濃淡が庭に落ち着きを与えてくれ、梅雨時期ならではのこと。

プルモナリアは凄く丈夫でどんどん増えていきますから、庭のあちらこちらに植え付けています。

雑草除けになるくらい強いですね。畑にも植えましたよ。

 

ギボウシの葉も伸びてきました。

こちらのギボウシはずっと小さな葉のままで、

そのような種類なのかもしれませんが気になりますね。

 

レモンバーベナの香りは良いですね。

レモングラス

 

今は緑の葉に虫食いはありませんが、

そのうちにプルモナリアなどは虫に食われてボロボロになります。

無農薬の夏の庭は、バラの葉もそうですが、

ほとんどの葉が一旦はボロボロになり、

また復活してくるのですよね。

次の年の春には、新しく芽を出し、茎葉を伸ばし、きれいに花を咲かせます。

そう思えば、夏のボロボロの葉っぱたちも、それはそれでいいのかなと思ったりしますね。

これから夏の虫たちのご飯になるであろう緑の葉っぱたち、今は美しいです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

畑のバジルとシソ。

シソは昨年のこぼれ種がそこら中に広がっていまして、

余分なシソを根元から切らなくてはと思いながら、他の畑作業に押されています。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


モクレンがまた咲いています

2023年06月12日 | ガーデニング

他のバラの陰になっていつものように咲くことはできなかったイングリッシュヘリティージ。

気が付けばたくさんの枝が覆うように伸びていて、このバラを陰にしていました。

花が終わったら周囲を少し整えようと思っていました。

狭い庭に欲張ってあれこれ植えていますから、バラたちは大変ですね。

 

 

庭にある唯一の木がモクレンで、いつの間にか我が家のシンボルツリーとなっています。

このモクレンは年に4~5回、花を付け、今もまた数輪の花をつけています。

さりげなく存在を主張してくるこのモクレンが可愛くて、

花や葉が大きい分、花や葉が落ちた後の手はかかりますが、

せっせと花拾いや落ち葉拾いをしていますよ。

3月のモクレンの開花は、春のエネルギーの爆発のように思えて、

桜の開花のように優雅で風流ではありませんけれど、

毎年エネルギーの枯渇状態を自覚している我が家にとっては、

庭のモクレンの開花を見ながら、目から充電しています。

力と勇気を与えてくれますね。

そして、時々また思い出したように咲いてくれて、

「また咲いている~」と嬉しくて、眺めては元気をもらっています。

薔薇(バラ)ランキング

 

 

雨が降れば畑はお休みになり、畑は大丈夫かしらと気になり、

明日の予報ではお日さまマークが出ていましたから、

明日は畑に行くことが出来そうでホッとしています。

さて、何から始めようかなと思いを巡らしているところです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村


バラからクレマチスへ 2

2023年06月11日 | ガーデニング

畑で今、元気よく咲いているクレマチス、グラベティービューティー。

春先に芽を出していたこのクレマチスを、草刈りの時に間違って刈ってしまい、

2回これをしてしまいましたが、次々と芽を出して伸びて来る丈夫なクレマチスです。

フロリダカシス、両側に大株のクレマチスがあり、伸び悩んでいます。

このクレマチスはバラとの相性が良いですね。

 

雨の雫が垂れている今日のモナリザの微笑み。

雨粒がみずみずしく感じることがありますね。

 

花殻切りがまだのバラが庭にはたくさんあって、茶色のバラが枝についたまま・・・

庭のバラの花殻落としより先にしなくてはならないことが畑では山積みで、

そちらがつい優先になってしまいます。

薔薇(バラ)ランキング

 

 

上の畑のジャガイモの畝に、こぼれ種のマリーゴールドが咲いています。

茎葉は黄色味を帯びているようにも見えますが、急がずのんびりと芋ほりをします。

下の畑は芋ほりが終わりました。

3~4日したらサツマイモの芋づるが届きますから、ここに定植の予定です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


バラの蕾から簡単にバラの苗を作る方法

2023年06月09日 | ガーデニング

午前中はかなりの雨が降りまして、

午後からは雨は止み、空は少し明るくなってきてホッとしています。

ノスタルジー

ゴールドバニー

思い出したようにバラが咲いてくれます。

 

おすすめ動画に上がってきたショートYouTubeで面白いものがありました。

バナナにバラの蕾を差すだけで発根しています。

楽しいですね~

使うものはバラの蕾とバナナとハチミツ、バラの蕾はなかなかのグルメですね。

バラの有名ブランドの新しい品種の蕾からバラ苗を作るのは、

ちょっと注意が必要かもしれませんけどね。

薔薇(バラ)ランキング

 

 

 

7日の畑のナス苗です。花が幾つか見えますね。

ナスはこの4本と白ナスが2本あり、今のところは元気に育っていまして

それでも肥料食いのナスを無肥料で育てていますから

これからどうなりますことやらで・・・天にお任せというところ・・・

昨年のシソのこぼれ種から芽を出したたくさんのシソの芽が

あっという間に大きくなっていて、早く抜かないと抜くのが大変になりますし、

この雨でまた一回り大きく育っていることでしょうし、

明日はシソ抜きが1番の仕事です。

 

ズッキーニも垂直仕立て栽培が良いそうで、

でもズッキーニの主枝はすでに地面を這っていまして、

これを起こして垂直仕立て栽培にするのは大変なことに思え、

今年のズッキーニは地面を這うこのスタイルでいきます。

ズッキーニは良く実を付けますね。

これといった病気もなく虫害もなく、初心者向きの野菜ですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


バラが終わりますね~

2023年05月31日 | ガーデニング

この春、庭のバラはよく咲いてくれました。

畑を始めてからは手をかけていないですけれど、

元気良く咲いてくれて本当に有難いことです。

古株のバラは20年を優に超えていますが、その一つに伯爵夫人(と名付けたバラ)があります。

この春も蕾を付けて、いつものように輝くように咲いてくれる予感がしました。

5月中旬です。

ところが、この後、3日続きの雨、それもかなりの量の雨が降り、

伯爵夫人は結局、咲くことが出来ませんでしたね~

花は乱れに乱れました。

これは丈夫なバラで、虫や病気にはめっぽう強く、本当に手がかからないバラで、

気を付けることは、根元の風通しを良くしておくことだけ。

この春ではありませんが、いつもはこのように美しく咲いて庭を活気づけてくれます。

 

 

今日は、ニュードーン、ジャスミーナ、アイスバーグ、ローゼンドルフシュパリスホップの

花殻を切り落としました。

ニュードーン・・・もっとも広がって咲くバラです。

ジャスミーナ・・・花数はもっとも多いですね。

枝を長くしての花切りで、ボリュームが減りスッキリです。

バラの花が減って寂しいですが、また来春を楽しみにしています。

ツルバラの花殻切り落としはまだ残っています・・・レオナルドダヴィンチとか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

 

ミョウガを1本植えましたが、それが4本に増えていました。

スナップエンドウの陰になっていてすっかり忘れていたのですが、

4本に増えていて嬉しいですね。

この夏、収穫できるのでしょうか・・・

ホワイトレースフラワーの蕾が手前に見えています。

キアゲハベビーのことを思いながら昨年の晩秋に種まきをしましたけど

キアゲハの姿をあまり見ませんね。このお天気ですからね~

そのうちにやってくるかもしれません。

ニンジンのお花がホワイトレースフラワーにそっくりで驚きました。

品種によるのかもしれませんが、ニンジンも少しお花を咲かせてみようと思っています。

すごくきれいですよね~

ホワイトレースフラワーをしっかりどっしりしたような感じでした。

自然農法ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


バラの花にスリップスがいませんね

2023年05月21日 | ガーデニング

ローズポンパドール、2番花。

 

ノスタルジー、ササグモがいますね~

虫に弱いこのバラは、ササグモに守られているのかもしれません。

 

この春は何かちょっと空気が違っているような気がしていまして、

畑でもそのように感じ、それは言葉で表すことは難しいのですが、

でもやはりいつもと違っていると思うのですよね。

空気が軽くなってきたという言い方ができるかもしれませんが、

庭でも何かいつもと違っていると思うことがあり、

例えば、無農薬でバラ育てをしていると、

スリップスというすごく小さな目に見えないような虫がバラの花びらにたくさん付いていて、

庭で咲いているバラにスリップスがいるのは問題ありませんけど、

家の中にバラの花を持ち込むときには、ひと手間かける必要があります。

ところがですね、この春は、バラの花にスリップスはいません・・・まったくいないのですよ。

本当に不思議です。

たくさんのバラが庭で咲いていまして、手あたり次第バラの花を見ていますが、

どのバラにもスリップスはいませんね、

嬉しい驚きです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

 

畑ではズッキーニが次々と実を付けていまして、

若いと生で食べることができますから、出来初めは早めに採っています。

ズッキーニはお花も食べることができますから収穫は花ごとしていまして、

畑のズッキーニの花にもスリップスはいませんね。

ズッキーニのお花にはスリップスがいるので食べるときには気を付けてくださいと

YouTubeで聞くことがあり、慣行農法の方がそのように話していらっしゃいます。

スリップスが畑や庭にいないのは、きっと私の畑や庭に限ったことではないでしょうが、

明らかに空気が軽くなったような、

何かがステップアップしたような、

何かがちょっとバージョンアップしたような感じがして、

その何かが何なのか、よくわかりませんが、

それでも、その変化に気づかせてくれたスリップスに感謝したいくらいです。

空気に境界はありませんから、地球規模でバージョンアップしているのかもしれませんね・・・

 

今日は孫が手伝いに来てくれ、

畑周辺の整備をしたり、草刈りを手伝ってくれたりと、助かりました。

明日からの畑作業がやりやすくなりました。

忙しいのに時間を割いて来てくれて感謝です。

3人で畑にいると、3人分の里山のエネルギーを感じる気がして、若返りますね。

有難いことです。

 

ブログに来て下さる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


幸せスイッチ

2023年04月17日 | ガーデニング

この春、一番手のバラです。

 

バラの蕾が開きかけた時にはすぐに咲くかなと思いましたが、

春という季節は暖かくなっても急に冷えを感じたりと、朝夕は寒さを感じるときがありますね。

開くのに日数がかかりました。

これからバラシーズンのスタートで、心ウキウキです。

一年のうちで最も心が華やぎますね~

庭がバラのお花でいっぱいになると、幸せですね~

訳もなく幸せなのです。

幸せには理由など必要ないのだとわかりますよ。

身体のどこかにある幸せスイッチが入るのです。

こう思えば、幸せを感じるのは簡単なのですね。

せっかくですから、頻繁にこのスイッチを入れましょう~

 

 

今日は出かけましたので畑に行っていませんが、昨日は下の畑でクレマチス(H.F.ヤング)が咲いていました。

他にも咲きかけのクレマチスがありましたので、これからは畑のクレマチスも楽しみです。

ツルがどんどん伸びてきましたので、クレマチスのお手入れをしなくてはなりません。

変にどこかに巻き付いていたりするとちょっと面倒なことに・・・

明日はこれに時間を取られるかもしれません。

 

 

昨日下の畑で、畝に乗せる草を刈っているときに、カラスの鳴き声が聞こえてきました。

近くにいるような鳴き声でしたから、ひょっとしていつもの枝にいるのかしらとそちらを見ると・・・

 

カラスがいましたよ・・・ここはカラスのお気に入りの場所です。

昨日いたのは1羽だけで、お気に入りの場所に戻れて嬉しかったのでしょう。

優しい声で鳴いていました。

畑のそばには水場があり、生き物にとっては水場がある場所を縄張りにして、

そこを棲み処にしたいですよね。

この畑のもう少し上の方にも、地主さんが作られたおなじような水場があり、

里山の生き物たちは、そちらも利用しているかもしれませんね。

お引越ししても、たまに遊びに来るくらいはOKよ~

 

 

畑で作業していると、自然とのつながりを感じることができます。

自然とは、土とか木とか野菜とか、葉とか花とか、風とかお日さまとか空とか・・・心地よいもの、

そのようなものだけではないのですよね。

カラス、リス、タヌキ、トンビ、イタチ、モグラ、ヘビ、などなど

迷惑な存在だと思われるものもすべて含めて自然だということ。

畑を始めてからわかりました。

先日見ていた自然農のYouTubeで、土中から掘り出したネキリムシ(野菜の害虫)の幼虫を殺さずに、遠くに放り投げていました。

なるほどです・・・

このようにすることが、この人にとって幸せスイッチなのだなあと思いながら見ていました。

私も自然栽培もどきで野菜作りをしていたら、そのうちに変わっていけるかしら・・・

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

ルーベンスは満開です。

 

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


気が付けば4月の庭

2023年04月15日 | ガーデニング

スズランが可憐な姿を見せています。

何とも言えない良い香りが漂っていますね。

その涼やかな香りで周囲を清めてくれているようにも思えて、

わが身も清めたくて、鼻を近づけたりしていますよ。

この可愛い姿からは毒を含んでいるとはとうてい思えませんね。

 

 

イカリソウ(楊貴妃)

白いお花のイカリソウは葉っぱが美しいです。

 

色づいてきたバラの蕾

     

 

 

 

畑で手一杯ですからほとんど手をかけていない庭ですが、4月になって急に勢いづいてきました。

嬉しいですね~

今の時期、庭でボ~としているのが好きで、

この庭が何かに満たされているように思えて、それを味わっていますよ。

生命エネルギーのようなものが充満しているのだと自分で勝手に思っていまして、

青臭さのような、でもそこにいると気分が良くなるような、フレッシュな匂いで、

4月はまだ虫がいませんからね、バラの枝葉が輝いているのを眺めています。

でも、やはり気になるのは野菜のことで、庭で苗作りをしていますから水やりなどをしながら・・・

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

クンシランは増えていきますね。

 

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


菜種梅雨は有難いけれど・・・

2023年03月25日 | ガーデニング

昨日の蒸し暑さとは打って変わっての今日の寒さ・・・花冷えという言葉を思い出しますね。

新芽が伸びてきたバラは、雨に打たれて緑色に輝いています。

バラが植えてあるこの小さな庭は、雨のおかげでしっとり、

この春はバラの勢いがすごくて、まあ、品種にもよりますけどね、

まだ3月というのに枝葉がかなり伸びているバラがあります。

これからの新緑に備えての恵みの雨は有難く、

菜の花が咲くころの雨続きは菜種梅雨と言うそうで・・・風情がありますね。

とは言うものの明日もまた雨、これで4日畑に行かず・・・

畑はどうなっていることやら・・・気になります。

 

 

春分の日の鶴岡八幡宮の牡丹苑の写真がまだありますから、

今日もまた牡丹のお花の写真です。

絢爛豪華な牡丹のお花を見ていると、たとえ写真であってもそこから伝わってくるものがあって、

気のせいかもしれませんけどね、元気が出てくるのですよ。

 

 

 

 

牡丹と桜と椿が一緒です。

 

よくお手入れされていますね。これが全部開いたらどんなことになるのでしょう。

 

 

花びらが雨を含むと重くなりますから、今日明日のまとまった雨、牡丹のお花は大丈夫でしょうか・・・

 

 

2月の寒牡丹のときより、やはり花は大きくて枝葉に勢いがあります。

 

この紫色っぽいピンクいろ、バラにもこの色がありますね。

ピンクといっても、サーモンピンクから青みがかったピンクまで、いろいろです。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

枝ぶりに見とれてしまいます。プロのお手入れはさすがです。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


賑わってきた庭

2023年03月11日 | ガーデニング

庭に出ると花数が増えていました。

華やいでいるように感じて元気を貰え、嬉しいです。

春ですね~

 

遅れて咲くクリスマスローズも、この暖かさに慌てていることでしょう。

 

 

 

 

カラフルなヒヤシンス。

随分前から植えっぱなしで肥料も与えずで、花がだんだんと小さくなってきて、球根も消えてなくなってしまったり、

2月に気が付いて肥料をパラパラとやりましたから、どことなく生き生きしているように思います。

 

 

プルモナリアが咲いていました。

お花も可愛いですが、葉がきれいですからリーフプランツとして楽しんでいます。

 

咲き出したばかりのムスカリ。

 

 

ツマグロオオヨコバイがバラの枝にいますね。

ツマグロオオヨコバイは庭に棲み着いていて、冬にもよく見かけますよ。

木の汁を吸う害虫ですけどね。

この虫は庭のバラとは長い付き合いで、我が家のバラはこの虫と仲良くやっていますから大丈夫です。

カメラを近づけても平気で、この可愛い姿に親しみが湧いてきます。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

固い蕾が開いてきました。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


春の香りがいっぱい

2023年03月03日 | ガーデニング

クリスマスローズが咲いています。

 

このクリスマスローズはお顔を見せて咲いてくれ、表情豊かで、

春が来ましたよ~と、話しかけているように思えて、

 

次々と咲きだしたクリスマスローズで、庭が春めいてきました。

 

根元の草を刈り取るとすっきり、花数が増え庭が活気づいてきました。

 

このクリスマスローズはお花の色合いが一つずつ違っていて面白いです。

 

寸足らずのヒヤシンスも・・・

 

今日は畑友だちさんのお庭のフキノトウを摘ませていただきました。

お口の中も春の香りでいっぱいです。

春爛漫~

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

かたい蕾だったイングリッシュヘリティージがようやく咲きだしました。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


斑入りサカキの小さな花

2023年02月27日 | ガーデニング

庭に斑入りサカキがあり、今の時期、枝にぎっしりと小花を付けます。

目立たない地味はお花ですが、小さくて可愛いお花ですよ。

 

蕾がこんなにたくさん枝についています。

 

斑入りサカキはなかなか大きくなりませんから、小さな庭にぴったりの木です。

肥料など与えたこともありませんが、これだけの花数ですからね、

バラの肥料のおこぼれに与っているのでしょう。

斑入りサカキは手がかからない丈夫な木です。

 

 

今日の日没後の木星と金星です。

木星は物事の拡大や発展の星で、幸運の星ともいわれていて、

一方、金星はヴィーナスですから、愛と美の星ですね。

23日にはこれに三日月(これから大きくなって満月になる)の三つが、一直線になりましたから、

あら~、ラッキー! 天の計らいは凄い!

などと、自分で適当な解釈をして喜んでいました。

何事も考え方次第ということで、良いほうに受け取ることにしています。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


自己流のバラ育て

2023年02月22日 | ガーデニング

咲きそうなクリスマスローズがあります。これはお顔を見せて咲きますよ。

 

このクリスマスローズも蕾はかなり膨らんでいます。こちらはちょっとうつむき加減かな・・・

 

 

 

ファンタンラトゥールというオールドローズのツルバラがあり、

小さなアーチを可愛いお花でいっぱいにしていました。

昨年、一昨年と2年続けて花は咲かず、でも葉っぱは青々と茂っていましたから枯れてはいなくて、

バラにはバラの事情があるでしょうと、様子見でした。

畑を始める時に、庭仕事があまり出来なくなるからと、強剪定をしたバラが幾つかあり、

勢いのあるファンタンラトゥールをかなり思い切って枝を切り落とし、

その切り方が間違っていたのでしょうね。

花は咲かないのに枝はすごく伸びていましたので、

今日は枝の整理をしたり、根元をすっきりとさせたりと、考え付くことをしました。

 

自己流というのでしょうね、アバウトなバラ育てをしていまして、

バラも迷惑この上ないと感じているのかもしれませんけど、

野に咲く花のようにバラを咲かせたいと思っていまして、

自然に寄り添う育て方をバラにしていますから、上手くいかないことがありますね。

それが好きなバラもありますけどね。

 

 

ジャスミーナ、咲きそうでなかなか咲きません・・・今日のこの寒さですからね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

レディーヒリンドン、寒いときには長~く咲いています。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村