goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

2014夏の東北旅(2日目) その4>大川小学校~神割崎~南三陸町

2014-08-24 15:10:26 | 頑張ってるよ東北

広島の土石流・・・自然災害の恐ろしさをまた目の当たりにすることとなりました。
被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。

2014年8月4日(月)

たくさんの児童が犠牲になってしまった大川小学校を訪れてきました。

大川小学校の場所


河口から4km離れている大川小学校は避難所にも指定されていた安全と思われた場所。


津波は校舎をボロボロにし、全校児童108名中74名、教職員13名中10名の命を奪いました。


鉄筋が破られている凄まじさ。


凝ったデザインの2階建て小学校。2階にも勢いのある津波が襲ったことがよくわかります。


避難のマニュアルには「高台に逃げる」としかなく具体的な場所は示されておらず。
先生たちも地元の人もみんな未曾有の大津波が押し寄せているなんて予想できないよね・・・。


校庭に集合した先生と児童たちは高台(堤防と同じくらいの高さの橋)へ向かう途中で波が襲ってきたそうです。


こんな頑丈なものを根こそぎ倒してしまう津波が・・・。


これは何の建物だったのか・・・。


学校のすぐ裏には山がありました。ここの上にみんな逃げていれば助かったのかもしれません。
もちろんここへの避難を検討したようですが、足元が悪くて低学年が上るのが難しいということと山崩れの心配も懸念された結果、学校の屋根と同じくらいの高さである高台の橋の方に避難を決めたようです。

前々から避難用にこの裏山に階段を設置しようとしていたようですが・・・。


ひまわりが植えてありました。


銀河鉄道に乗って大切な人たちを天国から見守ってくれてるかな。

旅立ったみんなが心安らかに成仏されていますように。
助かった方々も時が経って気持ちが少しでも安らかになれますように。


名勝 神割崎


神様が境争いを収めるために岬の間を割ったと伝えられています。
ちょうどあの真ん中が南三陸町と石巻市の境界になっているんだって。


2月中旬と10月下旬には、裂け目の間から昇る朝日を見ること ができるため、朝早くから多くの人で賑わうようです。
三陸の海はこのような透き通った青色。美しいところがたくさんありました。


ホッとしたのもつかの間。南三陸町に向かう途中で見た光景。


南三陸町の志津川。周りに何もない場所に立派な建物が一つ。
他の町同様、周りはみんな取り壊されていました。


吉野会館という大きな建物。


3Fまで壊滅。でもここではみんな屋上に避難して助かったようです。

 
近くのガソリンスタンドはひとたまりもなく・・・。


南三陸町の防災対策庁舎。
最後まで防災無線で呼びかけていた女性や防災担当職員のみなさんが犠牲になってしまった場所。


ボランティアツアーの人達もずっと立ち尽くして見ていました。


屋上には30人程が避難していたのですが、アンテナに上ってしがみついた人と非常階段の一番上の柵にしがみついていた人、あわせて10名の方だけが奇跡的に助かったそうです。

防災庁舎は2013年に取り壊しが決まりました。
でも遺構として残したいという動きもあり、まだ取り壊されていません。


2014夏の東北旅(2日目) その2>荒浜~塩釜

2014-08-20 17:18:14 | 頑張ってるよ東北

2014年8月4日(月)


両脇はきれいに何もありません。間違いなく住宅やお店があったと思われる場所。


鉄骨の柱だけはしっかりと。


立派なお家は残っていたものの・・・。

 
今は使われていない荒浜小学校。避難場所となっているここからの津波映像もありました。


荒浜の慰霊塔と観音様。
当時のニュースで数百人犠牲者が出ていたと言っていた地区でした。


何もありません。


家の土台だけ。


へし折られています。


立派な家があった跡。


ダンナっちはこの場所で涙をボロボロ流していました。泣きながら歩いています。
それは本人の意思と関係なく急にあふれ出てきたもので、とても不思議な感覚だったようです。

亡くなった方か残された方の思いがたまたまダンナっちの波長と合ったのかな。
この先も被災地を訪れたのですが、同じようなことはこれ以降ありませんでした。

荒浜地区


多賀城市のイオンからの津波の映像もありました。
海や川から1kmちょっと離れているこの辺りも大きな川のようになって沢山の車が流されていました。


しおがま・みなと復興市場。美味しいものありそう


この復興市場では海産物を売っているお店がほとんど。ウニとか売っていました。


その中にあった食堂でお昼ご飯をいただきます。


ここのウニは絶品


カニもサーモンもいくらも美味しい~ヾ(≧ω≦)ノ

今日のお昼ご飯は大当たりでしたさすが塩釜


2014夏の東北旅(2日目) その1>百尺観音~松川湾~新地町~山元町

2014-08-17 14:21:53 | 頑張ってるよ東北

夏休みも終わって仕事に戻ったけど、楽しかった後の仕事はしんどい
早速最強のモンスター職員たちがそれぞれ威圧してきて疲れるC= (-。- ) フゥー

福島で買ってきた桃はめちゃめちゃ甘くてほぼ完食。次はやっちゃんがお誕生日に送ってくれたでっかいメロン、父の作った小玉すいかとブルーベリーが後に控えております

東北旅は2日目に入ります。

2014年8月4日(月)


お世話になった福島の新婚友人宅を出発し、福島県相馬市にある百尺観音へ到着。


にゃ~ まったりしてるにゃんこたち発見。
後で仲良ししてるにゃんこたちを撮ったけどそれは自主規制。


実はまだ未完成らしい。どの辺りがまだなんだろ?


私たちのバイブル(?)にもなっているB級スポット満載の「ワンダーJAPAN」より。

三代目で終わってしまったのね・・・と思っていたら、相馬市の観光HPには現在4代目が父祖の志を受け継いでいます、と書いてありました。4代目が今彫ってるってこと?


松川湾の近くの道へ。元の状態がわからないけど、家がほとんどありません。


凄まじい力が加わっていた痕跡。このような光景を見たのはここが初めてで心臓が少しドキドキしてた。


堤防の強化工事かな。あちらこちらで堤防の工事が行われています。


3年経った今でもこのような建物の土台があちらこちらに。


海岸沿いに北上していくと、整地をしている光景。


震災直後はがれきの山だったんだよね。


何もなくなり、3年経った今は草原のよう。


亘理郡山元町の中浜小学校。


海のすぐ近くでここも膨大な被害に。この校舎は2Fまで激しく壊れていました。


あまりの凄まじさに声も出ない。


怖かっただろうな・・・。そんな一言で表現できるわけもないけど。


でも・・・この小学校の生徒さんたちは屋上に逃げてみんな無事だったそうです。よかった・・・。

東北の旅はまだ始まったばかり。
映像ではなく、実際その場で自分の目で見ると感じ方が全然違う。
色んな思いが溢れてきます。 


2014夏の東北旅(1日目) なみえ焼そば&福島友人宅

2014-08-09 15:18:10 | 頑張ってるよ東北

先日やっとGW日記が終わったと思ったらもう夏休み。
今回は東北地方の旅です。

今回の東北旅をダンナっちはバイクで行くつもりだったんだけど・・・私は絶対無理なのよ~
暑いし遠いし楽しくないよ・・・私にとっては苦行ツーリング

暑さのせいで頭汗がダラダラだし疲れるし、友人の家やダンナっちの会社の人の実家に泊まるのに、汗で汚くなって疲れきっている顔を見せることにも抵抗があったり(若かったらいいんだけどね)・・・バイクで行きたくない理由はうまく説明できないけどもっと細かいこともいっぱいありました

何度かダンナっちにバイクは無理だと伝えたんだけど、しっかり伝えきれてなくてこのままだとバイク旅
最後の最後になってやっぱりダメだ~~~と思って、旅行直前に野○村議員に負けないくらいの号泣で訴えたら、ダンナっちドン引きで渋々バイク断念

それから気持ちが軽くなって夏休みがやっと楽しみになりました
ダンナっちごめんね。でもありがとうアリガトビーム!!(ノ・_・)‥‥…━━━━━☆ピーー

2014年8月3日(日)

ゆっくりと福島に向けて出発
車に乗って走り出すと気温は37℃になっています。実際はもう少し低いと思うけど・・・。
もう既にこの時点で車にしてもらってよかった~と心の中でガッツポーズをしているのでした


常磐道のSAで購入した醤油生シュークリーム。シューアイスです。
醤油の味があまりしなかったのはアイスだからかな?


福島の二本松で気になる地名発見南トロミだってなんかかわいい( ´艸`)ムププ


今回の旅の最初の目的地はこちら。二本松市民交流センターの中にあるお店。


福島の浪江にあった焼そば屋「杉乃家」さんが二本松に移転して営業をしています。


午前の部は15時まで。ギリギリ2~3分前に駆け込んでなんとか食べれることに。
私と同じタイミングでもう1組駆け込み。本当はラストオーダーは終わっているのにスミマセン


初めてのなみえ焼そばうどんのような太麺で豚肉ともやしが入っていてバランス絶妙。

杉乃家

住所:福島県二本松市本町2-3-1(二本松市民交流センター内)
営業時間:11:00~15:00、17:00~20:00
定休日:月・火曜日


なみえ焼そばを食べて走り出すとまた気になる地名。「大根畑」なのに大根畑はありませんでした。


旅行初日だというのにJAで美味しそうな桃を発見したので思わず購入。
22個入りで1,000円という激安プライス

ちなみに8月8日に家に帰った時は1つだけ茶色になっていただけで後は食べ頃。
めちゃめちゃ甘くて美味しかった

JAに寄って数十分後、福島市の友人宅に到着。
友人は5月にグアムで挙式をあげたばかりの新婚さんなのです
ひと回りも年下なのにしっかりしたお嫁さんをもらって幸せそう
毎日楽しく過ごしているのがよく伝わってきます。すごく気があっている感じ。


友人が愛用しているという抱き枕のクマさん(。-∀-)ニヒ♪ 抱き心地がいいので1日貸してもらいました

飲んでいる時に福島の現状の話が少し出ました。
なみえ焼そば食べてきたよ~という話から、原発で避難してきている人たちの話に。
あまりこちらでは聞かないような話で、思わずため息が出てしまいました

避難区域の世帯は1人あたり月に15万円くらい精神的損害賠償金をもらっているそうです。
4人家族なら15×4=60万円、家賃は上限はわからないけど無料になったり、医療費も無料。
税金はどうなっているのかは聞かなかったけど・・・。

たまたま後で「浪江」のキーワードで、浪江町の住人が賠償金を1人10万円から35万円に増やせといった主張をしたというニュースがHITしました。
35万円って・・・その金額の根拠は?結局それは却下で5万円上乗せに落ち着いたようですがそれでも・・・。

毎月入るお金でパチンコ通いだったり高級車を買ったり・・・という話もあり、なんだか複雑な気持ち。
避難区域以外の福島県民はもっと前から複雑な気持ちでいるのでしょうね。

津波で家や大切な人達を一瞬にして失った人たちとは差が大きすぎるような気がしてなりません。
自然相手と国相手じゃこんなに違うんだ・・・。やっぱり複雑


福島の現状だけでなく、もっと色々な楽しい話もしましたよ
新婚さんの甘い甘いHAPPY POWERいただきました


細かいところは違っているけど大体の地図。1日目は380kmくらい


福島に行ってきた~♪の巻(2日目)

2013-11-02 15:19:38 | 頑張ってるよ東北

福島2日目です~ヾ(*´∀`*)ノ 

2013年10月20日(日)


朝からしっかりと降っている雨やっぱりバイクじゃなくてよかった


昨日も通った磐梯吾妻スカイライン。昨日も今日もところどころ濃い霧発生。


しっかり紅葉しています晴れていたら相当キレイだったね


雲がすごいでもいい道ですね~


なんだか絵みたい


絵と言えば、ダンナっちがずっと行きたいと言っていたダリ美術館(諸橋近代美術館)へ行ってまいりました。


外観工事中なのはちょっと残念。


広々とした館内。


彫刻が置いてあるスペースだけはなんと撮影OK
喜んで色々写していたら、2~3人の方に「写真撮影はダメなんじゃないの」とやんわり注意されてしまいました。
やっぱそう思うよな~と思いながらも「ここだけ大丈夫みたいです」と伝えました。

普通だったら美術館は撮影禁止だもんね
でもこのように注意を促してくれるという人がいるのは、とてもいいことだと思います
紛らわしくてスミマセン(;・∀・)

いっぱい写真は撮ったけど、とりあえずあまりここには載せないでおきましょう。
彫刻もすごかったけど、絵も見応えがあってかなり楽しめました
ダリさんはヒゲがおもろいけどハンサムだわ~


併設のカフェはハロウィン仕様

諸橋近代美術館

住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番23 
電話:0241-37-1088 
開館時間:9:30~17:30(11月は17:00まで)
開館期間:4月20日~11月30日
休館日:開館期間中は無休
URL:http://dali.jp/


この日のお昼は喜多方ラーメンに決定一平さんというお店です。


じぇじぇじぇΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ結構な混みっぷり ←まだまだじぇじぇじぇ使うよ
客層は私たちも含めてヤングじゃない人が多いかな?ファミリーも多かった。


じとじとラーメン・・・じっとりしてそうなネーミング実はどうしてもコレを食べてみたかったのです


こちらは普通のラーメン。喜多方ラーメンです(○´ε`○) 美味しそう


こちらがじとじとラーメン喜多方ラーメンに背脂たっぷり入っているものがじとじとラーメンでした
ベースがさっぱり系なので、背脂じとじとでも美味しくいただけました
この一平さんはじとじとラーメンでは人気のあるお店みたいです。

昨日のソースカツ丼&カレー焼きそばだったり、今回の喜多方ラーメン、じとじとラーメンといい、旅行に行った先のその土地のグルメを食べるのって楽しいもんですね~ 


福島へ行ってきた~♪の巻(1日目)

2013-11-01 22:00:34 | 頑張ってるよ東北

10月中旬~下旬にお出かけしていました。
この時期はいつも忙しい気がする
まずは10/19~20の福島にお出かけした時の日記です

2013年10月19日(土)

ダンナっちと私の共通の友人、そしてハーレー乗りのSさんと久々に連絡が取れて、福島に会いに行くことにしましたヾ(*´∀`*)ノ
付き合って1年未満というラブラブの彼女がいるらしい会うのが楽しみ~

本当ならバイクで行く予定だったんだけど、その日はあいにくの雨
それでもダンナっちはバイクで行きたそう・・・でも全力で却下

友人へのお土産は高速のSAで買って行きましょう。


千葉名物(!?)ふなっしーのお菓子なっし~あともう一つ美味しそうなバームクーヘン(それはふなっしーじゃないよ)も購入

高速道路は特に混むこともなく、南会津を経由して喜多方へ。
喜多方でラーメンを食べる予定だったけど、急遽会津のB級グルメ「会津カレー焼きそば」に変更。


会津カレー焼きそばのホームページを見て、その中の1つ、一風亭さんへ来ました。


なんとなく味の想像はつきますが、カレー焼きそばを頼みます。
もう一つはもっと前から有名な会津のソウルフードであるソースカツ丼(。-∀-)ニヒ♪


カレー焼きそばきた~しっかりとした麺とカレーは予想通りの味。
でも焼きそばの麺とカレーの相性はいいね


ソースカツ丼でかっΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ


でもめちゃめちゃ美味しそう そして本当に美味しかった
ただしお腹がいっぱいで苦しい・・・。


まぁ、素敵な車:*(*´ω`人)*: 


顔とも言えるエンブレムが取れてまっせ(;・`ω・)ナ、ナンダッテ-!!(・ω´・(・ω´・;)
実は南会津の道の駅で気がついていて、この場所でエンブレムをネット注文したのでした
そして一週間後、無事に新しいエンブレムが付いてホッと一安心でございます

この後、福島駅近くのホテルにチェックインをして、友人が予約をしてくれていたお店で合流。 
一回り近く年下の彼女を連れて来店した友人。
年の差をまったく感じさせないラブラブな2人
気さくで話しやすく、友人のすべてを受け入れている彼女。いいご縁があったね~
とても気が合っている2人を見て、こちらも幸せな気分になりました

二次会まで行ってお眠で白目状態の友人と私 とりあえず今日はお開き。
楽しいお酒が飲めました
大切な友人が今仕事も恋も絶好調で本当に嬉しい
ずっと仲良くねそしてこれからもちばっこ夫婦をよろしく~

2日目に続く