goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

2012年GW 信州&北陸ツーリング(2日目) その2>蜃気楼と埋没林博物館@魚津

2012-05-06 20:12:42 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2012年4月29日(日)


2日目の移動距離は約200km

滑川まで書いたので次は魚津の記録から。 魚津市は滑川市のすぐお隣で、蜃気楼が見える街として有名なところです。 なんと・・・ちょうど昨日から出現していて、今日もどうやら見られそうとのことマジマジ

こんなチャンス逃すわけにはいかないでしょ゜+。:.゜(*'▽`人)゜.:。+゜
今回は寄り道を想定してのんびりまったりとしたプランなので、余裕で立ち寄ります


そして蜃気楼の見える街魚津に到着。時間は15時少し前くらい。
蜃気楼が見える時間は大体11時頃~16時頃だと言うのでセーフでしょう


蜃気楼を見に来ている人々。かなり広い範囲に人がいっぱいいました。


う~む・・・蜃気楼ってどれ?

近くにいた地元の方に尋ねた方角を見てみるもよく分からず( ̄~ ̄;)
一応見えているものの、さっきまでもっと見えていたそうです。

この辺りがみんなが見ていたところです。

いまいちどれが蜃気楼なのかわからないので、ダンナっち調べによるもう一つの蜃気楼の見えるスポットへ行くこととしましょう


それにしても立山連峰を眺めながら走るのは気持ちいいものですね~


先程の海岸から程近いところにある魚津埋没林博物館へ来ました。


こんな小さそうなよく分からない博物館(←失礼)の入館料は510円・・・入る~?やめる~?


入口に「蜃気楼出現中」と書いてあります。
蜃気楼がよく見えるスポットがあるのかな・・・ということで入ってみましょう。


入口を入ってすぐあった大きな木の根っこ。
このようなものがこの辺りにたくさん埋まっていて、それを保存している博物館です。


埋没林という言葉は初めて聞きました。


展望台からの景色。緑色の屋根が入口のところです。

この博物館は入口は小さかったのに、実は結構大きくてビックリ。
埋没林だけではなく、蜃気楼についても詳しく展示や説明もされていました。


大きな水槽に埋没林が保存してあります。


水の中にずっとあるのに腐らないのかな?


暗かったのは藻の発生を防ぐためだったのか・・・。


なんだか神秘的


お腹がぱっくり開いた巨木もあります。こちらは水中ではありません。


建物の外にある丘に蜃気楼の説明板がありました。これってちょうどさっき見ていたところじゃない?


昨日は橋がかかっているように大きくはっきりくっきりと見えたというから、ちょうどこんな感じだったのでしょう。
こんなの見たかったな~


冬はまた違う感じで見えるそうです。

ここですれ違った学芸員さんに「蜃気楼見えました?」と聞かれたので、よく分かりませんでした~と言うと、まだ見えますよと詳しく色々教えてくれました。
やっぱり資料を見ているのとちゃんと説明してもらうのでは全然違う


さっきの海岸で見えた景色を少しアップにしました。

通常なら水平線のすぐ上に鉄塔の下の部分が見えるはず。
帯状の虚像・・・それこそ蜃気楼があるために、下の部分が隠れて見えないという状態でした。

なんだ~蜃気楼見えてたんじゃないか~☆-(ノ゜Д゜)八(゜Д゜ )ノイエーイ

ここで学芸員さんが話しかけてくれなければよく分からないまま帰っていました。
学芸員さんに感謝


その学芸員さんが窓口で蜃気楼を見た証明書がもらえると教えてくれました。
そんなのもらえるんだ~:*(*´ω`人)*:


やったね蜃気楼を見た証明書いただきっヾ(*´∀`*)ノ

はぁぁぁ~入館料510円をケチらなくてよかった
魚津埋没林博物館サイコー学芸員さんアリガトー

魚津埋没林博物館

住所:富山県魚津市釈迦堂814
TEL:0765-22-1049
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:3月下旬~11月・・・無休
     12月~3月中旬・・・月曜日、祝日の翌日
     年末年始(12/29~1/1)
URL:http://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/index.html


2012年GW 信州&北陸ツーリング(2日目) その1>滑川でほたるいか

2012-05-05 23:45:31 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2012年4月29日(日)


2日目の移動距離は約200km

乗鞍温泉高原~奥飛騨~富山市~魚津市~氷見市と移動です。
のんびりと気をつけてまいりましょう


今日も朝からお天気最高


長いトンネル安房(あぼう)トンネルを抜けて平湯の料金所へ。
ETCが使えるんだ~なんて思っていたら、カードを取り出さないといけないシステム
かえって面倒くさいんですけど・・・
ETCのゲートも1台しかないので私のようにもたつくバイクがいると意味ないわ


国道471号を気持ちよく走り、道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」へ立ち寄り。
とりあえずお店を見回り、特に収穫もなかったのですぐに出発


ちょっと行くとまたすぐに道の駅「宙(スカイ)ドーム・神岡」がありました。


いまひとつよく分からないのですが(汗)・・・何かの研究のスーパーカミオカンデというものがこの辺りにあるとかで、そのレプリカが展示してあります。でもなんのこっちゃか分からないので軽くスルー。


ということで、なんだか宇宙に関連する研究みたいなので、色々な有名人が訪れているようです。


蓮舫さんはこれを書いた数年後、事業仕分けで宇宙の予算を削減するって言ってましたね


とりあえず名物とあるので天ぷらまんじゅうでもいただきますか。


飛騨牛のメンチカツと天ぷらまんじゅう。これが私たちの朝ごはん( ̄∇ ̄)


お茶は岐阜の白川茶で決まりです~

この後国道471号から41号に入り、富山県の中心部を目指します。
どこも走りよい道で気持ちよくのんびりと走り、早い車が来ると追い越させてゆったり運転
いつもダンナっちがゆっくり走ってくれるので焦らず運転できます

そうこうしているうちに富山の市街を抜けて魚津市へ・・・とその前に滑川市です。


富山湾に面している道の駅「ウェーブパークなめりかわ」に寄りま~す


さすがほたるいかミュージアムが併設されています。入場料は大人800円となかなかいいお値段。


滑川といえばほたるいかヾ(*´∀`*)ノ


ぷりっぷりこっちで売っているのと全然違います。


どうぞ召し上がれ~


ほたるいかの天ぷらもご購入~。


これで500円とはちと高いけど、美味しかったからよしとしましょう。
右っ側にチラッと写っているのは白海老のどんどん焼き(200円)


そしてデザートにと買った塩ソフト。いまいち塩っぽくない( ´△`)


こんな感じでみんな富山湾を眺めております。


ラブラブカップルとダンナっち( ̄m ̄* )

ダンナっちよ、ラブラブカップルから一刻も早く離れて蜃気楼を見に参りましょう。
そう、今日の目的はお隣魚津市で蜃気楼を見ることなのです
蜃気楼見れるかな~


2012年GW 信州&北陸ツーリング(1日目)乗鞍高原温泉

2012-05-04 22:54:02 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

今年のGWはどこに行こうかギリギリまで決まらず、直前になって北陸&信州ツーリングに決定しました
乗鞍高原~七尾~輪島~金沢~木曽というルートそれでは旅の記録スタート

2012年4月28日(土) 


千葉の自宅から宿泊地の乗鞍高原温泉まで約300km

なんだかんだ準備が遅くなり10時頃の出発となりましたヾ(´▽`;)ゝ
出発時間が遅かろうと苦手の首都高は怖いのでマイペースの走りとなります。
なんであんなにカーブがキツイんだろ

新宿手前の連続カーブのところで、対向車線が大渋滞。
お酒をいっぱい積んだトラックが単独事故を起こしたばかりのようです。
横を通るとものすごいお酒の匂いが・・・酔いそう
ちなみにダンナっちはもったいない~との感想でした( ̄∀ ̄*)

こちらの車線は事故見物渋滞気味。わき見運転には気をつけねば・・・。


中央道はまったく混むこともなくスイスイで快適。
談合坂SAに立ち寄ると、バイク専用スペースがこんなに広くてびっくり
なんてバイクに優しいSAなのでしょう:*(*´ω`人)*:


談合坂SAにあったパン屋さんはリトルマーメイド。
オリジナルの談合坂あんぱんはあんバタークリーム入りのようですが、こちらは未購入。


私が買ったのは談合坂バーガーヽ(´∀`。)ノ


パンがとっても美味しいチキンはフルーティーで甘めのジュレがかかっていました。
甘いな~と思って写真を見返していたら、ぶどうソースって書いてありましたね~
個人的には甘めじゃない方がよかったけど、やっぱり山梨県といったらぶどうですよね


松本ICから降りてしばらく国道158号(野麦街道)を走っていると、右側に桜がキレイな道を発見。
ちょっと寄り道してみると、道は凸凹だけど桜と川が素晴らしい場所へ


こっちの方はまだ桜が見頃なのですね例年よりは遅めのようですが・・・ラッキー


新緑もキレイです


清流もまた素晴らしい~千葉にはない景色です。


しばらくここでまったりしたい気分・・・でも先を急がねば。


階段には増水した時の目安が書いてありました。
青は待機、黄色は注意、オレンジは避難、ダンナっちの足元は赤で危険となっております。


気持ちのよい景色を後にして先に進みましょう。


道の駅「風穴の里」へ立ち寄り。


風穴があるようなのですが、今日は見に行きませんでした


とりあえず橋を渡ってみたかっただけ( ̄∇ ̄)今日のお宿まではあと少し・・・早く行きましょ。


乗鞍高原温泉にあるペンションへ無事到着ヽ(´∀`。)ノ


とりあえず先にお風呂~ペンションなので期待していなかったのにいいお風呂で嬉しい


白いにごり湯で温まります~


露天風呂からの景色は目隠しで見えないけど・・・どんな感じ?


手を伸ばして撮ってみたらこんな景色でしたキレイ


脱衣所にはこんな証明書が貼ってありました。
入浴剤は入れておりません・・・って、やっぱりお隣の白骨温泉で一時期問題になったから?


とってもいい温泉でぽっかぽかに温まりました


しばらくまったりした後はご飯ご飯野菜の彩りがいかにもヘルシー


香草の味がとっても美味でした


ローストビーフはとろける美味しさ

温泉もいいし、お料理もいいし、ギリギリになって取った宿だったのに上出来すぎ
ご飯を食べてお部屋に戻るとやっぱりダンナっちは早々に夢の中
いつも気持ちよさそうに眠りについてますね~( ̄∀ ̄*)
そんな私も後を追うようにス~っと寝てしまいましたとさ


2011年GW信州ツーリング(3日目)

2011-06-02 18:29:27 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2011年5月4日(水) 3日目

ツーリングの3日目としたけど、この日は早々に家に戻ったのであまり書くことがなかった


今回泊まったお宿。バイクを屋根の下に置かせていただいてありがとうございました


今日はいいお天気晴れるとホント気持ちいいね
この後1軒道の駅に立ち寄って中央道をのんびりと走って帰りました。

ホント書くことないや( ̄▽ ̄;)

今回のツーリングでは1人1転びしながらも怪我もなく、なんとか無事に戻ってこれました。
そして翌日、ダンナっちが転んだ時にずれたハンドルを直してもらいにディーラーへ
行く前に交換したばっかりなのにまた交換しなくちゃいけないのかな・・・←かなり落ち込んでいるダンナっち

いつもお世話になっているディーラーの店長さんにお土産を渡し、ハンドルを見てもらうと・・・なんとまぁ力技であっけなく直ってしまいました( ̄Д ̄;)
もうダンナっちったら大喜びで旅行途中からさっきまでの人とは大違い


ちなみにディーラーさんのある場所は液状化の被害であちらこちら凸凹になってます。
(この写真は幕張のアウトレット)


バイクを預ける覚悟だったのに余裕で直ってよかったね
後ろから見てちゃんと左右対称になっております

さて、今週末はダンナっちの会社の人たちと再びツーリングです。
前回の富士宮やきそばツーリングでは遅すぎて迷惑をかけてしまい、寒さと申し訳なさで涙目だったのですが、今回はホームグラウンドの房総なので頑張ってみようと思いまする( ̄‥ ̄)

イメージトレーニングしとこ・・・

白バイの頂点!「白バイ安全運転競技大会」Top Gun of Japanese Motorcycle Police

何度見ても白バイすごすぎ今年の秋はまた見に行きたいな~


2011年GW信州ツーリング(2日目)日本浮世絵博物館~奈川渡ダム

2011-06-01 22:40:31 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2011年5月3日(火) 2日目/その3

見応えのあった松本市歴史の里のすぐ隣にはモダンな建物がありました。


なんでしょ?会社かな?


日本浮世絵博物館?


せっかくなので入ってみることに。

中には小さな浮世絵スケッチのようなものがたくさん展示されていますが、絵の劣化を防ぐために照明が暗めでちょっと見難い感じ。ただ、それぞれの絵に対する館長さんのコメントが面白い。

展示室の小さな絵は暗くして保護しているけど、ロビーや廊下にも無造作に飾られてあるのはいいのかな?
よく分かんないけど、なんとなく全体的に雑なイメージ。

ちょっとこれで1,050円の入場料は高いかな。
浮世絵を知っている人だったらもっと面白いのかもしれません。よくわかんないけど。

そういえば・・・数年前に行った房総のマイナースポット房総浮世絵博物館
あそこも独特の雰囲気をかもし出していたなぁ・・・。
入場料の800円は高いな~と思ったけど、次回その入場券を持っていけば割引になり、更にその次に持っていくと入場料が安くなるといったシステムのようでした。結局2回目も行ってないし、入場券もどこかいっちゃった。
今でもそのシステムなのかな?

ん?システム?

システムと言えばこれ。いまだに笑える(* ̄m ̄)井戸のおばけ♪


またもや話がズレズレ。
浮世絵に興味のある人は一度行ってみてもいいかもしれませぬ。
館長さんのコメントはオススメ。

日本浮世絵博物館

住所:長野県松本市島立小柴2206-1
電話:0263-47-4440
開館時間:10:00~17:00
休館日:月曜日
入館料:1,050円
URL:
http://www.ukiyo-e.co.jp/jum-j/


段々天気が怪しくなってきました。
ガソリンを満タンにし、国道158号を乗鞍方面に向かいます。

途中、トンネルの手前で急にダンナっちが左折( ̄Д ̄;)
自分は間に合わずトンネルにちょっと頭が入ってしまい、ハザードを出してそろりそろりとバック。
なんとかトンネルから脱出し、ダンナっちの元へ。やっぱり無線が必要かな?


遠くから見てダムに寄りたくなったんだって。
今大変な東京電力が管理の奈川渡(ながわど)ダム。


下を見ると吸い込まれそう。
湯西川の川治ダム見学で歩いたキャットウォークもあります。
ダンナっちは高所恐怖症なのに結構ダム好き(☆ФωФ)ノニャーン

この後、本日のお宿のある乗鞍高原温泉まで急ぎます
あともう少しというところで雨が降ってきました

宿に着くと、ご主人より「バイクを屋根の下に置いていいですよ」と気を遣ってもらって嬉しい限り
有難うございます~屋根の下に置けるのはバイク乗りには一番嬉しいことだったりします

温泉も露天風呂があって気持ちよ~く長風呂しちゃいました。


夜ご飯は結構控えめの量。
私は昨日食べ過ぎたせいかちょうどよく感じたけど、ダンナっちは少なくて不満げ。
確かに私もお腹が空いていたら少なくて暴れたかも(ウソ)

この日もお部屋に戻って早々に寝てしまうのでありました。
睡眠時間多いな~( ̄▽ ̄;)

3日目に続く


2011年GW信州ツーリング(2日目)松本市歴史の里

2011-05-31 17:55:18 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2011年5月3日(火) 2日目/その2

前の日の日記にいただいたニホンカモシカのコメントにちょっとビックリしつつ2日目の続きです。

松本城をスルーしていってきたのは松本市歴史の里
元々の目的は司法博物館だったのですが、2002年に財団法人から松本市に運営が変わり、名前も変わったそうです。
敷地内には“旧長野地方裁判所松本支部庁舎”の他に、少年刑務所、製糸場、工女宿、他の施設があります。


天気が悪いので薄暗い感じに写ってしまいましたが、雰囲気のある素敵な建物です。


桜が見頃*:.。☆..。.(´∀`人)


奥の建物が一番の目的“旧長野地方裁判所松本支部庁舎”


松本城二の丸御殿跡に建てられた裁判所をここに移築したそうな。


木の感じがとてもいい。味わいのある色合いになってます。


ふむふむ。裁判官の衣装は中国っぽいような←興味はそっち?


なんと検事さんになれるらしいのでなってみよう


衣装を着けたら台の上に上がって記念撮影ができます


違和感ないでしょ(* ̄m ̄)ムフフ にやにやしてる顔がなんとなく分かる?


そして証言台に立つダンナっち。肩があがっていますが被告ではありません。


捕り物道具コレクションのお部屋。こんなんで取り押さえられたら痛そう( ̄Д ̄;)


こんな感じで取り押さえられるのね・・・。痛いから早く謝っちゃいなよ


これはどこの天井だったかな?検事さんの待合室?木の模様を上手くデザインに使ってます。


お次は隣にある少年刑務所の独居房。


建築技能を持った服役者によって移築工事をしたんだって。


なんか寒々しい。冷え性にはたまらない環境だわ( ̄Д ̄;)
ちなみに奥の方のお部屋は倉庫代わりに使っていたりして有効活用されてます


おトイレするのが恥ずかしい(*ノωノ)キャッ


上の部屋は板張りだったけど、昭和50年代に畳が敷かれるようになったんだって。

寒いのも狭いのもいやなので悪いことはしないようにしよう・・・と心に誓うのでありました。
・・・って小学生の感想か( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ


こちらは製糸工場。
ぷよぷよしてる蚕が触れない~という人には無理?触らない工程ならいけるか。←真剣に考えてる


レトロな感じがなんとも言えずいい。


定期的にイベントをやっているそうなので、ここで実際に糸を引くのが見れるのかな。


製糸工場のお隣にある施設は休憩&展示スペース。
ここには男装の麗人と呼ばれた川島芳子の記念室があります。


ぴっちり7・3分けで男らしい川島芳子さん。
そういえば見てないけど、黒木メイサがドラマで演じてたよね。


波乱に満ちた40年の生涯。
私が一生かけても足元にも及ばないほどの太く濃い人生です。

この建物内には他にシベリア抑留に関する展示コーナーがあります。
訪れた人の感想ノートには、祖父や父がシベリアに抑留されていた方などの感想も。


次の建物は野麦街道沿いにあった旅人宿。


製糸工場に働きにきた工女が大勢泊まったそうです。


ダンナっちの好きそうな囲炉裏。


お見送りをしてくれた子供たち。

なかなか見応えのある博物館でした。
ここにある施設(展示・休憩棟)以外はすべて移築したものだったようです。

たてもの野外博物館 松本市歴史の里

住所:長野県松本市大字島立2196-1
電話:0263-47-4515
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12/29~1/3)
観覧料:大人400円、中学生以下は無料
URL:http://www.matsu-haku.com/maruhaku/guide/rekishinosato/index.html


2011年GW信州ツーリング(2日目) 御射鹿池~ビーナスライン

2011-05-30 20:43:38 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2011年5月3日(火) 2日目/その1

ダンナっちは恒例の朝風呂タイム。この頃私はまだお部屋で爆睡タイム。


森の温泉は朝風呂気持ち良さそうですな~(=´ω`=)


なんと!目の前に鹿さん現るΣ(=゜ω゜=;ノ)ノ


2匹いた鹿さんたちはその後走り去ってしまいました
鹿さんと共存している奥蓼科。いいところですね~

そして朝ご飯。昨日あんなに食べてお腹いっぱいなのにまた食べてしまう恐ろしさ
朝はバイキング形式で。木のお皿がとてもいい。


ダンナっちの朝ごはん。なかなかヘルシーです。


私の朝ごはん。アップルパイがめちゃめちゃ美味しかった

ご飯の後はブラブラ~っとちょっとだけ館内をうろついてみます。


あれ?ハナがこんなところにいるΣ(゜д゜ノ;)ノ宿の階段の踊り場にハナ子のお尻発見。


ハナこっちにおいで・・・というか、どっちかというとミミィちゃんかハッチの毛色?


一応突っ込んでおきましょう。
ハナでもミミィでもハッチでもなくてタヌキじゃないかΣ(゜Д゜ノ)ノ おおぉぉぉぉ~


ダンナっちの好きな東山魁夷画伯の有名な絵「緑響く」が飾ってありました。
どうしても館内の照明が映りこんでしまう


東山魁夷ご夫妻はここに泊まっていたんだって。
その時に「緑響く」のモデルとなった池が近くにあるんだそうです。


その池は本当にすぐ近くにありました
宿に泊まっていた人たちがみんなここに立ち寄っています。


ちょっと緑の時期には早いけど、この感じは確かに
この写真もなんとなく絵に見えてきたりして(´ェ`*)ネー

思わぬところで東山魁夷にまつわる場所を見ることができたのは嬉しい
また長野の東山魁夷館に行って絵を見たいなぁ

この後は白樺湖経由でビーナスラインを走り、松本に抜けて乗鞍高原温泉のお宿へ向かいます。

ずっと走りっ放しでビーナスラインの写真はあまり撮っていません。
この日は朝から曇り。段々天気が悪くなってくるそうなので先を急いでいるのです。

車山高原を越えてしばらく走ると、ダンナっちが合図をして止まりました。
何かトラブル?またマフラー落ちそう?
と思ったら、手前で何か見つけたらしい。そしてUターン。


え・・・何?もしかして熊?


違う・・・鹿さんではないですかΣ(=゜ω゜=;ノ)ノ


あら見つかっちゃった?みたいな。

鹿さんは草木をモフモフ食べていたみたいでお邪魔しちゃいました。
もう行きますのでごゆるりどうぞ(´ω`)

ビーナスラインにも鹿さんがいるので、ドライブの際には十分ご注意を。

この後は前日にテレビで見た松本城に行っておもてなし隊と写真を撮ろうと思ったんだけど、めちゃめちゃ混んでいたことと、もう1ヶ所寄りたい場所があったので、今回はスルーということで。

ちなみに「おもてなし隊」というのは名古屋城で大人気のおもてなし武将隊を参考にしたそうです。
でもテレビで見た限りはまだまだ名古屋にかないそうにはありません。

だって・・・名古屋のおもてなし武将隊はかなり本格的でアイドル化
ブログだって本格派でまめに更新してるし、シングルも出してるΣ(゜д゜ノ;)ノ 
力の入れ方がハンパないです。ちょい前に流行った歴女もメロメロで、リピーター続出だそうな。

私も名古屋に行くことがあれば絶対見てみたいし、一緒に写真も撮りたい
昔からこういうの大好き:*(*´ω`人)*:

話が逸れてしまったけどその2に続きます
気がついたら鹿さんと武将隊の話ばっかになってました


2011年GW信州ツーリング(1日目) 信玄の薬湯

2011-05-28 17:40:37 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

今年の夏は北海道に行くことが決まり、北海道のバイク乗りやっちゃんに連絡をしました
やっちゃんの声を聞いた途端、ワクワク感がグイーンとUP
早く会いたくてソワソワしてしまいます v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v
ホントに楽しみだ~

ツーリングといえば・・・GWツーリングの日記。
あれから1ヶ月近く経ってしまい、細かいことは忘れちゃったのですが、いっぱい写真も撮ったので、思い出しながらGWツーリングの続きを書いていこうと思いまする。

2011年5月2日(月) 1日目/その3

ピラタス蓼科ロープウェイと坪庭を堪能した後は奥蓼科の宿に向かいます。
ナビに導かれ蓼科の別荘地から分かれた道に入ると、段々道が狭くなり、路面状態も悪くなってきて、急カーブも増え、結構な上り坂があったりと、なかなかの山道になってまいりました。

前を行くダンナっちが急坂の右カーブでスピードダウンしてしまい、ゆっくりとバイクを倒し、ダンナっちは見事な受身で坂道をゴロリと一回転ダダダダダンナっち~だだだだ大丈夫?
スキー場にあるコブのような凸凹がある道で、その中の1つが見えず乗り上げてしまったみたい
アメリカンには向いてない道です( ̄▽ ̄;)

2人がかりで必死にバイクを持ち上げ、なんとか元の位置に。
倒れた場所は道路横の土だったので傷つかなかった・・・けどハンドルの位置がずれたみたい。
この後ハンドルがずれててずっと気持ち悪かったダンナっちでありました。
そんなダンナっち自信は上手に逃げてバイクの下敷きにはならなかったのでよかった( ̄▽ ̄;)

そんな大変な思いをしながら間もなくたどり着いたのは渋・辰野館というお宿。


温泉が人気のようで、日帰り入浴に来ている人も多かったようです。


なかなか渋い雰囲気です。古くても館内は清潔。


一番の売りはこの信玄の薬湯。
温かい湯船と冷たい湯船があり、交互に入るのが正しい入り方だそうです。
何度か冷たい方をチャレンジしたけど・・・私は全然無理でしたΣ(-∀-;)


ちなみに、このお風呂は深さがあります。
それも知らず1段目の次に足を踏み出してジャッボーン`。*:`( ゜д゜*)ガハッ!!


ちゃんと入口には「注意」の看板あり。深さが90cmもあるのでお子ちゃまは要注意。
・・・あ、自分も要注意ですね。


信玄の湯の他に、ちょっと新しい「森の温泉」と洗い場のある展望風呂があります
それぞれ離れているので、一回ずつ着替えて移動しなければなりませぬ。
場所も階段を上ったり下りたり、なんか迷ってしまいそうな感じ。
足の悪いお年寄りの方にはちょっと辛いかも


こちらが「森の温泉」。白樺が見えるのがいいですね(´ω`)

お風呂で温まった後は夜ご飯。
薬湯と同様に宿の自慢である山の幸たっぷりのお食事なんだって。
山菜ばっかりっぽいからお腹いっぱいにはならなそうですな

 
インパクトのある山菜づくし。
正直山菜ばかりだと高をくくっていたけど、ホントごめんなさい。全部美味しかった

 
確か牡丹鍋だったよね?お出汁が美味でご飯にちょっとかけたら美味しかった

 
鮎の塩焼きと地酒。お酒が進むお食事ばかりでダンナっち嬉しそう

 
旬の山菜の天ぷら。リンゴの天ぷらにはビックリΣ(=゜ω゜=;ノ)ノ
焼きりんごの甘い感じと衣の塩気がたまりません
ダンナっちはそんなに好きではなかったみたいだけど私は大好き

 
お蕎麦とデザート。もうこの頃にはお腹がいっぱい過ぎて2人とも顔が上を向いてました


そうこうしているうちに、食堂は誰もいなくなってしまい・・・


給仕をしてくれたかわいい女性に部屋に持って帰れないか相談するとOKとの有難いお返事
お盆を借りてテイクアウト(というのか?)


部屋のコタツの上にドーン
しかしこの後もお腹いっぱいでなかなか食べれず・・・。

とりあえず横になるしかない2人でありました
渋・辰野館のお料理恐るべし。

ようやく2日目の日記に続く。毎回長くなってしまう。


2011年GW信州ツーリング(1日目)ピラタス蓼科ロープウェイ

2011-05-07 00:13:48 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2011年5月2日(月) 1日目/その2

十数年前、両親と私で嫁入り直前の旅行に行ったのは蓼科でした。
当時3人でピラタス蓼科ロープウェイに乗ったことを思い出しつつバイクで参上
あの頃はバイクで来るなんて考えたこともなかったのになぁ


ロープウェーの手前にある水族館は破綻してしまったようです・・・1年前に。


ピラタス蓼科ロープウェイは往復で1800円。


遠くの方が薄らぼんやり見えています。


ロープウェイの下にはまだ雪が残っています。


枯れた木と緑の木が縞々になっている縞枯れ現象・・・と言ってもこの写真じゃイマイチわからない。


山麓駅から7分で山頂駅に到着~寒い( ̄Д ̄;)


山頂駅の前に広がる坪庭。一周約30分の散策コースです。


案内図はあれど、雪に埋もれて見えましぇ~ん。


では坪庭散策に参りましょう


最初の方は結構険しい。パンプスやサンダルは危険です。


奥にある建物が山頂駅。ここはまだまだ雪がいっぱいなのね


山頂駅は2237mだそうです。険しい道を登ってやたら呼吸が荒かったのは空気が薄いから?
まぁ、もともとの運動不足もありますが( ̄∀ ̄)


夏だとまた全然違う光景なんだよね。


雪の壁ダンナっちはどんどん先に行っちゃうし~


雪雪雪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ ←なぜかテンション高い


つららだってあるんだぞ~


ここは歩きやすくていいね~って・・・お~いダンナっち待ってよ~。。。。。。。


募金をしたよい子にはキツツキさんがお礼をしてくれるんだって。


ダンナっちが募金をしました。


自分でこのひもを引けばいいんだ・・・(゜m゜*)
動画じゃないからよくわかんないけど、一応キツツキさんが前後してお礼をしてます。


ダンナっちに無理やりやらせた感がめっちゃ伝わってきますね~

この後は奥蓼科にある1泊目のお宿へ。
その3へ続く

 


2011年GW信州ツーリング(1日目)女神湖のB級グルメ!?

2011-05-06 10:23:23 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

ついこの前美ヶ原高原に行ったばかりだというのに、GWも急遽信州ツーリングになりました。
ダンナっちは北陸に2泊3日で行こうと思っていてプランを練っていたのですが、1日は長距離を走らないと行けないプランがどうしてもしんどく思ってしまいゴネる私( ̄ω ̄;)
ということで距離を縮めて信州2泊3日ツーリングに決定。

2011年5月2日(月) 1日目/その1

母と妹っちにルナハナのお世話をお願いし、9時過ぎに出発。
中央道はスイスイ快適~

諏訪南ICで降りて蓼科方面に向かいます。最初の目的地は女神湖


途中桜がキレイな場所があったので寄り道この辺りはまだまだ桜が見頃


道沿いに咲く芝桜もステキです~
ちなみにこの後方では私が立ちゴケをしてHELPを求めております( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ


13時半頃女神湖に到着ヽ(´∀`。)ノ

 
B級グルメドライブという情報誌の中で「今年ブレイクしそうなニューウェーブB級グルメの1位」がここ女神湖センターにあるというので、ランチが楽しみなのだ。('-'。)(。'-')。ワクワク


この時間のお客さんは3組くらい。


今年ブレイクしそうなB級グルメ1位はお店もイチオシ蓼科オムレツらいす
洋風と和風があったので和風を選び、もう1つは特製スパイシー黒カレー

・・・そういえばオムライスってB級グルメなの?ますますB級グルメの定義が分からない( ̄~ ̄;)


そして出ました蓼科オムレツらいす(和風) 980円。お値段もB級グルメっぽくないような。

間違いなく私の苦手なキノコが入っていそうな感じ・・・と思いきや入ってなくて逆にビックリ
お味の方はそぼろあんで甘めの味付け。ダンナっちはあまりお好きじゃないようです。
一方私は好きな味で、つゆだく(?)のあんをからめて美味しくいただきました


特製スパイシー黒カレー 980円。

スパイシーだったかな?中辛で食べやすい感じ。
2、3口しか食べてないのであまり感想がありませ~ん


女神湖を見ると仲良しカップルが湖の上をサイクリング?ちょっと乗ってみたいような

次は奥蓼科の宿を目指してのんびりツーリング。
前にも思ったんだけど、私って蓼科の道が苦手みたい( ̄▽ ̄;)
ブラインドコーナーも多くて更に苦手な下りではいつも後続車に迷惑をかけてしまう・・・
安全第一でバイクとは思えぬ超低速運転をしているうちにダンナっちは遥か彼方へ

お次はピラタス蓼科ロープウェイに立ち寄ります。
1日目/その2へ続く