goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

富士宮やきそばツーリング(後半)二輪車会館

2010-10-25 16:56:32 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)
富士宮やきそばを満喫したあとはちょい走りということで、朝霧高原のドライブインもちやへ。
10年以上前に一度ダンナっちと来たことがあったなぁ(´ω`)
それはいいけど、さすが高原・・・結構寒い

 
 
バイク乗りは思わず入ってしまう二輪車会館。入場料は500円でごわす。

 
 
入り口を入るとドドーンとお出迎えしてくださるのは、社長さんの愛車アマゾネスというバイクΣ(゜д゜ノ;)ノ
デコトラもビックリの豪華さ。これに乗るときは格好も相当気合を入れないといけないんだろうなぁ
このランプを3つくらいダンナっちのバイクに付けてみたら喜んでくれるかな(* ̄m ̄)

 
 
ダンナっちが前に乗っていたショベルと同じ年代のものだそうです(´ェ`*)ネー
オフホワイトのショベル懐かしいな~

 
バイク王ではありません。陸王です ←どうしようもないな

 
この色とラインはステキだ~ でもハンドルの位置・・・乗りにくいことこの上ない(;´Д`)

 
モンキーのハーレー仕様?ちょっと乗ってみたい(人´∀`).☆.。.:*・

 
虎慰安婦・・変換したらこんな漢字になったΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ トライアンフは個性的ですなぁ。

 
え~これって絶対自転車だよ~ このレトロなデザインと実はエンジン付きという素晴らしい乗り物・・・ほしい

 
ビクトリボア号はレース用のバイクのようでハンドルの位置が左右で全然違いました。乗りにくそう

 
外に出たらGSX-R1100のミーティングを終えて出発する方々が数十台いい音でございます。
こちらは全国から来ているようで、各地方のナンバーがありました。みなさんもお気をつけて~

ここで私達もみんなとお別れ。
みんなはもう少し富士山の近くまで走って帰るとのことでしたが、みんなに付いていく自信がない私はリタイヤを申し出ました。
1人だけスローペースな人がいると気持ちよくないだろうし、私がオーバーペースで走って事故っても困るし
それに、なにより寒い( ̄ェ ̄;)今の時点でも体はガチガチ。

ダンナっち・・・私の根性と運転技術がなくてスミマセン

 
途中足柄SAに立ち寄り。富士山メロンパンだってかわいいから買っちゃお~!
ってか、トングで取りにくい~( ̄ω ̄;)
普通に取ろうとするからダメで、トングを縦に使って富士山のてっぺんと根元を持つようにするとオッケー
・・・ってお店の人が教えてくれました

 
同じパン屋さんでアールグレイクリームパン(だっけ??)も購入。
家に帰ってパンを割ったらルナが恐ろしい形相で食べにやってまいりましたΣ(´д`ノ)ノ

 
りんごは津軽産・・・なぜかアップルパイも購入。意外と量があってお腹いっぱい

富士宮やきそばツーリングは約500kmくらい走ったかな。
緊張と寒さで体がガチガチだったな~と思ったら、なんと翌日全身筋肉痛(-∀-;)
どんだけ力入ってたんだ

富士宮やきそばツーリング(前半)

2010-10-24 20:16:31 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)
ダンナっちの会社のツーリング部?バイク部?主催の日帰り「富士宮やきそばツーリング」にご一緒させていただきました
なぜか年々運転がヘタになっていく(というかビビることが多くなった)私は間違いなく足手まとい・・・
でも富士宮やきそばも食べたいし、せっかくなので一度参加したれ(。-`ω´-)ぅぃ

ということで9時に海老名SAでみなさんと待ち合わせ。
私のスーパーカメ運転+渋滞で待ち合わせに遅れてしまった( ̄▽ ̄;)


天気も気候もいいこの日は海老名SAにバイク乗りも集結


今回のツーリング部の方々のバイクでございます(うち新車2名)
バイク×9台で女子はタンデムの奥様とへっぽこライダーの私のみ


こちらは今年の7月に販売開始だというVFR1200F
まだ街中を走っているのをほとんど見ないという希少ものΣ(*・д・ノ)ノスゴッ



記念に(?)車高が高すぎるバイクにまたがらせてもらいました
なんじゃこれ( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ 足が届く届かないの問題じゃないですな


海老名SAを出発した後は愛鷹PAまで自由走行だって(*´ω`)ゝハイ
その後富士ICで西富士道路に入りますが、ここは無料実験区間のためタダ


本場もんの富士宮やきそばは初めて。('-'。)(。'-')。ワクワク


入り口もいい味をかもし出しております


みなさんノンアルコールビールを飲みながらやきそば待ち中


来た来たこちらはホルモン入りやきそば(並)450円


いか、肉、たまご、桜海老、椎茸が入っている五目やきそば(並)550円


お腹ぺこぺこいっただきま~す(*^ω^*)/


営業時間は夜の7:00(7:30)まで
おつまみ類も多く置いてあるけど、飲みにくる場所ではないようです


お店の入り口にあったガチャガチャ。昔は20円とかで出来たんだけどね~


左上のガチャガチャの素敵なセリフ
超かっこいい~最強アクセサリー!
そりゃすごそうだめっちゃ惹かれる( ´∀`)・∵ブハッ!!

さて、ひと笑いした後は・・・もちやドライブインに向けて出発
前にほどほどにゆっくり走る車がいるといいな( ̄ω ̄;)   →後編へ続く


お好み食堂 伊東

住所:静岡県富士宮市淀師468-2
電話:0544-27-6494
営業時間:(火~土)10:30~19:30(L.O.19:00)
       (日・祝)10:30~19:00(L.O.18:30)
定休日:月曜日、第3火曜日
URL:
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002448/(食べログ)



2009年シルバーウィーク(3日目) ビーナスライン(蓼科・白樺湖・美ヶ原)

2009-09-27 21:44:30 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2009年9月22日(火) ルートはこちら 走行距離:352km
       シルバーウィーク中のルートはこちら 総走行距離:805km

今回のツーリングはなんとかに降られないで済みました
今日はメインのひとつ、ビーナスラインを走ってから帰路につく予定。
あと一歩でエンストしそうな私の883にガソリンを補給し、茅野からビーナスラインに入ります

 

 

 
白樺湖のところは通り過ぎるだけの予定だったんだけど、始まったばかりの紅葉と遊歩道が気持ち良さそうだったので、ちょっと散策することに白樺湖ってこんなにキレイだったんだぁ
白樺湖といえば子供の頃家族旅行をした時、湖にアオコが発生して汚いわ臭いわで散々だったな・・・本来はこんなにキレイな湖なのですね

 
白樺高原から少し走り、車山高原近くの展望台で写真を撮ってみたものの、雲がすごくて全然見えません
でも車山辺りの道は本当に気持ちがいい晴れてたらもっと気持ちいいんだろうけど、曇りでも十分楽しめました

しかしこの後霧が峰あたりから霧が濃くなってきました。さすが名前のとおり
八島湿原や三峰展望台あたりは本当にひどい霧・・・それより寒すぎる~

美ヶ原高原美術館のある美ヶ原辺りは相変わらずだけど霧はなかったのでちょっとホッとしました
駐車場横の売店ではストーブがあったので、冷え切った体を暖め、おやきを食べてパワーアップ
おやきは皮が固くなっていてまったく美味しくなかったのが残念といえば残念ですがいたしかたない

体があったまったところで、帰りの高速ICに向けて走ります残念ながら美術館を見ていく時間はなし

美ヶ原を降りる時は行きと違う道を通ったのですが、結構いい雰囲気の道で気持ちよかった
峠を降りきったところで、私のリアブレーキの調子がおかしくなりました踏み込んでもスカッとする感じ。ギューッと踏み込むと一応効くことは効くんだけど、まさかこれは・・・山道でのブレーキ使いすぎによるペーパーロック現象いや~確かにブレーキをよく使った気がするけど、ここまでひどかったか・・・とちょっとショックでした
バイク暦3年目(まもなく4年目)にして初めてのことですでも峠を越えていたのが幸いでカーブの少ない平地を走っているうちにすぐに元通りになりました(′o`)〜3 ハァー  

そんなこともありながら、関越道の東部湯の丸ICから高速道路に入り、またもや渋滞の中すり抜けをしながら家路につくのでありました。 


2009年シルバーウィーク(2日目) その2>犬の牧場・蓼科

2009-09-25 21:36:58 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2009年9月21日(月) ルートはこちら 走行距離:173km

10年近く前に私が犬に噛まれた施設が今もあることを知り、トラウマ(大してトラウマになってないけど)克服のため、ちょっと行ってみることに昔あった場所からは移転しており、かなり広々とした土地になっていてビックリ!Σ(・□・ )

その10年前のできごとはこちら 

 
牧場の入口におじさんが立っていました。あの時の人?
前に見たときよりなんか若返っている気がするけど、確かにあのオーナーさんです。
オーナーさんに「移転しました?」と聞くと『え?なんで昔のこと知ってるの?』みたいな風に驚いた様子で、ずっと前に越したと言っていました。

実は数年前、犬に噛まれてお騒がせをした2人だと明かすと、意外と反応は薄かったものの、「あの千葉の人ね」と覚えていたようです。

 
そしてまずちびっこワンコ達のいるところへ案内をしてくれました。
オーナーさんが「ちびちゃんた~ち」と呼ぶと一斉にゴールデンレトリバーのふわふわした子犬たちが一目散に寄ってくるその光景のかわいいこと

その後事務所内でコーヒーをいただきました事務所内にいるワンコ達はちょうどご飯だったのですが、全然がっつかないし、食べてる口元に手をやっても怒らない・・・うちにいた愛犬くろすけと全然違うぞオーナーさんが自信を持って言っていたとおり確かによくしつけられてます

久々のワンコとのふれあいを楽しみ、トラウマを克服(そんなもんあったのか)し、オーナーさんにお別れを告げ、犬の牧場を後にしました

八ヶ岳 犬の牧場

住所:長野県南佐久郡南牧村海ノ口2251-1
電話:0267-98-3669
営業時間:10:00~17:00
入場料:大人1,000円、子供500円

URL:http://www.dogfarm.jp/

後はロマンチック街道を経由して、今日の宿のある蓼科まで行くのみ
国道に出て少し走るとそこで悲劇は起こりました。

カランカランカラ~ン

前を走るダンナっちのバイクから何か落ちたぞでかいものが落ちた(〇o〇;)

|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| ぐへっ 
マ・・・マフラーが落ちてますよ~

急いで路肩にバイクを止め、道に転がっているマフラーを拾いに向かう私

落ちた場所は下り坂で車の速度がのっている左カーブの先で交通量もそこそこある危険な場所
車が来たら確実にマフラーは踏みつけられ、下手したら大事故。自分が跳ね飛ばされる危険性もキャー

そんな中命がけで高速道路の落下物を取りに向かう高速パトロール隊の気分で、無事マフラーを救出する私でありました 取ったど~
拾った後まもなく車が何台もビューンあぶなかった

 
どうやらマフラーステーのネジがポキッと折れてしまったようですネジが弱っていたところに、さっき行った犬牧場の私道のガタガタ道が追い打ちをかけたらしい。

こんな時に役立つのがタイラップ困った時のタイラップ頼み。
マフラーの熱くなるところに触れないように、タイラップで上手にステーと固定するダンナっち
しばらく格闘して無事に応急処置をすることができました

その後はマフラーを擦らないように、左カーブを慎重に走って無事蓼科へ到着お疲れ様でした

 
本日の宿はペンションRAKU部屋に通されるとテレビがないテレビくらい置いてほしかったな
それと部屋におトイレがあるのはよかったけど、隣の部屋が使用すると水を流した排水の音がめちゃめちゃ聞こえるのはいただけない。ちょっとテンションが下がるなぁ

 
      ディナーのメインは美味しかった        ブドウの味がすごくして美味しかった

 
           翌日の朝ご飯               窓からの緑が気持ちいいダイニング

ちょっとした不満はまだ続く・・・お食事は美味しかったけど、ちょっと物足りなかったかな宿でこんなに物足りない食事は初めてかも。それにしてもうち以外のテーブルにはもう1皿あったのはなぜだか気になる・・・うちは前菜とスープとメインのみ。安いプランだったから1皿削られたのかな?

ダンナっちはワイン1本で満足できず、ビールを1本部屋に持っていき、漫画を読みながらまったりタイム
2人とも漫画を見ながらいつのまにか寝てしまいました

明日は最終日、天気がもつといいな  


2009年シルバーウィーク(2日目) その1>身延山久遠寺・清里

2009-09-24 22:35:15 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2009年9月21日(月) ルートはこちら 走行距離:173km

梅ヶ島温泉を出て、安倍峠を越えて日蓮宗総本山で枝垂桜の有名な身延山久遠寺へ
安倍峠は結構なクネクネ道で、しかも距離も長く峠を越すのに時間がかかりました
天気が良ければ富士山も見えるようですが、あいにくの天気で霧も出たりしたのでまったく見えず

なんとか峠を越えるとまもなく身延山の久遠寺に到着。
道間違えたかな~と思いながらも久遠寺の裏門っぽい方(甘露門)に着いたようです。
でも駐車場があったので、こっちが正解だったのかも

 
       甘露門(美味しそうな名前)              久遠寺の案内図

 
            五重の塔                枝垂桜の時期に来てみたい       

 
          本堂(めちゃめちゃキレイ)          本堂の天井画

 
新型インフルエンザ対策    トイレがあまりにもキレイでビックリ  

 
足腰の鍛錬の為、階段を往復するダンナっち   往復したことを後悔したダンナっち

この階段は287段・・・( ̄ロ ̄lll) しかも一段の高さがあってしんどさ倍増
ダンナっちはこの後足がガクガクになったようで、下り階段にビビッてました。
次の日に筋肉痛になったのは言うまでもありません( ̄m ̄*)

身延山久遠寺

住所:山梨県南巨摩郡身延町身延3567
電話:0556-62-1011
URL:
http://www.kuonji.jp/

久遠寺でダンナっちだけ足を酷使した後は、次の目的地清里へ
清里と言えば昔から清泉寮のソフトクリームと決まってます

 
    駐車場も満杯、相当賑わってます            牧場かと思いきや人ばっか

 
        ソフトクリームの行列             1つ350円のソフトクリームGET

 
       こちらは清泉寮のホテル                1泊いくらくらいするのかな

清泉寮 ジャージーハット(ソフトクリームを売っているお店)

住所:山梨県北巨摩郡高根町清里3545
電話:0551-48-4441
営業時間:9:00~17:00(7/18から18:00まで)
URL:
http://www.keep.or.jp/mbf/jh.html

清泉寮のソフトクリームってこんな味だったっけ?
思ったよりちょっと甘く、舌触りはなめらかという感じでもないけど美味しい
ソフトクリームを堪能した後は野辺山のJR鉄道最高地点で写真を撮るのだ

  
       ここがJR鉄道最高地点          記念撮影をする人がいっぱいいました

小学生の時に家族旅行で訪れ写真を撮った場所です夏休みの宿題で旅行のことを書いたような気がする

そんな想い出に浸りつつ・・・その2へ続く


2009年シルバーウィーク(1日目) その2>三保の松原・日本平・梅ヶ島温泉

2009-09-23 22:55:14 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2009年9月20日(日) ルートはこちら 走行距離:283km

 
                 日本三大松原の一つ 三保の松原

 
               玉露抹茶ソフトは濃厚でもっちりまったりな食感

三保の松原をサクッと堪能した後は日本平へ
日本平の山頂に続く日本平パークウェイは数年まで有料だったようですが今は無料ですアリガタヤー

 
    画像の質を落としたので見えないけど、実は富士山が薄っすら写ってます

日本平を静岡方面(日本平動物園の方)に下りていく道は何箇所か私の苦手な下りカーブ+黄色の横縞線+縦の筋のトリプルパンチがあって、思わず超低速走行になってしまった後続車がいなかったのが幸いでした。

苦手な道もなんとかゆっくり下りて、今日の宿がある梅ヶ島温泉郷に向かうのみ
静岡から安倍川沿いを40kmほど上がっていった場所です。
この道はさほどアップダウンもなく、程よいカーブもあって気持ちよ~く走れる快適ロード
そして到着したのがこちらのお宿大野木荘

 
      おぉ・・・思ったより渋い感じ        入口と館内は結構リフォームされていて意外とキレイ

 
     部屋から見える看板の渋さ・・・            ゆかたはカワイイ男性は色違い

 
    内湯の湯船を通って窓から露天風呂へ         なかなかいい雰囲気の露天風呂

男性に比べて女性のお客さんが少なく、貸切状態の時間もあったので写真をパチリ
内湯の湯船経由で窓から入る露天風呂は不思議な造りだと思ったけど、露天風呂は程良い広さで温度もちょうどよかったし、泉質もよくお肌ツルツル

この後お母さんと小学生のお子ちゃまが露天風呂に入ってきて、お子ちゃまが男性風呂を覗いてました|ω・´)

お母さ~ん!となりのお風呂よく見えたよ
顔は見えなかったけど男の人が1人だけ入ってた(ダンナっちのことらしい)
お母さんも一緒に見ようよ~

いいよお母さんは見ないって。(覗きの注意はせんのかい)

お子ちゃまはまた覗きにいってました|ω・´) ジー

 
夜ご飯(写真には写ってないけど鮎の塩焼きもあり)             朝ご飯

気持ちのいいお風呂の後はご飯をいただき、酔っ払ったのですぐに就寝する2人でありました
明日は清里経由で蓼科へ行ってまいりま~すちょっと天気が不安だけど・・・


2009年シルバーウィーク(1日目) その1>清水魚市場・東海大学海洋科学博物館

2009-09-22 17:41:27 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2009年9月20日(日) ルートはこちら 走行距離:283km

シルバーウィークツーリングのお目当ては、東海大学海洋科学博物館ビーナスライン

朝8:30頃というちょっとゆっくりしたスタートで、まず清水を目指して向かいます。
東名は事故渋滞・・・2箇所も事故ってましたしかしバイクは車の間を抜けて渋滞知らず
でも少しでも車が走り出すと車線変更をする車もいるので、すり抜けは十分気をつけないとね

何はともあれ、無事に清水に到着早速お昼ごはんを食べに魚市場へGO

 
駐車場も満杯で大盛況の清水魚市場河岸の市    中には食事処や海産物のお店がいっぱい

 
      静岡といえば黒はんぺん(焼津名物)          い・・・いるか!Σ( ̄□ ̄;)

 
  一番人気のおがわというお店の行列         ほどほどに並んでいたみやもとに決定

 
  待合席で痛そうなポスター発見(;´Д`)イテー       今年の1月に試合終わってました

 
          本まぐろ丼 1,200円         中トロ2色丼 1,000円(手前がメバチマグロ、奥半分が本マグロ)

清水魚市場 河岸の市

住所:静岡県静岡市清水区島崎149 
電話:054-355-3575
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日

満腹になったところで、ツーリングのメイン①の東海大学海洋科学博物館へ
東海大学海洋科学博物館は、最近のお気に入り番組飛び出せ!科学くんでやっているのを見て
初めて存在を知り、それ以来絶対行きたい博物館の一つとなりました
飛び出せ!科学くん公式ホームページ http://www.tbs.co.jp/jump_kagaku/

 
             とうとうやってまいりました東海大学海洋科学博物館

   
     1Fは水族館になってます有名水族館と違って人が少ないのでよく見れました

 
      珍しい深海魚の剥製もあります        リュウグウノツカイは長さ5.18mも

 
    2Fは展示スペース40年前のクジラの骨からは今も油が染み出ています

  
すぐお隣にある東海大学自然史博物館には恐竜の骨の模型がいっぱいダンナっち大興奮

入場料は2館共通券で1,800円とちょっとお高めですが、JAF会員は会員証の提示で10%OFFになるようです。
ちなみに私はシルバーウィーク初日にホームページを見たら、シルバーウィーク期間中20%OFFという
ステキなページがあったので即プリントアウト。それを提示したところ2名で3,600円のところ、
20%OFFで2,880円となり、720円も得してしまった
大型連休中はこのような特典もあるかもしれないので行く前はホームページ要チェックです
期待どおり面白かった東海大学海洋科学博物館&自然史博物館でございやした

東海大学海洋科学博物館&自然史博物館

住所:静岡県静岡市清水区三保2389
電話:054-334-2385
営業時間:9:00~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は営業)、年末(12/24~31) 
入場料:共通券 大人1,800円、子供900円
     単館券(海洋) 大人1,500円、子供750円
       〃 (自然) 大人1,000円、子供500円
     ※JAF割引あり
海洋科学博物館:
http://www.umi.muse-tokai.jp/
自然史博物館:http://www.sizen.muse-tokai.jp/

その2へ続く