goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

鰺の唐揚げ

2013-09-30 19:14:51 | Weblog
夕食前、冷蔵庫からトレーを取り出し、唐揚げを作ろう!

( ̄∇ ̄)


暫し、冷蔵庫に置いた鰺。

振り塩をして置いたので、塩味が馴染んだ頃だ。


ビニール袋に小麦粉を入れ、トレーの鰺を入れて袋をシャカシャカ…


鰺が、一気に白く、小麦粉の衣を着て、後は油で揚げるだけ!


天ぷら鍋に入れた鰺は、一旦底に沈んで、直ぐに浮き上がって来る。


だが、まだまだ油からは上げられない。


( ̄○ ̄)


浮き上がった鰺は、背鰭を下に、腹を上にして浮かんでいるが、ジュージューと大きな泡が出ている。


上げ時サインは、泡の音が小さくなり、浮かんでいる鰺が横向きになった時…


後は、お皿に並べて、食べるだけ…


( ´艸`) 美味いよ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺の唐揚げ下処理

2013-09-30 18:57:01 | Weblog
鰺のお刺身は出来たし、まだまだ鰺はある。


( ・_・;)


なので、久し振りに唐揚げを作ろう!

鰺の頭と内臓を取り、ゼイゴも切り取り、きれいに水洗い…


トレーに並べて、振り塩をして、暫し冷蔵庫でお休み…


( ´艸`)


後は、夕食前に油で揚げるだけ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺のお刺身を造る

2013-09-30 18:47:54 | Weblog
朝早く、気合いを入れて出掛けた釣りだったが、結局空振り…


ヒラメの餌になるはずが、我が家の夕食の一品になってしまった。


(´д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣果は、鰺だけ…

2013-09-30 18:43:27 | Weblog
夜が明けて、徐々に鰺が釣れなくなって、変わりにフグが釣れて来た。


( ̄△ ̄)


なので、釣りを諦めて、ずっとヒラメ用に生かしておいた鰺を、持参してのお帰りとなった。


( ̄^ ̄)・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻尾は、危険!

2013-09-30 18:33:34 | Weblog
昨日は、釣りに出た!

( ´艸`)


で、出来島漁港か、七里長浜港のどちらかに釣り場を決めようと天気予報を見たが…

南東の風2メートル、波1メートル。


( ̄△ ̄)・・・


出来島漁港だと、風・波共に向かい風・波になる…


( ̄^ ̄)


仕方無い、背中側からの風を受けて、七里長浜港・外海側での釣りにする事にした。


ただ、七里長浜港は内湾側での工事中で、あまり釣れる気がしないのだが…


( ̄△ ̄)


まっ、最悪小鰺だけでも釣る気で、行って来た。


午前零時、仮眠する時間が勿体無いので、七里長浜港に来ていた。


内湾側では、案の定明かり煌々と工事中…


外海側では、スズキ狙い?

それとも煽りイカ狙い?のルアーマン達数人の姿が見える。


鰺狙いは、今のところオイラだけ…

この後、2時間程して鰺狙いの人が増えて来るが…


ヒラメ狙いの竿2本は、三脚に立てかけて、餌となる小鰺を先に釣らないといけない…


サビキ仕掛けの準備も出来て、三投目あたりから鰺は釣れだす。

まぁまぁな型の鰺が、夜中なのに釣れて来る。

だが、一回に一匹だけ…


サビキ仕掛けの針(5~6個)全てに針掛りする日は、来るんだべかぁ…


( ̄^ ̄)・・・


それでも、途切れる事無く鰺は連れた。

一回に一匹とは言え、数打ちゃ鰺は増える?

( ̄∇ ̄)


バケツにブクブクと酸素を送り、朝マズメのヒラメ時間帯まで釣った鰺を生かしておく。

時間は徐々に経過して、朝マズメ近くの午前5時から6時に掛けてが、鰺が入れ食い…


だが、鰺は釣れるが、なんか変!?


( ̄^ ̄)・・・


魚のざわめきが無い?


普通、朝マズメの時間帯になると、大型の魚も起き出して、小魚を追い回すのだが…


フクラギのざわめきがいっこうに無い?


『何でだべ?』

静か過ぎる…


( ̄^ ̄) おっきな魚、居ない?


そろそろと、ヒラメの時間帯に突入って事で、釣って生かしておいた鰺を餌に、泳がせ釣り…


だが、餌となる鰺をヒラメでは無く、フグが噛みつき直ぐにボロボロ…


餌の鰺が消えて、フグが釣れて来る。


( ̄○ ̄) こりゃぁ~フグがうるさくて、今日はヒラメは無料かも…


そんな事を考えいた時、三脚に立てかけて置いたヒラメ用の竿先に付けた鈴が鳴った。


『チャリン!』


( ・_・;) んっ!?


その音がした竿先を見詰めると、再び『チャリン!』


近寄り、竿を掴んで、一気にアワセを入れた。

そのまま、リールをクルクル…


ズーーンとした手応えがある。


(´д`) これは、もしかして…


_| ̄|○ アカエイでした。残念!


記念に、岸壁に抜き上げ、記念写真。


近くに子供連れが居たので、毒針のある尻尾は根元から切り取り、尻尾は海へとポイッ!


尻尾が無くなったアカエイは、危険が無いので、そばに居た子供に見せてから、再び海へとポイッ!


お帰りいただいた…


( ̄^ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い切りの瞬間接着剤

2013-09-28 22:31:22 | Weblog
前のブログに載せた、瞬間接着剤。

( ̄△ ̄)

オイラの釣り道具入れには、常に買い置きしてあるアイテムである。


これはとても便利な物で、接着力が強いし、乾燥も早い優れもの。


( ̄^ ̄)/


どんな時に使うかと言えば、釣竿のガイドのリングが外れたり、先端ガイドが折れた時などに使用している。


車に、釣竿を積み込む際、いちいちカバーを付けるのが面倒で、雑に積み込んだり、荷崩れを起こしたり、ドアに挟んでみたり…


案外、竿先は折れやすい!


( ̄0 ̄)


そんな時、どうする?


竿先のガイドは、案外取り外しが出来る。


また、釣具店でも予備が売っている。


( ̄^ ̄)


竿先のガイドを外すには、ライター等で金具の付け根をあぶり、熱いのでニッパ等で回すと直ぐに外す事が出来る。

また、折れてガイド金具の中に竿先が残っている場合も、ライターであぶり、竿先を燃やしてしまえば良い。


折れた竿先は、カッターやナイフで削り、ガイドの太さに調整して、瞬間接着剤で修理する。


( ̄∇ ̄) 案外、簡単に出来るのである。


因みに、瞬間接着剤とは一旦使用して、その後フタをしていても、数日で固まっている事がある。


( ̄○ ̄) これは、勿体無い…


なので、瞬間接着剤とは使い切るにこした事は無い。


しかし、瞬間接着剤とは案外値が張るのに、ちょこっとしか使う時が無く、それでいて直ぐに乾燥して、結局捨てる羽目に…


因みにオイラは、使い切りの瞬間接着剤を常備している。


アップした写真の瞬間接着剤は、ダイソー100円ショップで購入したもの…


三個或いは、四個がパックになってて、非常に便利である。


釣りに出掛ける際には、道具箱に1パックを常備してみてはどうだろうか?


( ̄∇ ̄)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモ網の柄の補修

2013-09-28 16:30:41 | Weblog
これは、前回七里長浜港で釣りをした時の事。

( ̄^ ̄)

早朝、カゴサビキ仕掛けで鰺釣りをしていると、コマセに寄って来た鰺や、サヨリを狙ってフクラギ(津軽ではフクラゲと呼ぶ)が、下から追い回してバシャ! バシャ! バシャ!


(。・・。) ありゃ~!


かといって、針掛りするでも無く、鰺を食べる程デカくも無い…


サイズ的には、約30センチ前後。


なので、ただ魚を追い回して、遊んでいるだけ!?


( ̄^ ̄)・・・


そう~なると、鰺は当然釣れなくなる。


ただ、コマセに集まったサヨリ位なら、何とかフクラギの餌になりそう~って事で、タモ網を伸ばし、コマセを撒いて足下に集まったサヨリをすくう…


だが、3ミリ角のタモ網の目からサヨリは抜け出て、せいぜい1~2匹しか捕る事しか出来ない。


小さいながら、サヨリにも学習能力があるみたいで、一度タモ網ですくうと二度目は無い!


( ̄○ ̄)


タモ網を掴んだだけでも、サヨリは下の方に逃げて行く…


コマセを撒くと、サヨリは寄るが、タモ網を持つとサヨリは水底に潜る…


( ̄0 ̄)ありゃ~!


これでは、サヨリをタモ網ですくえない…


( ・_・;)


だが、サヨリをどうしても捕りたいと思うのなら、方法が無い訳では無い!


サビキ仕掛けに重りだけ付けて、海中に沈め、その場所にコマセを撒く…

サヨリが寄って来た所で、サビキ仕掛けを引き上げ、引っ掛け釣り…


効率的には、地道な作業だが、確実にサヨリは捕れる。


捕れたサヨリは、バケツに入れて、生き餌とする。

ある程度サヨリを確保したら、浮き下1メートル位に一本針。

餌は、サヨリの尻尾掛け…


フクラギが、イナダサイズになったら、浮きは海中にスポン! と沈み、横に走る!


これが、釣りの醍醐味なのだが…


残念ながら、まだフクラギサイズ。


釣れても、30センチ前後かなぁ~!


( ̄^ ̄)


ところで、そんなイメージの元に、タモ網の柄を伸ばし、サヨリ捕りを何度か試して、何匹かのサヨリも確保した。


ところが、タモ網の柄をたたみこもうとしたら、三段目と四段目がたたみこめない…


(゜Д゜) どえぇ…、どしたん!?


柄の下を地面に付けて、上からドンドンと押し付けても、タモ網の柄はいっこうに縮む気配が無い…


(゜Д゜) どしたん?


恐らく、柄の中に海水が入って真空になり、くっ付いたか、或いは塩の塊やら砂が隙間に挟まって、抜けなくなったかのいずれかが原因だと思われる。


結局、何度やっても柄は縮まらず、そのまま車にのせて帰宅した。


このタモ網は、長さ7.1メートルまで伸び、高い岸壁でも届くようにと、だいぶ以前に購入したものだが…


結構な値段がする。


記憶では、1万円程との記憶があるが、早々簡単に買い替え出来る身分でも無いので、何とか直そうと試みる。


帰宅後、滑走剤スプレー(一般的には、ホームセンター等で売っている〓〓5-56)を、繋ぎ目に吹いて、暫く浸透するのを待ってから、再び柄の下を地面に付け、上からドンドンとやってみた!


だが…結果から言うと、全然ダメ!


_| ̄|○


翌日、細い方の柄を氷水で冷やし、太い方の柄には温水を掛けて、再びドンドン…


だが、よほど堅くかんでいるのか、全然びくともしない…


_| ̄|○


こりゃぁ~、買い替え時だべかぁ~!?


( ̄△ ̄)・・・


半ば諦めて、最終手段をとる事にした!


タモ網のリングを柄から外し、上から金槌で打撃作戦!


ダン! ダン! ダン!


徐々に強さを増して、打撃を与えてみた!


三度目の、かなり強めの打撃に、『スコン!』と言う音をたてて、三段目の柄が、四段目の柄の中に入った!


『やった~!!』


o(^o^)o


と、思ったが…


三段目の先端部分に亀裂が…


_| ̄|○ 打撃が強すぎた…


しかし、亀裂が出来たのは、約10センチ。


補修出来るべかぁ!?


( ̄△ ̄) ?


何かで、亀裂が出来た部分を補修しないと…


そう思い、亀裂の入った箇所に、糸を巻く事にした。


巻き付けたのは、太目の木綿糸。


結び方は、針にハリスを巻き付ける方と一緒!


巻き付ける長さが、長いだけで…


後で、浮き止めの結び方の方が良かったべかぁ?とも思ったが…


( ̄^ ̄)・・・


太目の木綿糸で、グルグルに補強した三段目の柄の先。

更に、念には念を!


いつも釣りの際には持ち歩いている瞬間接着剤を、巻き付けた木綿糸に塗り付けていく。


( ̄∇ ̄) 巻き付けた木綿糸は、かっちんこっちんに固まり、いい感じ…


更に、見た目と防水を兼ねて、黒いビニールテープを上からグルグルと…


完成!!


( ̄^ ̄)

見た目は悪いが 、何とか使えるようになった!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁を研ぐ

2013-09-28 12:45:25 | Weblog
昨日、夕食を食べた後…

見たいテレビも無く、暇を持て余した。

( ̄△ ̄) 寝るには、ちょっち早いしぃ…


何気にカレンダーに目をやる。


『週末だなぁ…』


( ̄0 ̄) そっか、包丁でも研ぐべかぁ~!


なんで、カレンダーを見て包丁を研ぐ!? って思うかもだが…


いつもの癖で、週末はほとんど釣り三昧のオイラ…


( ̄∇ ̄)・・・


釣って来た魚は、包丁が切れないと上手く捌(さば)け無い!


なので、カレンダーを見て週末になると、頭の中に包丁のイメージが湧いて来た…


更に、先日ブリを三本貰って調理したので、包丁の切れが悪い。


( ̄^ ̄)


道具は、自分の心を反映して、大事にして、いつも磨いてないと、心も曇る。


なので、ピカピカになるまで研ぎました!


後は、おっちな魚を釣るだけ…(バカ!)


( ´艸`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの実

2013-09-27 05:34:18 | Weblog
昨日の午後、仕事で山手の道を走行していた。

特別急ぐ配達でも無く、景色を眺めながらの走行。


道路沿いのりんご畑には、赤いりんご、青いりんご、黄色りんごが実っている。

栗の木には、開いたイガが茶色い栗をのぞかせている。


こちらにはブドウ、そちらには柿…


(。・・。) あれぇ!? 食べ物だけ目に付く…


( ´艸`) 食欲の秋だもの~!


ところで、道路沿いの茂みには、三つ葉アケビの葉っぱが見える。


( ̄∇ ̄)


オイラがお子ちゃまの時、十五夜近くになると、よく山に行って三つ葉アケビの実を採って来たものだ。


三つ葉アケビとは、その名前の通り楕円形の葉っぱが三つくっ付いた弦(つる)である。

秋には楕円形の実が下がり、緑色から紫色に色が変わると食べ頃サイン…


更に熟すと、紫色の実が縦に割れ、中の果肉が見える。

果肉は、バナナみたいな果肉に、ゴマより大きめの種(ブドウの種位)が一杯…


慣れた人は、種ごと果肉を飲み込むが、慣れない人は味を楽しんで種を口から出してしまうだろう…


オイラがお子ちゃまな時には、暇なお年寄りがアケビの実を食べすぎて、お尻が詰まった!? などと、病院に行った話を良く聞いたものだった。


( ̄○ ̄) マジな話。


その三つ葉アケビ、味は合成甘味料みたいなぁ~甘味がある。

例えるなら『サッカリン』の甘味に似ている。


( ・_・;) んっ!? サッカリン知らない!?


ある程度のお年寄りの方々なら、『ああぁ~!』って言う事だろう…


『サッカリン』とは、昔、果物の缶詰めの砂糖替わりとか、干し餅の甘味料替わりにしたものである。


( ̄^ ̄)・・・


今みたい、物溢れる時代じゃぁ~無いから、山のおやつみたいなぁ~感覚で、オイラは良くアケビの実を採って来たものだ。


( ̄^ ̄)・・・


なので、三つ葉アケビの葉っぱを見かけると、アケビの実がぷら~んと下がっていないか、探したくなる…


( ̄^ ̄)


今は、特別食べたいとは思わないが、今の時期になると、何故か探してみたくなる…


( ´艸`) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重の虹!?

2013-09-26 16:49:54 | Weblog
終業時間時間が迫る午後4時過ぎ…

空の半分が青空見えて晴れ、かたやドンヨリと黒い雲が垂れ下がり、雨がシトシトと降って来た!


オイラは、稲刈り真っ最中の農道を走っている。


(。・・。) んっ!? 虹が出ている。


アップした写真では解り辛いかもだが、虹の上にまた虹がある…


二重の虹!?


( ̄0 ̄) 凄~い!見た事ある?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする