goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

老後は大変…

2012-01-27 22:37:30 | Weblog
いやぁ~、相変わらず寒い毎日の津軽地方…である。

( ̄(Ι) ̄)ノ

とにかく『しばれて』寒い!

ちょっち風邪気味のオイラは、夕食後にお薬ゴックンして、早めの就寝をした昨夜なのだが…

(* ̄・ ̄*)…


『ピュー!ピューー!ピューーー!』てな具合に、笛の音の様な高い風切り音で、目が覚めてしまった。

(*・・*)

時計を見ると、午前4時。

(* ̄・ ̄*)…まだぁ~、早い時間である。

寒いし、薬のせいか、とにかく眠かった。

もう一眠りしよ~かとも思ったが、雪かきも気になり、そのまま起き出して階下の台所へ…


『寒い!』

ストーブのスイッチをポチッ!と押して、テレビも点けて、隣室の居間に…

午前5時30分にタイマー予約してある床暖ストーブは、当然点いてるわけも無く、台所同様に、

『寒い!』

(+_+)

なので、そそくさと着替えて、再び台所へ…

さっきよりは、チョピッと部屋が温かくなっている。

( ̄(Ι) ̄)


全開で燃焼中のストーブは、音の大きさから、いかに冷え込んでるか、それだけで解る。

( ̄^ ̄)

さて、いつもより一時間は早起きしたせいで、その分身支度も早く整って、自宅周りの雪片付け作業をする…

風が強いので、少し地吹雪状態。

メガネに雪が付いて、視界が曇る…

防寒手袋の指でメガネのレンズを擦り、視界を回復する。

思ったより雪は積もって無い。

ただ、防寒着は強い風で付着した雪で、真っ白…

( ̄(Ι) ̄)

防寒着を着て無かったら、確実凍えるべぇ…

『雪をなめたら、いかん!』

オイラは、腰を冷やすと座骨神経痛が起きかねない…

( ̄(Ι) ̄)・・・


初めて、座骨神経痛が出た時には、股関節辺りから足首に掛けての痺れや、筋肉の激痛…

特に足首が痛い!

『アキレス腱でも、切れたべかぁ?』

そんな思いで、病院に行ったのだが…

(*・・*)んっ!?

腰のレントゲン写真を撮る?

足が痺れ、激痛で歩けないのに、腰のレントゲン写真を撮るの?

(*・・*)?

腰は、少し違和感はあったが、別に痛くは無かったんだけど…


検査の結果、背骨…腰の付け根の一ヶ所が軟骨が無くなり、骨と骨がぶつかってる状態…

(*・・*)えっ!?

それが座骨神経痛の原因?

( ̄(Ι) ̄)不思議だ!


腰の神経が原因で、股関節から足首に掛けて、痺れや筋肉の強ばり、激痛を伴う…

初めての事で、ビックリした。

ぎっくり腰は、何度か経験してはいたが、今思うに、その時に病院に行ってたら、もっと早くに原因が解っていたのかも…と、思う。

( ̄(Ι) ̄)・・・


ところで…

そろそろと、おとち(年)な年頃かなぁ…と思うこの頃。

オイラの回りの知り合い達も、何かと身体の異常を訴えている人達が増えて来た。

釣り友達のMさんは、オイラより腰の具合が悪くて、座骨神経痛が頻繁に…

( ̄^ ̄)

なので、毎日夕方には近くの温泉通いをしていると言う…

コルセットも、常に装着してるとか…

また、別な釣り友達のKさんは、『変形性膝関節症』だと言う。

(*・・*)何それ?


要は、膝の軟骨が無くなり、足を動かすたびに、軟骨が無くなった骨と骨がこすれあい、骨のかけらが神経にさわったり、炎症を伴って、激痛や歩けなくなるみたいだ…

お年寄りが、膝に水(体液)が溜まって、注射器で抜き取った等と聞くのは、この事かと思う…

( ̄(Ι) ̄)

とにかく、痛いらしい…


先日、Kさんに電話してみたら、膝が痛くて仕事にも行けず、家で湿布してゴロゴロしてるだけ…

そう言っていた。

( ̄^ ̄)

とにかく、歩くと激痛がはしり、雪かきすら出来ないと言う…

(*・・*)大変だ!


また、知り合いの大工さんのNさんは、最近指が痺れて、腕が肩より上がらないので病院に診てもらったら…

『頸椎症』?

(*・・*)何それ?


これもまた、頸椎の骨が変形したり、軟骨が無くなったりと様々な要因で、『首のヘルニア』?って言った方が早いかもだが…

とにかく、手の痺れがひどく、腕が上がらず、痛みを伴うので、Nさんは首の手術をしたそうな…

(*・・*)

どんな手術なん?

そう聞くと…

なんと、首の骨を縦に溝を切って、神経が骨で圧迫されない様にしたんだとか…

(* ̄・ ̄*)…痛そうだわぁ…


なんにしても、オイラと同年代の年頃になると、特に骨が原因の痺れや痛みを伴う病気が現れて来るみたいだ…

( ̄(Ι) ̄)・・・


高血圧症等は、怖い病気だが、痛みは無いから薬を欠かさず飲むだけでいいが、痛みを伴う病気は誰でも、遠慮したいものだが…

どうもある一定の年齢になると、なにがしか現れて来るものらしい…


( ̄(Ι) ̄)嫌だなぁ…


その内、オイラも病院の待合室で顔見知り達と、

『今日は、何診られに来た?』といった会話で盛り上がり、病院通いのお年寄り仲間になるんだべかぁ…


(;-_-)/┫

お先、なんかぁ~暗いわねぇ…

( ̄(Ι) ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ肩の荷が下りた

2012-01-24 23:23:52 | Weblog
振り返って…

昨年12月4日、津軽地方を襲った明け方の暴風は、県内各地に様々な被害をもたらしたが…

知っての通り、我が家のトタン屋根も見事に空に飛び、隣家の車庫を飛び越して、玄関前に駐車していた車の後部に当たり、更に道路を滑って電柱に絡まって止まった。

( ̄(Ι) ̄)・・・

電柱の直ぐ側には、新築して間もない家が建っている。

(;o;)危ねぇ…


早朝起き掛けの、一瞬の出来事に、何が起きたかも理解するのに時間がかかり、

『こ、これマジ!?』

(*・・*)・・・


余りの出来事に、絶句…


ただ…暫しの時間を置いて、我に返り、その後の処理は早かった。

思い返しても、我ながら自分を誉めてあげたい。

( ̄(Ι) ̄)ノ

携帯で、知り合いの大工さんに連絡をとり、飛んだトタン屋根の処理と、雨漏り防止の応急措置を頼む。


だが、繋がったのは三人目でやっと…

一人目は、不在。

二人目は、県外へ移動中。

三人目は、『屋根が飛んだって電話して来たのは、お宅で三件目…』と言われたが、大工さんの家からの近場と言う事で、直ぐに来てくれた。

屋根の応急措置は、風が強くて屋根に上がれず出来なかったが、電柱に絡まったトタン屋根の処理を至急に処理して欲しいと依頼した。

何故なら、電柱に絡まってトタンは止まってはいるが、風に煽られ、今にも隣家の壁に飛んで行きそうな勢い…


状況を一通り見て把握した大工さんは、一旦帰宅して…

再び現れた時には、トラックの荷台に発電機を積んでやって来た。

家一軒分のトタンの塊は、一人二人の力ではどうにもならない。

重すぎて…


なので、発電機に繋いだ電動カッターで、トタンを小さく切り取って、足で踏んで三つ折りに…

みるみる内に、電柱に絡まっていたトタンは無くなって、あっと言う間に電柱だけになった。

(*・・*)流石だ!


トタン屋根が飛んだのが、午前5時頃。

大工さんに連絡したのが、午前7時頃。

トタン屋根の処理が終わったのが、午前10時頃…


大工さんが、トタン処理をしてる間に、オイラはと言うと…

損害保険会社に連絡をとった。

その後、トタン下地の屋根から剥がれ飛んだラシャ紙を拾い集め、ご近所の迷惑にならない様に、家の周囲をゴミ袋を片手に一周…

剥がれ飛んだラシャ紙は、市のゴミ袋で六袋。

実際は、もっとあったのかもだが、強い風に飛ばされて、どこに飛んだのやら…

(*・・*)


大工さんが、トタン処理を終え、他の現場に消えてから、雨漏り防止の為に、二階の各部屋を何とかしないと…

結局、強風の為に屋根のシート張り等の応急措置も出来ず、そのままでは雨漏りが確実。


物置小屋から、ババちゃまが畑に使うビニールシートを持ち出し、二階の各部屋の壁、家具、床に、全て養生をした。

雨漏りしても、一階の部屋までは被害が及ばぬ様に…

上記の事、全てに置いて、被災してから当日の午前中に作業を終えてしまった。

( ̄(Ι) ̄)

その後、二日間ほど強い風は止まず、被災してから4日目、トタンの葺き替え工事も終了した。


大工さんからの工事代金の見積もり額…

約43万円也。

""(ノ_<。)ありゃぁ…

更に、隣家の車の修理費がプラス…

約10万円也。


屋根の修理プラス、車の修理代金…

合わせて、約50万円強。

(*・・*)凄えぇ…


これ、どすべぇ…


ボンビーな我が家。

先月、息子の授業料やら、マイカーの車検、任意保険料等々…

約60万円ほどのお金を、やっとこさ工面して納付したばかり…

(* ̄・ ̄*)…お金無いべぇ…

年の瀬迫る12月に、まして雨・雪降る時期に、雨漏りする家では生活は出来ない…

さて困った…

工事代金の月賦も出来ず、隣家の車の修理代金…


損害保険会社の手引きを見てみると…

火災では無く、屋根のトタンが飛んだ被害では、一部損壊…

掛け捨ての安い保険であり、自然災害の特約も無かったので、我が家の場合は最高満額出たとして、15万円!?

(*・・*)全然足り無いしぃ…

さて、困った…


ババちゃまは、『田んぼ売るべぇ!』と言う…

だが、この年の瀬迫る冬場に、田んぼの買い手を探す方が難しいし、売ったら売ったで翌年に税金が掛かる…

( ̄^ ̄)

田んぼなんて、今のご時世、二束三文な価値しか無いしぃ…

じゃ、借りる?

(*・・*)どっから?


昔、役所関係の仕事をしたオイラ…

その経験から、『福祉資金』なるものが頭に思い浮かんだ。

これは、住まいする地域の社会福祉協議会を窓口に、お金に困ってる人を対象にした県の貸付資金の事である。

( ̄(Ι) ̄)

項目が色々とあるが、オイラの場合、自然災害における自己資金不足の為の緊急融資って事で、対象になる筈だ。


なので、申し込みをしてみた。

なのだが…

近年、不景気のせいか返済の滞納者が多いみたいで、ちょっち書類が厳しくなったとか…


オイラの場合だが…

り災証明書
屋根の写真
借入申し込み書
住民票
印鑑証明書
保証人の住民票
保証人の印鑑証明書
振り込み先の口座番号


( ̄^ ̄)これだけの書類を必要とした。


そして、決定通知書なるものが先日送られて来て…

今日、無事に口座に振り込みとなっていた。

""(ノ_<。)長かった…


年の瀬、お正月と、時期的に市役所、銀行等の休みが続いたせいもあるが…


支払いを待って貰っていた大工さんに、やっとの事、支払いが出来る。

なので、早速とお昼休みに支払いを済ませて来た。


これで、やっとひと安心!

後は、月々借り入れした『福祉資金』の返済をするばかり…

返済期間は、二年間に決めて申し込みをした。

無理の無い様に…


( ̄(Ι) ̄)ノ


因みに…

損害保険会社の担当者が、我が家に来たのは、昨年暮れの12月30日…

決定して、口座に微々たるお金が振り込まれまで2ヶ月位掛かるそうな…


我が家同様の、り災家屋の件数が多かったからだべかぁ?

余りにも手続きが遅いと思うのだが…

( ̄(Ι) ̄)

尚、隣家の車の修理代金は、昨年暮れの給料日に何とか工面して、全額弁済してある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けは、下り坂?

2012-01-23 11:06:41 | Weblog
さて、土日と2連休を過ごしたオイラではあったが…

( ̄(Ι) ̄)

給料日前とあって、財布は軽く、気は重い…

予報では、今日の午後から雪になり、再び大寒波?がやって来るみたいだ…

今週一杯、最高気温がマイナス?

(*・・*)あちゃぁ…

またぁ~、毎日雪片付けだべかぁ…

""(ノ_<。)

まっ、これから来る春に向けて、体力付けておくのもいいかもだが…

( ̄(Ι) ̄)除雪機欲しい…


この冬場に溜まったストレスを、雪が融けたら全開でうっぷんばらしに、釣りまくるべかぁ?

( ̄(Ι) ̄)ノ

そんな事を考えたりする。

ヤリイカ、ホッケ、メバル、ソイ、アイナメ、カレイ、サクラマス、海アメマス…


( ´艸`)つ、釣りたい!

今年は、どんな感じなんだべぇ…

( ̄(Ι) ̄)・・・


ちょっち気になる事がある。

( ̄(Ι) ̄)

昨年の東日本大震災で、福島第一原発が り災し、水蒸気爆発を起こし、放射性物質を空気中に撒き散らし、更に汚染水を海中に垂れ流し?&投棄?

( ̄^ ̄)


一部の学者さんが言うのには、太平洋側の魚は食えないと言う。

特に、底物の魚は、海底に沈んだ高濃度の汚染物質の影響が大だからと…

( ̄^ ̄)

でも、そう考えたら、魚だけでは無く、海藻類や貝等も入るわけだし、回遊魚さえ気になるわけである。


秋のサンマは、北海道から徐々に南下して、それを食べる大型魚も危ない?

餌となる小魚に蓄積された放射性物質を、食べた大型魚が体内に溜め込み、最後には人間がそれを食べる…

むつ湾のマグロも、サンマを餌に食べてるしぃ…

( ̄(Ι) ̄)

将来、魚が食えない時代が来るのかも…


だが、そうなったら、内陸部にでっかい海水プールを作って、養殖するのかも…

( ̄^ ̄)・・・

釣りしても、釣った魚を食べれない時代?

(*・・*)

""(ノ_<。)最悪だしぃ…

誰か、『放射能除去装置』でも開発してくれたら…

( ̄(Ι) ̄)

それとも…

『宇宙戦艦ヤマト』に乗って、『イスカンダル星』に貰いに行く?

( ̄(Ι) ̄)・・・


一度、事故が起きると、計り知れない汚染や、人類への災害をもたらす原発。

( ̄^ ̄)

安易に建設、操業してもいいのだろうか?

( ̄(Ι) ̄)


世界で唯一原子爆弾を二発投下された国・日本。

ノーモア広島、ノーモア長崎…

そして今、ノーモア福島と言われている。

今後、その言葉の意味が、深刻な事象として現れない事を切に望むものだが…


今の政界は、何やってるんだべぇ?

( ̄(Ι) ̄)

足の引っ張りあい?


被災地では、失業保険の受給が切れ、生活保護の申請が大幅に増えると、報道されている…

そんな被災地の状況を見ずして、消費増税云々…してていいんだべかぁ…

( ̄^ ̄)

何とも、住みにくい世の中になったものだと思う…

( ̄(Ι) ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空と津軽富士( 岩木山)

2012-01-22 23:10:06 | Weblog
土日と連休だったのだが…
( ̄(Ι) ̄)・・・

給料日前で、金欠。

""(ノ_<。)

なので、昨日土曜日は家からは出ず、ビデオを見たり、ゴロゴロとしていた。


そして今日・日曜日はと言うと、地区の集まりがあり、お昼頃まで集会に参席をしていた。

( ̄(Ι) ̄)ノ

内容はと言うと、自治会の収支決算並びに予算案について…他、諸々…

まっ、今の時期のお決まりな集まりである。

だが…参席者の少ない事。

(*・・*)

出席者の顔ぶれを見ると、ほぼお年を召した方ばかり…

オイラより若い人は1人だけ…

自治会なるものに、中々若い人達が出て来ないと、愚痴が出る始末…

( ̄^ ̄)

ホントは、オイラも出たくは無かったのだが…


ダラダラ?とした進行の元に、定刻の終了時間が来て、会議は閉会し、帰宅しようとしたところ…


我が家の二軒右隣の人から声を掛けられた。

(*・・*)んっ!?

『お宅の屋根が飛んで、大変だったねぇ…でも、飛んだ屋根の片付けや、葺き替えも早かった…』

( ̄(Ι) ̄)うん!仕事柄、大工さん知ってるからぁ…

そう答えると、

『実は、我が家の小屋の屋根もバコバコと、今にも飛びそうになって、心配だったとの事…』

(*・・*)へぇ…


『あの時は、風速35メートルの突風が吹いていたから…』

( ̄(Ι) ̄)うんうん!


そんな会話をしながら、玄関まで話をしながら、別れの挨拶をして帰宅した。


屋根が飛んだのは、我が家だけだったが、ご近所さんにも、何かしら被害をもたらした風が吹いた事が、改めて解った。

( ̄(Ι) ̄)

自然災害とは、予測が付かないからぁ…

そんな事を思ったりする。

さて、帰宅すると、丁度時間は昼食の時間…

奥ちゃまが、パスタを茹でている。

(*・・*)おおぉ…

クリームパスタ?

ちょっち、魚介類が入っている。

( ´艸`)うまうま…


さて、お腹が膨れたので、ババちゃまから頼まれたお使いと、明日の朝に食べる食パン等を買いに、お買い物に…

薄暗い感じの曇りの空だが、雪も降らず、風も無く、まぁまぁなお天気…

だが、お山の綺麗な事!


(*・・*)おおぉ!

帰り道、ちょっち車を停めて、パチリ!


綺麗な山だ事!

( ´艸`)いいわぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷?

2012-01-20 14:24:09 | Weblog
遂に、週末目前の花金こと金曜日…

( ̄(Ι) ̄)ノ


今朝の津軽地方は、雪は降っていない。

( ̄^ ̄)

昨日同様に、穏やかな一日になりそうな雰囲気。

窓からは、青空も見えているしぃ、雪片付けもしなくていい…

(*^^*)

なので、雪片付けの時間分、テレビを見て、何度目かのコーヒータイムをして、まぁ~たりタイム…

ここ三日間ほど、朝の雪片付けも無し。

( ´艸`)いいわぁ…

で、時間は午前7時を回り、そろそろと会社へ出勤の時間…

裏口のドアを開けた。

やはり雪は積もっていない。

( ´艸`)

だが…やけに寒い。

気がつくと、自分の吐く息が白い。

(*・・*)んっ!?

しばれてる?

(しばれてる は、津軽便で冷え込んでいるの意味)

天気がいいのだが、気温はだいぶ下がってるみたいだ。

『放射冷却かなぁ?』


頭の中に声がした。


裏口から外に出て、ドアを閉めようとしたが、なぜか閉まらない?

(*・・*)んっ!?何で?

見てみると、ドアのラッチが凍って、へっこんだまま出て来ない…

(*・・*)ありぃ?

なので、ドアは閉まらず、潤滑スプレーを吹き付けて滑りを良くして、やっとドアは閉まった。

( ̄(Ι) ̄)ノ

なんにしても、しばれてる朝である。


車庫から車を出して、やっと出勤…

途中、保育園の道路際の松の枝がキラキラと輝いている。

(*・・*)んっ!?


ちょうど顔を出したばかりの太陽の日差しを浴びて、キラキラキラキラ…

(*・・*)おおぉ…何だ?

樹氷?


写真だと、良く解らないかもだが…

何とも綺麗な風景である!

( ̄(Ι) ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお山( 岩木山)

2012-01-19 06:23:37 | Weblog
昨日、毎日の日課、雪片付けをしよ~と外に出てみたが…

(*・・*)おおぉ…積もって無い!

吹き溜まりも無い!

(*・・*)凄えぇ…


毎日、毎日、片付けても片付けても、雪が降り続き、風が強いので、直ぐに吹き溜まりが出来てた毎日…


毎日の雪片付けに、身体がガタガタで、骨・筋肉が悲鳴をあげていたのだが…

雪片付けの無い朝…

雲が割れて、青空も見えてるしぃ…

""(ノ_<。)ひっさびさだわぁ…


( ̄^ ̄)うん!


会社に出社しても、同じく雪片付けは無し…

(*・・*)再び、おおぉ…


雲の切れ間から差す太陽の光が、こんなにも暖かく眩しいぃ…と思うのは、久しぶりである。

( ̄(Ι) ̄)


気が付けば、何日見て無かったのか思い出せないが、お岩木山がそこに見える。

(*・・*)

雪を戴き、おっきくて、ずっと雪雲に隠れてたのだが…

今日は、見える!

( ̄^ ̄)やっぱ、良いわぁ…

『ふるさとの山にむかいて言う事無し…だなぁ』

そんな事を思ったりする。

( ̄(Ι) ̄)ノ


だが…、このお天気も今週だけで、来週には再び下り坂だそうな…

(;-_-)/┫

雪が多いのは、2月が本番だからなぁ…

まだまだ、雪が降り続ける津軽地方である。


雪の多い年は、夏は暑くなるとか…


東日本大震災が起きて、一年目を迎えるのも後2ヶ月足らず…

今年は、良い年になって欲しいと、今また思うばかりである。

( ̄(Ι) ̄)


だが…

あれから、何が変わったのか?

そう思うと、被災地での被災者が、避難先から仮設住宅に移り住むとか、別な地に移り住むとか…

人の移動はあっただけで、福島第一原発は終息したわけでは無い…


補償問題やら、職探し、二重ローンの救済等々…

いまだに続く、大震災の余震?

消費増税等々…

どうなるんだべぇ…


( ̄(Ι) ̄)

何か、新しい時代が来る気がしてならない…

良いにつけ、悪いにつけ、人も変わらないといけない様な気がしてならない…

変わらないといけない様な気がする…


( ̄(Ι) ̄)・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず津軽は雪…

2012-01-16 16:03:52 | Weblog
あ…毎日が雪片付けばかりで、体力的に限界…

そう思ってる方が多いのでは…

( ̄(Ι) ̄)・・・

とにかく、今年は雪が降りっぱなし…

今朝のテレビで言ってたが、今年に入って昨年の二倍の雪が降ってるとか…

(*・・*)うんうん…

で、中休みって感じに、雪が止んで暖かい…そんな日が無い…

常に、外気温がマイナス。

なので、屋根の上に乗った雪は落ちず、慣れない雪下ろしをして、落ちてケガをしたり、亡くなった人が居る。


(* ̄・ ̄*)…ありゃぁ…

我が家も、ババちゃまの屋根の上には、雪がてんこ盛り…

(;-_-)/┫ ハァ~

中々、暇も無く、風が強いし…

オイラは、高所恐怖症。

(;-_-)/┫高い所、ダメなんだわぁ…

『暖気しないかなぁ…』

( ̄^ ̄)


ところで、昨日五所川原市内の踏切で、列車との衝突事故があった。

( ̄^ ̄)

運転手も事前に逃げて、ケガも無く、乗客にもケガをした人も無かったみたいだが…

踏切内で車が動かなくなって、近くにいた人達が押したりと手伝っていた所に、列車が来て事故になったみたいだ…

(*・・*)雪が、原因だったんだべかぁ?


その先日…土曜日の夕方。

仕事を終え、帰宅途中の踏切で、遮断機が下りていた。

ふたつ並んだ赤ランプが、交互に点滅して、『カンカンカンカン…』

( ̄(Ι) ̄)

遮断機が開くのを待って、オイラの車は、前から三台目。

『早く開かないかなぁ…』

頭の中で、そんな事を考えていたが…


(*・・*)んっ!?

待てど暮らせど、列車は来ない?

遮断機は下りたまま、相変わらず『カンカンカンカン…』


(*・・*)『こりゃ、なんかあったかなぁ?』


なので、ハンドルを何回も切り返し、来た道をユータンして、別な道を通り帰宅した。


後で解ったが、雪の為に列車が立ち往生して、二時間近く動け無かったとか…

(*・・*)おおぉ…

あの時、他の車は、ずっと待ってたんだべかぁ?

(*・・*)・・・

なんにしても、大雪にスッポリと埋まった様な津軽地方…

早く暖気しないべかぁ…

そう思う毎日である!


( ̄(Ι) ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国に住むドライバーの心得

2012-01-12 22:37:56 | Weblog
昨夜、猛吹雪に襲われた津軽地方…

( ̄(Ι) ̄)

なのだが、特別雪が多い訳でも無い?

( ̄^ ̄)

雪の量からすれば、青森市の方が多いと、来店する問屋関係者が言っている。

( ̄(Ι) ̄)・・・


オイラが住まいする津軽平野は、『風の谷のナウシカ』では無いが、風がよく吹く…

大陸からの冷たい強い風を遮る、高い山が西側に無い為、強風が好き放題吹き荒れる事で有名な地…

なので、津軽平野の冬の名物と言えば『地吹雪』である。

( ̄(Ι) ̄)


今でこそ、除雪車による道路の除雪やら防雪柵等の設置により、ある程度の交通網が確保されているが…

オイラがお子ちゃまな時には、冬場には行き先によりタクシーや定期バスも乗車拒否…

あまりの猛吹雪に、自宅から30分手前のバス停で、『ここから先には進め無いから…』と、乗ってたバスから下ろされた事がある。

( ̄(Ι) ̄)・・・

仕方ないので、歩いて自宅を目指したが、一寸先が見えない中、危うく遭難?するところであった。


オイラが、お子ちゃまな時には、吹雪の中、自宅まで歩いて帰ろうとして、自宅近くで凍死した人の話がよく新聞等の記事として載っていた。


なんでも、人とは利き足なるものがあり、真っ直ぐに歩いてるつもりでも、左右どちらかに大きく円を書いて進むとか…

なので、前に目印などが見えていればいいが、猛吹雪で一寸先が見えない状態になると、自宅まで100メートル以内に居ても、同じ場所をグルグルと回り、疲れて凍死するんだとか…

( ̄(Ι) ̄)


そんな時代に比べたら、随分マシな世の中にはなったのだが…


相変わらず、地吹雪はいまだに吹き荒れて、公共の交通機関が少ない津軽地方では、移動手段はマイカーに頼るしか無く、1人に一台?

(*・・*)

勤めに出るには、運転免許証は最低限の資格である。

なので、残念ながら風強く、地吹雪の多発地帯に生まれた方々は、大変である。

勤める会社への行き帰り…

必ず地吹雪地帯を通らないといけないのだから…

( ̄^ ̄)

『住めば都』とは言うが…

正直、冬場には住みたく無い地だと思う。

( ̄(Ι) ̄)・・・


歌手『新沼謙治』が歌った『津軽恋女』の歌詞に、津軽には七つの雪が降ると言う。

こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪。


( ̄^ ̄)

これは、文豪・太宰治の作品『津軽』の中に出てくる『津軽の雪』に出てくる七つの雪を歌詞にしたらしい。

(*・・*)ほおおぉ…


だが、津軽に降ると言われた七つの雪は、正確には『嘘(うそ)』である。


『東奥年鑑』によると、空から降る雪の種類とは、

こな雪、つぶ雪、わた雪、みず雪。

この4つの雪しか降らないそうで…

(*・・*)再び、ほおぉぉ…


オイラも、正直初めて知った事実である。

( ̄(Ι) ̄)ノ


だが…『地吹雪』吹き荒れる地に住む津軽の人々は、空からでは無く、下から雪が降ると言う…

( ̄(Ι) ̄)・・・

何故かは、住めば解る!


さて、そんな津軽に住む『津軽衆』

安全にマイカーを走行する為に、常備品として積み込んで置きたい物と言えば…

サングラス、軍手、防寒具、牽引ロープ、バッテリーブースター、スコップ、スノーヘルパー(タイヤがスリップした時に敷く板…)等々…

( ̄^ ̄)

最低限、これだけの用品を備えて置きたいものだと思う。

( ̄(Ι) ̄)ノ


更に、ついでに記すが…

猛吹雪の中の走行は、非常に怖い…

ワイパーや、サイドガラス、フロントガラス、リヤーガラス、サイドミラー等が、全て雪まみれ…

ライト点灯、ワイパー全開、ヒーター全開…


猛吹雪で視界が遮られ、低速走行すると、水温計の温度は上がらず、ヒーターが暖かくならず、フロントガラスの内面が凍って行く…

(*・・*)えっ!?

これは、運転手の呼吸の水分が、冷たいフロントガラスにくっついて、次々と凍って行くからである。

なので、マニュアル車なら、ギヤを一段落とし、回転数を上げてヒーターを暖かく保つのが良策である。

( ̄^ ̄)

また、ワイパーに雪がくっついて、視界が妨げられた時には、運転席側の窓を開け、ワイパーが窓に近付いた時に右手でワイパーを掴み・持ち上げ・フロントガラスにバタン!と手を離す事により、ワイパーにくっついた雪を払う事が出来る。

( ̄^ ̄)これ、雪国の常識だから…

更に、更に…猛烈な地吹雪により、前方の視界がゼロになった時、ためらわず運転席側の窓を開け、直に右手の路肩との距離を計ったり、或いは窓から顔を出して前方を確認する事を勧める

( ̄(Ι) ̄)

窓を開けると、寒くはなるが、肉眼が一番!


一寸先が見えなくなったら、『上を見よ!』って言葉がある。

(*・・*)

この意味は、道路路肩に立っている電柱の電線を目安に、自分の車が、おおよそ道路のどの位置にあるかを測る事を表す。

(*・・*)おお…


なんにしても、冬場の運転は大変…

十分気をつけて、事故の無い様に、安全運転に務めましょう!

( ̄(Ι) ̄)ノ ヘバ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年二週目の真ん中

2012-01-11 21:11:37 | Weblog
いやぁ~、よく雪の降る事降る事…

( ̄(Ι) ̄)ノ

空のどこに、こんだけの雪をしまって置いたのか…

( ̄^ ̄)


朝に、自宅で雪片付けをして、会社に出社すれば、先ずはマイカーの駐車スペースが無い。

(*・・*)ありゃぁ~

雪、てんこ盛り…


なので、会社にても、駐車スペースやら、玄関前…

雪片付けから、仕事が始まる。


で、仕事を終え、夕方帰宅してみれば、これまた車庫前、玄関前が雪てんこ盛り…

""(ノ_<。)あちゃ~


朝に一回、会社にても一回、帰宅してまた一回。

計、一日に三回も雪片付けをしている。

( ̄(Ι) ̄)・・・


さすがに、これが毎日だとお疲れが溜まって来た。

( ̄(Ι) ̄)


会社の同僚は、オイラより年上なので、『腰にきて、いい加減身体が動かなくなって来た!』と、こぼしていた。

( ̄^ ̄)・・・

そんな今日…

今年一番の大寒波!?

(-.-)

道路は、対向車が来ると、交わせない位に道幅が狭くなり、除雪車が間に合わないのか、津軽弁で言う所の『じゃけてる』状態…

標準語に直すと、中々表現しずらいが、降り積もった雪で、ハンドルが取られる位の悪路だと言った所だ。

( ̄(Ι) ̄)・・・


更に、郊外に至っては猛吹雪でホワイトアウト状態…

ライトを点灯して、ワイパー作動、ヒーター全開にするも、ほとんど前が見えない状態…

風の強い場所だと、一時間もすれば高さ1メートルにも達する位の吹き溜まりが出来る…


真っ白なので、車の中からは段差が解らず、吹き溜まりに車が突っ込んで動けなくなった車を何台も見掛けた…

( ̄(Ι) ̄)可哀想…

こんな吹雪な中、車外でスコップを振り回して作業なんてするものなら、マジに凍死しかねない…

スコップのひとつ位は、常に積んで置いた方が無難である。

( ̄(Ι) ̄)ノ


さて、仕事を終え、学校に息子を迎えに行き、帰宅の徒についたのだが…

なんともまぁ…よく遭難しなかった事と思う位に、猛吹雪…

何ヵ所も大きな雪の吹き溜まりがあったのだが…

なんと!?

途中から、前方を除雪車が走行している。

(*・・*)おおぉ…ラッキーだ!!

後部にも、追突防止の為なのか、大きめなライトが点灯して、視界不良なのに、目印となって自宅まで追随…

なんとか自宅までたどり着き、ホッと胸を撫で下ろしたが…

車庫前が、雪でてんこ盛り…

""(ノ_<。)ああぁ…


吹き溜まりが出来て、シャッターが開かなかった…


なので、仕方無く吹雪の中、除雪をしてから、車庫にマイカーを入れた。

やっと家に入れた時には、まるで雪だるま状態…

全身真っ白になっていた。

(;-_-)/┫ハァ~


明日、会社に行けるんだべかぁ…

( ̄(Ι) ̄)・・・

ちと、不安が過る夜である。


( ̄(Ι) ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯前の雪片付け

2012-01-07 20:11:09 | Weblog
買い物から帰って、あまりの積雪の量に、暗くなった外に出て雪片付けをする事に…

""(ノ_<。)

朝一、雪片付けしたのにぃ…

午後5時過ぎ、夕飯の午後7時までに、雪片付けをする事にした。


この時間、既に日が暮れて外は真っ暗…

さて…暗くて雪片付けするにも見えない。

(* ̄・ ̄*)…どすべぇ?


(*・・*)んっ!?

防寒着に身を包み、フードを被った上から、釣り用のヘッドランプを装着して、スイッチをポチッと!


(*・・*)おおぉ…いい!

両手が使えるしぃ、前方が明るい!


これで、問題解決!

後は、地道にスノーダンプでの雪片付け…

フワフワの大きな綿雪が次から次と、空から落ちて来る。

( ̄^ ̄)

片付けて解るが、なんとも重い雪だ。

( ̄(Ι) ̄)

水分が多いのか、しっとりとした重い雪…

その上を歩くと、ぎうぎう…

まるで、鳴き砂みたいに音がする。

(*・・*)おおぉ…凄ええぇ

ぎうぎう、ぎうぎう…

歩く度に、雪が鳴く?

( ̄^ ̄)鳴き雪?


鳴き砂は、不純物が含まれて無い綺麗な砂だから、歩くと音が出るんだとか…

じゃ、雪も一緒?

(*・・*)

ぎうぎう…

なんにしても、止まる事なく、空から雪が降る。

屋根に降り積もった雪が、傾斜に負けて、ドタッ!ドタッ!ドタッ!

次から次と…

屋根から落ちて来る。


せっかく、スノーダンプで片付けたばかりの場所に、再び小山が出来て行く…

""(ノ_<。) あちゃ~!


それでも…地面を、ヘッドランプて照らしながら、約1時間半を掛け、それなりに雪片付けを終えた?

(*・・*)

否、キリが無いので、打ちきった?って感じ…

多分、明日朝も、モッサリと積もってるに違い無い…

""(ノ_<。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする