goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

タモ網の柄の補修

2013-09-28 16:30:41 | Weblog
これは、前回七里長浜港で釣りをした時の事。

( ̄^ ̄)

早朝、カゴサビキ仕掛けで鰺釣りをしていると、コマセに寄って来た鰺や、サヨリを狙ってフクラギ(津軽ではフクラゲと呼ぶ)が、下から追い回してバシャ! バシャ! バシャ!


(。・・。) ありゃ~!


かといって、針掛りするでも無く、鰺を食べる程デカくも無い…


サイズ的には、約30センチ前後。


なので、ただ魚を追い回して、遊んでいるだけ!?


( ̄^ ̄)・・・


そう~なると、鰺は当然釣れなくなる。


ただ、コマセに集まったサヨリ位なら、何とかフクラギの餌になりそう~って事で、タモ網を伸ばし、コマセを撒いて足下に集まったサヨリをすくう…


だが、3ミリ角のタモ網の目からサヨリは抜け出て、せいぜい1~2匹しか捕る事しか出来ない。


小さいながら、サヨリにも学習能力があるみたいで、一度タモ網ですくうと二度目は無い!


( ̄○ ̄)


タモ網を掴んだだけでも、サヨリは下の方に逃げて行く…


コマセを撒くと、サヨリは寄るが、タモ網を持つとサヨリは水底に潜る…


( ̄0 ̄)ありゃ~!


これでは、サヨリをタモ網ですくえない…


( ・_・;)


だが、サヨリをどうしても捕りたいと思うのなら、方法が無い訳では無い!


サビキ仕掛けに重りだけ付けて、海中に沈め、その場所にコマセを撒く…

サヨリが寄って来た所で、サビキ仕掛けを引き上げ、引っ掛け釣り…


効率的には、地道な作業だが、確実にサヨリは捕れる。


捕れたサヨリは、バケツに入れて、生き餌とする。

ある程度サヨリを確保したら、浮き下1メートル位に一本針。

餌は、サヨリの尻尾掛け…


フクラギが、イナダサイズになったら、浮きは海中にスポン! と沈み、横に走る!


これが、釣りの醍醐味なのだが…


残念ながら、まだフクラギサイズ。


釣れても、30センチ前後かなぁ~!


( ̄^ ̄)


ところで、そんなイメージの元に、タモ網の柄を伸ばし、サヨリ捕りを何度か試して、何匹かのサヨリも確保した。


ところが、タモ網の柄をたたみこもうとしたら、三段目と四段目がたたみこめない…


(゜Д゜) どえぇ…、どしたん!?


柄の下を地面に付けて、上からドンドンと押し付けても、タモ網の柄はいっこうに縮む気配が無い…


(゜Д゜) どしたん?


恐らく、柄の中に海水が入って真空になり、くっ付いたか、或いは塩の塊やら砂が隙間に挟まって、抜けなくなったかのいずれかが原因だと思われる。


結局、何度やっても柄は縮まらず、そのまま車にのせて帰宅した。


このタモ網は、長さ7.1メートルまで伸び、高い岸壁でも届くようにと、だいぶ以前に購入したものだが…


結構な値段がする。


記憶では、1万円程との記憶があるが、早々簡単に買い替え出来る身分でも無いので、何とか直そうと試みる。


帰宅後、滑走剤スプレー(一般的には、ホームセンター等で売っている〓〓5-56)を、繋ぎ目に吹いて、暫く浸透するのを待ってから、再び柄の下を地面に付け、上からドンドンとやってみた!


だが…結果から言うと、全然ダメ!


_| ̄|○


翌日、細い方の柄を氷水で冷やし、太い方の柄には温水を掛けて、再びドンドン…


だが、よほど堅くかんでいるのか、全然びくともしない…


_| ̄|○


こりゃぁ~、買い替え時だべかぁ~!?


( ̄△ ̄)・・・


半ば諦めて、最終手段をとる事にした!


タモ網のリングを柄から外し、上から金槌で打撃作戦!


ダン! ダン! ダン!


徐々に強さを増して、打撃を与えてみた!


三度目の、かなり強めの打撃に、『スコン!』と言う音をたてて、三段目の柄が、四段目の柄の中に入った!


『やった~!!』


o(^o^)o


と、思ったが…


三段目の先端部分に亀裂が…


_| ̄|○ 打撃が強すぎた…


しかし、亀裂が出来たのは、約10センチ。


補修出来るべかぁ!?


( ̄△ ̄) ?


何かで、亀裂が出来た部分を補修しないと…


そう思い、亀裂の入った箇所に、糸を巻く事にした。


巻き付けたのは、太目の木綿糸。


結び方は、針にハリスを巻き付ける方と一緒!


巻き付ける長さが、長いだけで…


後で、浮き止めの結び方の方が良かったべかぁ?とも思ったが…


( ̄^ ̄)・・・


太目の木綿糸で、グルグルに補強した三段目の柄の先。

更に、念には念を!


いつも釣りの際には持ち歩いている瞬間接着剤を、巻き付けた木綿糸に塗り付けていく。


( ̄∇ ̄) 巻き付けた木綿糸は、かっちんこっちんに固まり、いい感じ…


更に、見た目と防水を兼ねて、黒いビニールテープを上からグルグルと…


完成!!


( ̄^ ̄)

見た目は悪いが 、何とか使えるようになった!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 包丁を研ぐ | トップ | 使い切りの瞬間接着剤 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。