goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

白波ドンブラコッコ

2013-11-30 23:07:49 | Weblog
今日土曜日。

オイラは、お仕事お休み~!


( ´艸`)


なのだが、昨日の夕方の雪で、外は真っ白!


( ̄○ ̄) 真冬~!?


こりゃぁ~寒くてかなわん!

釣りに行く気分じゃ無いしぃ…


( ̄△ ̄)・・・


風も強いしぃ…


なので、今まで週末釣り三昧して来たツケで、のび放題のジャンボ(津軽弁で髪の毛)を刈りに理髪店へ…


(o^^o) 頭、スッキリ!とした。


でも…頭、さび~~~いぃ!!


(゜Д゜)


そんな午後、雲の切れ間から日差しが届いて、まぁまぁ~いい感じに…


奥ちゃまが言った。

『ドライブは、何時!?』

(※注、この場合のドライブとは、釣りの事を指す。)

そう聞かれたオイラだが、


『ええぇ?ドライブ行くの!?』

(。・・。)

そう答えると、


『じゃ、家でゴロゴロしてる?』


( ・_・;) う…ん。


『じゃ、ちょっとだけ行くべぇ!』


そう言う事で、昼食を食べた後に、七里長浜港にドライブ(釣り)に出た。


途中コンビニに寄り、おやつとジュースを買って、七里長浜港へと車を走らせる。

助手席には奥ちゃま、その後ろの座席には娘を乗せて…


暇潰しに、車の中からおやつを食べ、ジュースを飲んで、寒空の中、釣りをするオイラの姿を見ているつもりらしい…


( ̄△ ̄) 楽しいんだべかぁ?


まっ、そんな想いを頭の中に浮かべて、いつの間にか七里長浜港に到着。


( ・_・;)んっ!?


岸壁への入口には、立ち入り禁止の看板が置かれて、12月1日から2月末までと書かれている。

( ̄△ ̄) やっぱりねぇ…

ハタハタシーズンだから…


と、言うことは、今日が今年最後の七里長浜港での釣りになる。


( ̄^ ̄)・・・


そんな事を思いながら、車を奥へと進んで行くと…


( ̄○ ̄) ありゃ~!? 白波ドンブラコッコだしい…


外海側には、釣り人は居ない。


内湾側には、釣り人が三人。


何か釣れてるみたいだ。


(。・・。)


なので、内湾側へと車を進め、車から降り、海の状況を確認する。


予想通り、風は強く、それも南西の風…


向かい風になる。


波自体は、さざ波程度だが、風が強過ぎ…


( ・_・;) こりゃぁ~無理だなぁ…


確かに、足下での釣りをしてる人は居るが、風が強過ぎ!


なので、場所移動をする。


鯵ヶ沢漁港に行くが、こちらは波自体は無く、すごく釣れそうに見えるが、何故か釣れない…


なの、で再び移動する事にした。


近くの赤灯台の入り口へ…


灯台への岸壁入り口には、既に鉄柵のゲートが閉められ、通行止め。


こちらもハタハタシーズンに付き、一般人の立ち入り禁止って事らしい…


( ̄^ ̄)・・・


なので、入り口横の岸壁で、サビキ釣りをしてみる。


(。・・。) んっ!? 何かぁ~魚が見える!


何だべぇ?


見ると、鯵、カタクチイワシ、サッパ?


岸壁の足下にかたまって泳いでいる。


(。・・。) 何で、こんなに居るだべぇ?


思うに、ここは波も無く、水温も少し高い場所なのかも知れない…


早速とカタクチイワシ、鯵、サッパが釣れる。


場所移動に時間が掛かり、だいぶ日差しが傾いて来たが、約1時間程釣りに夢中になるが…


徐々に、サッパの猛攻にあい、カタクチイワシが釣れなくなって、釣り終了!


止めてから気が付いたが、何とも…


(>_<) さんびぃ~~~!!


買い物して、家に帰るべぇ~!

ハタハタの季節…

2013-11-28 23:40:42 | Weblog
あ…朝から霙(みぞれ)や、霰(あられ)が降っている。

( ・_・;)

一日荒れた天気だったしぃ…


ところで、最近釣りの話が無いなぁ…って、思ってる方も居るかもだが…


先々週・先週と、ババちゃまの家の雪囲い作業なんかをして、釣りにはちょこっとだけしか行ってないのよぅ…


(*_*)


珍しい!? でしょう?


(。・・。)


いくら『釣りバカ』とはいえ、本格的な雪のシーズンを目前に、釣りに出てばかりだと、どうも世間体も悪いしぃ…

とにかく、築数十年のババちゃまの家は、家自体が歪んでいるのか隙間風が酷い…


オイラが住んでる津軽地方は、とにかく風が強くて、そのまま冬を迎えると寒くてかなわない。


なので、毎年恒例の雪囲いをしているわけ…


( ̄△ ̄)


まっ、何をするかと言えば、窓からの冷気を防ぐ為に、木材で柱を立て、その柱にポリカ波板をビス止めしてるだけ…


屋根からの落雪で、窓ガラスが壊れたり、隙間風を防ぐ為なんだけど…


ビス止めにしてるのは、春になったら直ぐに戻して、取り外しが出来るようにとの配慮からである。


( ̄△ ̄)・・・


なので、二週連続で雪囲い作業に追われ、作業が終わった先週の午後、ちょびっとだけ七里長浜港へ釣りに出た。


外海側には5人程のルアーマンがいて、割と波が高い…


そして内湾側の方は…


( ・_・;) 釣り人が一杯!?


いまだに釣れてる真イワシ狙いだべかぁ?


人の列がズラ~リ。


(゜Д゜) しゅげえぇ…


先ずは、もうちょっと観察してみよう~と、車から降り外海側の岸壁に歩いて行く。


( ・_・;) んっ!? 何だぁ?


岸壁に、血を洗い流した後…


『これは、ある程度の大きな魚を釣り、〆た跡』


( ̄○ ̄)


『何、釣れたんだべぇ?イナダ?』


そんな想いが頭を過ぎる。


なので、様子見に竿を出してみる事にした。


先ずは、ヒラメ仕掛けに冷凍してた小さめの真イワシを付けて、浮き釣りにしてみた。


(。・・。) ジィィ…


ずっと浮きの様子を見るが、浮きの沈む様子が無い…


近くのルアーマン達の会話が耳に入る。


『今、コツンと当たった!』


そんな会話が聞こえるが、釣り上げた場面には遭遇しない…


( ・_・;) う~ん、イナダでもルアーを追っては来るが、針掛までいかないみたいだ。


オイラも、冷凍真イワシを餌に、イナダ狙いなのだが…釣れない!


なので、仕掛けをサビキに代えてみるが、カタクチイワシが釣れただけ…


( ・_・;) ありゃ…


なので、内湾側に移動して、真イワシ釣り…


こちらは、釣り初めて直ぐに、30センチ位のデカいイワシが釣れて、一気にテンションが上がったが、その後はめざしサイズ…

風も強まって、撤収し、帰宅。


後日、同じ日に出来島漁港に釣りに出た、知り合いの大工さん…

なんと!? イナダの入れ食い?


(゜Д゜) でえぇ…嘘~!


何でも、ダイソー100円ショップで買ったルアーで入れ食い?


釣れ過ぎて、途中で帰って来たとか…


一緒に釣りをしてた釣り人も、皆数本のイナダが釣れてたとか…


( ̄○ ̄) いいなぁ…


七里長浜港から、そんなに離れて無いのにねぇ…


( ̄^ ̄)・・・


さて、話しは変わるが…


今週は、雪マークが付いてる。


( ̄△ ̄)


寒くて、釣りに出たく無いのだが…


寒くなると、またまた今年もハタハタ捕りの話題が出て来る。


但し、鯵ヶ沢町・七里長浜港などは、例年12月1日より一般釣り人は立ち入り禁止!


( ̄△ ̄)

以前、ハタハタ捕りの人が転落・死亡事故があったからぁ…


何とも、釣り人の立場からすると残念な事なのだが、諸般の事情により仕方無い…


(´д`)


ところで、七里長浜港がそんな閉鎖になる前、オイラがタモ網でハタハタ大漁したのは、12月1日であった。


その同じ年の12月15日には、車力漁港、或いは下前方面の漁港や磯でハタハタ大漁であった…


過去のオイラの経験から予想をすると、秋田でハタハタが接岸して一週間後、七里長浜港付近でもハタハタが接岸する。


そして、更に一週間後車力漁港、或いは下前漁港付近へとハタハタは北上して行く…


( ̄○ ̄)・・・


だが、昨年は鯵ヶ沢町(七里長浜港付近も含め)ではハタハタが不漁で、早々に漁を切り上げてしまった。


なので、本来オスばかりの木箱(約3キロ)が、1000円なのに、昨年は3000円で売っていた。


(゜Д゜) でえぇ~!た、高い!


さて、今年はどうなるのか…


過去暫くハタハタ・フィバーが続いた鯵ヶ沢町…


穫れすぎて、山に大量に棄てたりと、事件にもなったが…

今年は、ハタハタが大漁になるんだべかぁ?


( ̄^ ̄)・・・


もし、ハタハタ捕りに出掛ける方がいるのなら、青森県にはそれなりの漁具でしか捕れない事になっているので、一度 青森県内水面漁業調整規則なるものを見て、検挙されないようにしてもらいたい!


簡単に要約すれば、カニカゴは禁止。

タモ網は、OK。サビキ釣りもOK。

ブリコ(ハタハタの卵)は、捕れない事になっている。


( ̄^ ̄)


因みに、秋田県の予想では、今年のハタハタのサイズは、中型に小型が混ざるとか…


はてさて、実際は如何に?


海が荒れ、稲妻走り、雷がなって、ハタハタはやって来る。


魚へんに神、或いは雷と書いてハタハタと読む魚。


田楽が美味いんだよなぁ…


( ´艸`) た、食べたいなぁ…

イワシの塩焼き!

2013-11-18 16:55:31 | Weblog
カートリッジ式の焼鳥器で焼いたイワシ…


(。・・。)

焼きたてを味見したが、これは美味い!


ウロコ取りをしてる間に、何となく見飽きた感があるが、焼いても生臭さも無く、大変美味しゅうございました!


( ̄∇ ̄) ほ~ほほほ…!

塩イワシのパック詰

2013-11-18 16:45:18 | Weblog
ウロコ取りが終わっためざしサイズのイワシ…

大きめなイワシは、別なトレーに確保して、残りのイワシに振り塩をした。


(。・・。)


これは、100円ショップで買って来たフリザーパック(中サイズ)に、一袋20匹づつ入れて、冷凍庫へ…


( ̄∇ ̄)


来年、春にはこれを餌に、底釣りしてみるべぇ…


(o^^o) 

イワシのウロコ取り

2013-11-18 16:35:19 | Weblog
さて、お昼前には帰宅したが、釣って来たイワシが沢山…


(。・・。) ど、どすべぇ…

焼き干しにしたら、いいダシが出るそうだが、ちょっち手間が掛かる。

何となく、そこまでやる元気が出ない…


サイズ的に、めざしサイズなので、特にそう思うのかも…


何はともあれ、とれたて新鮮なイワシ…


売ってるイワシと違い、ウロコが沢山。


( ̄0 ̄)


とにかく、調理の前にウロコ取りをしないと…

やはり、これは外の蛇口を使い、洗い流さないと、家の中では大変な事になる。


( ̄∇ ̄)


どうせ、防寒着も着てる事だしぃ…


なので、釣って来たイワシを、クーラーボックスから、一旦大きめなコンテナに空けた。

そして、空になったクーラーボックスに水道水を溜めて、イワシのウロコを指先でしごいてウロコ取り…


親指と人差し指で、逆なでにしごくだけでウロコは取れる。


そして水で洗い流してからトレーに並べて行く。


数が多いので、まったりとはしてられない…


ゴシゴシと、約半分ほどウロコ取り作業が終わった所で、ババちゃまが登場!


畑仕事をしてたらしい…


そんなババちゃま、オイラの作業を見て、


『釣りに行ってたん?あらぁ…釣って来た事!』だと…


(。・・。)


なので、刺身で食べるなら、まだぁ~一杯あるから、すきな分取ればいいよ~! っと、声を掛ける。


だが、刺身大好きババちゃまにしては、何かぁ~気のない返事が帰って来る。


(。・・。) あれぇ!? 変だなぁ…


実は、前回釣って来たイワシを食べようと、冷凍庫から取り出して、解凍中だとの事…


そこに、オイラが再びイワシを釣って来たものだから…


でも、とれたて新鮮なイワシを見て、少しは気持ちが動いたのか、入れ物を持って来て、手開きでお刺身にして食べたらしい…


再びババちゃまが現れて、まだぁ~ウロコ取りをしてないイワシを、両手に持って家に消えて行った…


(#^_^#) あらあらぁ…


それでも残ったイワシを、時間は掛かったがウロコ取りを終え、その中から大きめなイワシを別なトレーに入れた。


せっかく釣って来たイワシだから、振り塩をして焼いて食べるべぇ!


焼きたては、美味いしぃ…


で、残っためざしサイズの沢山あるイワシ…


ウロコ取りをしながら考えたのだが、特別食べる気力も無い…


もっ、いい加減食べてるからぁ…


じゃ、これどうする?ってなるわけなのだが…


( ̄^ ̄)・・・


来年用に、取っておくべぇ…


もうそろそろと寒くなって、釣りも冬眠する時期だしい、塩を振って、釣りの餌用に冷凍する事にした。


(。・・。)

釣具店で、冷凍のイワシを買うと、結構高いからぁ…


( ̄∇ ̄) そうしよう!

イワシの入れ食い!?

2013-11-17 22:59:03 | Weblog
さて…サビキ仕掛けに、真イワシが爆釣?


( ̄0 ̄)

但し、めざしサイズだが…

ほぼ、サビキ仕掛けの針全部(6本)に…


(。・・。) 凄いでしゅう~!


でも、こんなに釣れて、どうするべぇ?


前回も大漁で、ババちゃまの冷凍庫には、まだぁ~イワシ入ってる筈…


実家の母は、前回あげたイワシで飯寿司を作ったと言うし、釣れば釣るほど処分に困るのだが…


サイズが大きかったらツミレにでもするのだが、メザシサイズでは、、それこそ焼き干しを作るか、焼いて食べる?


はたまた酢漬けでも作る?


( ̄^ ̄)?


まっ、釣るのは楽しいが、釣ったイワシの処理は後回しにして、暫しイワシ祭り?


ところで、時間の経過に伴い、気が付けばオイラの周りはイワシ釣りの釣り人で一杯…


その中で、サビキ仕掛けを巻き上げてる途中に、付いてたイワシに40センチ程のイナダが食いついたようで、暫し格闘の末、最後はタモ網でゲット!


( ̄0 ̄) いいなぁ…


さて、オイラのヒラメ用の竿は、どした?


たまに巻き上げて、新しい鰺に取り替え、再び振り込むが、鯵が食われてはいない。


( ̄△ ̄) ヒラメ居ない?


そんな事を考えていると、あれだけ釣れていたイワシが釣れなくなった。


(。・・。) どした? 群れが居なくなった?


代わりに、サッパ(ままかり)が釣れて来る。


サイズは、小鰺程。


釣っては、リリース、ポイ!ポイ!ポイと…

他に片口イワシも釣れて来る。


こちらは、ババちゃまが好きな魚なので、確保する。


( ̄∇ ̄)


しかし…あんなに釣れてたイワシの食いが、ピタリと止まった。


(。・・。) 不思議だわねぇ…


まっ、オイラは充分に釣れたし、楽しめたので、釣りを諦め、帰宅した。


( ̄^ ̄)

雪残る中の釣り

2013-11-17 08:18:30 | Weblog
あ…昨日は、お仕事休み。

( ´艸`)


そして、天気予報は晴れ後曇り、風も弱い!


(。・・。) つ、釣り行くべぇ~!


今度、いつ行けるかどうか解らないしぃ…


( ̄^ ̄)


ただ、津軽地方は先日降り続いた雪が、消え切れないで、路肩や日陰に残っている。


( ・_・;) 寒いべぇ…


なので、防寒対策バッチリに、釣りには出るが…


夜明けの時間も遅くなってるしぃ…深夜からの釣りは、寒さがハンパ無く、身体にこたえる。

( ・_・;)


更に、夏のように夜間に鰺も釣れなくなった。

そろそろと、鰺釣りも終盤!? って感じ…


なので、今回は充分に睡眠を取って、目覚ましを午前5時にセットした。


(。・・。)


実際は、目覚ましが鳴る少し前に目が覚めてしまったが…


午前5時過ぎに、自宅を後に、いざ七里長浜港へと車を走らせる。


途中の景色は、まだぁ~真っ暗、空には満月が浮かんでいる。


( ̄∇ ̄)


さて、今日は外海側・内湾側、どちらで釣りするべぇ?


(。・・。)


行って見て考えよう!


さて、夏場に比べて…

だいぶ遅い時間の釣行なのだが、雰囲気はそんなに大差は無い。


( ̄△ ̄) だって、景色は真っ暗だからぁ…


外海側に到着すると、やはり先客の釣り人は居た。


( ̄^ ̄)


オイラがいつも釣りをしてる場所に二人、離れて二人…


( ・_・;) 何時に来たんだべぇ?


とりあえず、車を停めて海の状態を観察してみる。


頭に付けたヘッドランプの明かりを頼りに、左手から右手へと波の状況を確認する。


(。・・。) んっ!? 波はまぁまぁ穏やか?


でも、だいぶ濁りがある。


暫し立ち止まり、月明かりを頼りに先客の様子を観察してみた。


( ・_・;)


海面には、赤い電気浮きの明かりがポツリポツリ…


だが、電気浮きは沈まず、竿を立てリールを巻いてる動作も無い。


『釣れてないんだべかぁ?』


そんな事を頭の中に思い、車に乗り込み、内湾側の様子を見に車を移動する。


(。・・。) あれ?砕石の山が無い。


砂利運搬船も停泊してない。


( ̄△ ̄) 内湾側は、ガラ~ンとして、釣り人も居ない…


『珍しい事もあるもんだ…』


そんな思いを抱きながら、波の状況を確認する。


(。・・。) 


意外と穏やかだし、濁りも少ない…


( ̄∇ ̄) 決めた! 今日はこっち!


もし、後で工事の砂利運搬船でも来たら、その時は外海側へと移動すればいいんだしぃ…
 

釣り場が決まって、この時間…


誰も居ないので、どこでも選り取り見取り…


ここぞと思う場所で、早速釣り支度。


車止めに、竿掛けを2つ固定して、1つはヒラメ用に、もう1つは足下にサビキ仕掛けを下ろす為に…


竿は三本。


左手から、ヒラメ用、正面は遠投サビキ仕掛け、右手には足下へのサビキ仕掛け用だ。


ヒラメ用の竿は、餌となる鰺が釣れてないので、仕掛けを取り付けたまま竿掛けに固定しておいた。

遠投サビキ仕掛け用のコマセカゴにコマセを入れて、10メートル程沖へと振り入れた。


次に右手の竿掛けには、足下へとサビキ仕掛けを落とし込んでおいた。


こちらは、コマセカゴにコマセを補充して、足下へと落とし込んでおいたのだが…


仕掛けを足下へと落とし込んで、すぐに竿先に付けた鈴が鳴っている。


( ̄0 ̄) 何だ?


巻き上げてみると、鰺!


( ̄∇ ̄) おおぉ~、鰺じゃん!


その鰺を、ヒラメ仕掛けに付けて、再び海へと帰ってもらった。


( ̄∇ ̄)


そして、コマセカゴにコマセを補充したサビキ仕掛けを、再び足下へ…


するとどうだろう?『ジャリン!』  


再び竿に取り付けた鈴が鳴った!

仕掛けを巻き上げてみると、やはり鰺!


( ̄∇ ̄) 入れ食い?


だが…遠投サビキ仕掛けの方の浮きは、全然ピクリともしない。


( ̄△ ̄)・・・


鰺は、足下だけにいる?


釣れた鰺は、バッカン(折り畳みバケツ)に海水を入れて生かしておく。

その数が徐々に増えて、約20匹…


その頃になると、だいぶ景色は明るくなり始めた。

岩木山が見える。


普段、オイラが見ている景色とは違い、七里長浜港から見る岩木山の裏側の景色である。

白く見える雪が、いかにも寒そうだ!


( ̄○ ̄)


釣りをしてるオイラは、防寒対策バッチリ!なのだが、顔が冷たい!


だいぶ景色が明るくなったので、帽子に付けたヘッドランプを外し、代わりに防寒着のフードを被り、寒さ対策。


風が顔に当たらなくなるだけで、だいぶしのぎやすい。

フードの中に、自分の体温がこもりホッコリとする。


(。・・。)


因みに、指先も冷たいのだが、こちらにも防寒対策をしている。


薄いゴムが張ってる作業用の手袋を、親指と人差し指の第一関節の所でカットしてある。

これで、指先の細かい作業も可能だし、保温性もバッチリ!


あ…話がわき道に逸れたが、日が昇り、明るくなって来たので、足下の鰺が中々釣れなくなり、代わりに遠投サビキ仕掛けに真イワシが釣れ始めた。


( ̄∇ ̄)


それが忙しい…

サイズ的には、『めざし』サイズなのだが、サビキ仕掛けの針全部に付いて来る。


( ̄0 ̄) しゅげ~!!


なので、足下に落とし込んでるサビキ仕掛けは、構ってる隙が無い。


なので、仕掛けを巻き上げて、遠投サビキ仕掛けに集中する事に…


(続く…)

白鳥騒ぐ…

2013-11-10 20:23:01 | Weblog
あ…今日は、日曜日なのに釣りには出ずに、マイカーのタイヤ交換をしてました。

(´ヘ`;) ハア…

なぜかって、朝から雨は降るし、風は強風ぴゅーぴゅー、ゴーゴー…

全く、嫌な季節になって来た。

予報では、明日から水曜日にかけて雪マークが付いている。


(゜Д゜) ひえぇ~!


(´д`) どすべえぇ…


最高気温が5度だって…


( ・_・;)


人が、寒さを覚えるのが、10度前後とか…


最高気温が、10度を切って、5度だって!


(T_T) 絶対寒いしぃ…


なので、せっかくの日曜日なのに、雨風吹き荒れてる中、奥ちゃまとオイラのマイカーのタイヤ交換をした。


当然、外では作業出来ないので、車庫の中でチマチマと寒い中、中腰になってタイヤ交換をする。


( ̄△ ̄)


よくガソリンスタンドでのタイヤ交換を目にするが、オイラは毎回自分で作業をする。


( ̄^ ̄)


お金も掛からないしぃ、自分の車のタイヤ交換ぐらい出来ないと、急なパンク等のアクシデントに対応出来ない!


まっ、女性の方は力が弱いので、あえて自分での作業は勧めないが…


さて、先ずは奥ちゃまの車から…


奥ちゃまの車は、軽乗用車なので割と作業は楽。


タイヤ自体が軽いから…


ジャッキアップして、タイヤ一個に対して4つのナットを戻し、夏タイヤを冬タイヤに入れ替えて、再びナット締め。


この繰り返し…


( ̄^ ̄)・・・


タイヤ四本を交換し終わり、空気圧を調べる。

適正な空気圧は、車種毎に運転席側のドアを開けると、ドア枠に記載されている。


大抵、適正な空気圧よりは低くなっているので、シガーライターから電源を取り、ミニコンプレッサーでエアを補充する。


四本のタイヤ全てのチェックが済んだら、ワイパーの交換。


夏ワイパーを取り外し、冬用のワイパーに交換して、作業の終了!


( ̄∇ ̄)


次に、オイラの車も同じ手順で…


ただ、オイラの車のタイヤはデカくて重い。


更に、タイヤ一個に対して、ナットは5個…


( ̄0 ̄) …


これが中々手間が掛かる。


ジャッキアップだけで、もう~息切れ…


(´д`) 疲れるわぁ…


途中、冷えからトイレに行ったり、喉が渇いて缶コーヒー飲んだりと、休憩を挟みながら、何とか作業も終了した。


( ´艸`) これで、雪対策 ('-^*)ok!


やっと居間で、ゴロ~~ンっと出来る!と思ったら、奥ちゃまに買い物を頼まれてしまった。


(。・・。)


どうせならと、タイヤ交換したばかりの奥ちゃまの車に、家族全員乗り込んで、チョッチお買い物に…


途中、既に道路脇の暴風雪柵が組み立てられた事に気が付きビックリとする。


( ̄0 ̄) 冬支度だぁ…


そんな事を思っていると、『クワァ~!クワァ~!』っと、甲高い鳴き声…


(・・;) んっ!? 何だぁ?


見ると、田んぼの中に数羽の白鳥…


( ̄0 ̄) おおぉ~、羽休め!?


日毎、白鳥の姿を見掛けるようになった。


やはり、冬はすぐそこまで…


_| ̄|○ 雪かきの冬間近かぁ…


(。・・。) 寒くなるしぃ…