ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

我が家のバラ開花②&花

2020-06-25 06:10:31 | バラ

我が家のバラがまた開花しました。

 

前回も紹介したアブラハム・ダービーの2番目の花。

今回は前回のより少し小ぶりですが、花びらも多いです。

 

横から撮ってみました。また一段とステキなお姿♡

 

 

次は、今季初の開花。

 

サンスプライトです。

少し虫食いがありますね。笑

花持ちは良くないですが、香りが良くて、

元気が出るバラです。

 

 

スプリング・コサージュ

このバラは、今季あまり良くないですね。

本来よりかなり小さなつぼみになりましたし、

変形して、恐らく開花しないのではと諦めていました。

でも、開花してくれました。感謝。

本来は、もっと花びらも多く、平たく咲いて、

中央のしべが真っ赤で、まるでコサージュのようなんです。

香りも強くて好きな花。

 

 

 

 

この何とも言えないカラフルなバラ。

 

 

 

完全な開花ではありませんが、

この時期が一番キレイだと思って撮りました。

朱色に黄色、派手な色合いです。微香。

「アブラカダブラ」という名前も印象的。

 

 

私が自分から選んで買う事のない色のバラ。

それもそのはず、これは花が付いていない時に買った苗で、

ラベルには、ピンク系のバラの写真と名前が付されてありました。

 

バラは、葉だけでは判別できないものです。

時には業者さんでさえ間違えるようなのです。

買ってすぐには気づきません。

だいぶ経ってから違う花が咲いて気づくのです。

その時点で返せば良かったですが、

普通、ここまで育つと情も移りますよね~。

 

なので、好みとしては全然違いますが、

このバラも我が家に来てくれたバラですから、

今は快く受け入れています。

(自分で選ぶと同じような色のものが増えてしまうし。)

 

 

この時期、いつもハバチに葉を円形に喰われます。

でも、喰っている瞬間を目撃したことがありません。

どうしようもないですよね。笑

 

 

***

 

 

ここからはバラ以外の植物です。

 

 

2年前に植えたアナベル、今年はかなり増えてくれ、

花も多く付いてくれました。

生け花にも使えて、嬉しい限りです。

秋にはリースにも使えます。

今はグリーンですが、しばらくして真っ白になって、

さらにグリーンに変わります。

 

普通のアジサイは剪定時期を選びますが、

アナベルはいつでも剪定できるし、どこを切ってもいいそうで、

実際、昨年もテキトーに剪定しましたが、大丈夫でしたよ。

 

 

こちらは昨年、ある会場で手に入れたヤマアジサイの「紅」。

「紅」なのに白い?!

大丈夫、もうすぐ白から紅に変わってきますよ。

赤くなると、少し印象が変わります。

 

 

 

アスチルベの白花

先月、ピンクのアスチルベを購入して植えましたが、

その白いバージョンです。

この花は、以前の家の庭から移植しました。

いい香りがしています。

脇役に使われる事が多い花ですが、

和にも洋にも合いますよ。

 

 

ずっと以前からあるキリンソウ。

とても丈夫で、あちこちに増え広がります。

背丈は20㎝ほど。増えすぎて、時々抜いてます。

 

 

ローマンカモミール

こぼれ種で花壇の外にこんもりと生えています。

 

いい香りです。小花ですが、かわいらしいですね。

花だけドライにして、カモミールティーとしても飲めますが、

何かとても苦かったので、今年は作りません。

ドライフラワーとしても楽しめますよ。

(踏まれても、踏まれても、丈夫です。かなり増えます。)

 

 

こちらもハーブのレモンタイムの花。

葉を触ると、ほんのりレモンの香りがします。

料理やお茶にも使えます。

 

 

というわけで、我が家の小さな花壇も少しずつ

いろんな花が咲いています。

 

これからは、エキナセア(3種類)、アジサイ、

真夏にはルリタマアザミ、

紫の宿根アゲラタムなどが咲きますよ。

 

 

先日の日曜日に教会に生けた花ですが、

生け花というより、花瓶に入れただけなんですけどね。笑

花材は、ルピナス(紫とピンク)、アナベル、白い菊科の花、

黄色のアルケミラモリス

(アナベル以外は教会の花壇の花です。経済的ですね。

お隣のイギリスの方のお陰です。提供&お世話して下さってます。^^)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする