昨日(火曜日)低学年の稽古の指導に行ってきました。
稽古は6~7時までで短いのと私が7時半には仕事が入っていて
店に戻らなくてはならないので本当はもっと詳しく説明をしていきたいのですが
本当に残念です。
子供たちもこのブログを見ているというので
ここで説明いたしと思います。
ナオはやれば出来ないわけでわけではないが
何故自分がやらなくてはならないのかよくわかっていないような気がする
もったいない。スピード、気の強さはすごくいい。
ナオはとにかく左こぶしを入れて面をしっかり打ってほしい。
いつも館長が言われるように
「竹刀を振りかぶりおろす時に前に投げるように!」
をしてほしい。わかりやすい説明だと思う。さすがだ。
ヨウは今回は花粉症の症状がひどかった。
稽古をしていても面の中は涙がポロポロ流れていた。
ものすごく目を痒そうにしていた。
これでは稽古に集中できないので
稽古前に目を洗って点眼をし、お薬を飲んで対応してきてください。
昨日は得意の伸びる面が爆発していませんでした。
残念でした。
ユウタ、大人の稽古に参加しているだけあって
技に切れが出てきている。
注意点はどうしても力がない分、右手だけで打っている
そしてまだ力が弱いのでスナップが効いていない
あの必殺練習法の「パンパン200」をニコニコしながらやってほしい。
すごくいい。頑張ってください。
トム、やっぱり抜群です。
ただ気持ちに波があり持続性にかける部分がある
これで誰よりも稽古をすることで仲間の信頼をえられるようになれば
文句なしです。センスもよい。
ユウ、昨日の一番はユウです。
気合も入っていたしなんと言っても力強い打ちが魅力だ。
すばらしい。
すり足をなんとかしてほしい。まだドタドタです。
道場に早めに来て、来たらずっとすり足で道場を回ってほしいです。
メグミは気合は一番ある、やる気も一番ある。
注意点は、打った後に腰、体が沈みます。
左足の引き付けを意識してほしいです。
それと左こぶしがお腹(胴)にくっ付いているので離してください。
そうするとすごくいいです。
タカシの才能もすばらしいものがあります。
とても2年生には見えないよい打ちをします。
タカシの注意点は竹刀を横から持たない。
左足の引き付けを早く、この2点を注意してほしいです。
ものすごい期待が持てる低学年です。
しっかり指導していきたいです。