
日曜日に三島で剣道の練習試合がありました。
東京、山梨、神奈川、静岡県内より強豪が集まりました。
私は低学年チームの監督を仰せつかりました。
低学年チームの相手は梅本、南伊豆、三島、天竜、竜王、
の5チームと戦いました。
まずは先鋒のカオリ、テクニックはチーム随一
今回は波に乗れなかった、少し負けがこんでいても最後まで頑張って
戦ったのは次回にきっとつながっていくと思う。
もう少し左手を中心に持ってきてしっかり伸ばして打っていくと
ものすごく勝つ。次回は期待したい。
次鋒アキラ、初めての試合だったがビックリするほど
頑張った、当たるまで打つ面への執念はすごかった。
まだ腕だけで打っているのでその辺を治すとポイントゲッターになる。
気持ちが強いし、その気持ちが後につながる。すばらしい。
中堅アオシ、大人と稽古を積んだのが実を結びつつある。
なかなかあてさせない、そしてタイミングはチーム随一、それとタフさが売りだ。
5勝2敗1分でまずまずでした。
アオシもまだ左足が残ってしまうのでここが今後の課題になると思う。
すばらしいできだった。
副将ラン、ランも4勝4敗だったが
よく頑張った。
最後の最後で抜き胴を2本決めたのは本当に感動した。
それも初めに面を2回打って、
注意を面に向けさせその後、面を少し開けて誘うのだ
本当にすごい抜き胴でした。感動した。
アンコウがちらちら触角みたいな物をゆらし小魚を食べるようでした。
そして低学年の大将シュウ、これも5勝2敗1分でまづまづでした。
最後の竜王戦で返し胴を1本打った以外は全て面、とにかく面
相手が下がるまで押して、そこから面、面、面…
気合がすごくよかった。
結局、梅本、竜王にはほとんど勝てませんでしたが
南伊豆、三島、天竜にはいい戦いでした。
この中で梅本の剣道はまったく違っていた。
ものすごい練習を積んでいるのだろうと想像させられた。
間合いも体さばきもすばらしかった。
それと最後に 、金原先生に
「礼に始まって礼に終わる」が出来ていないと言われたのには
正直答えた。これは監督の責任だと思う。反省します。
三島スポーツ少年団の皆はいつも礼儀正しくて、
強くてとても感じがよかったです。
負けないように頑張っていこうと思いました。
三島スポーツ少年団の皆さん本当にお世話になりました。
http://www.geocities.jp/mishimakendo2007/index.htm
三島スポーツ少年団のHPです。
ありがとうございました。




「若」名物塩ちゃんこと味噌ちゃんこ
パパーズ決起集会第1回目がここちゃんこダイニング「若」でおこなわれました。
料理を楽しもうと言う事もあったのだが
剣道バカの集まりの為、皆、各々話したいことがあり、
話に夢中になり、せっかくのちゃんこもグダグダ煮になってしまった。
議事録を見ながら解説していきたいと思います。
で、今回に議題に上ったのは
1.稽古について
2.大会参加について
3.金原先生の結婚観について 以上3点です。

武修館の熱き指導者、金原先生!!!
モットーは「剣道を通じて人を育てる」です。
この信念が子供達、ママーズ、パパーズの心を動かし、
幾度となく大きな感動を生んでいます。
稽古終わりの話もまた心をゆさぶる。(聞いていて2度泣きました)

パパーズの要の会長、岡村先生(鉄平さん)
さすが会長でいろんな意見が出る中で端的にまとめ、
今後どうしたらいいかを決めていきました。
頑固オヤジ達をまとめきれる人は他にはいない。

「ならぬことはならぬ」武修館の悪い子はしっかり怒ってくれる滝口先生
(通称タッキー)
一般常識をしっかりわきまえ、情熱的な中にも冷静さを持って
金原先生の稽古論をしっかりサポート、(大人って感じ)
タッキー節が「若」で炸裂していました。
と事務局長の私、都合4人で飲みました。
武修館の子供達の事、試合の事をずーっとam2まで話していました。
結論的には我々父兄3人が出来る限り稽古に参加して
疋田館長、金原先生、相川先生のサポートをしていく。
遊んでいる子供がいないようにしていく。
参加する大会については館長に予算内で検討して頂く。
金原先生の結婚観については時間がなくてあまり聞けませんでした。
残念!!
二次会では私の行きつけで友人がやっている
「リーフ」に行って来ました。
そうしたら友人の山崎満さんは岡村会長の中、高の同級生でした。
世の中は狭いもんだなぁ。
ママーズに負けないように今後も懇親会を開いていきたいと思います。
モッチャン、トシキ、カオリなどのパパにも声をかけていきたいと
思っております。



今日は何故か怒ってばかりでした。
ササヘルス(製薬会社)の会社に電話をして
そこ(ササヘルス)にはない商品を頼み
受付のひとがそれは何ですかと言っていると
「○○薬」だよと
自分の会社の商品もわかんないのかよといいたげに
(別のメーカーの商品なのに…)
途中で気がつき申し訳ないの嵐。



自分で本日のお客様予約表を丸めて捨てたくせに
(昨日のものだと勘違いをし丸めて捨ててしまった)
「今日はなんで机に入れてないんだ、しっかりしろ」と
まあ、しっかりしろまでは言ってませんが。



そんな時に限って間の抜けた元気のいいセールスが飛び込んでくる
お客様がいるのに(バカかおまえは)
「こんにちは、あれこれでっかい声で商品の説明をしている…」
これもすごく怒ってしまいました。
もういらいらの連続だったので今日は出来るだけ黙ってようと
意識しておとなしくしていました。



これは、何故だろうと考えたら昨日のPCの会社の人の対応にあったと
思いました。
何度やってもだめでうん~んと電話の向こうで黙ってしまっている
時間はどんどん過ぎている
ここでも最高のいらいら
「言うようにやっているのになんでいかないんだよ
黙ってないでなん言ってくれよ。」
結局、翌日来てくれる事になりました。
*PCを知らない人(私)に
電話で説明し、やらせるのが間違いのような気がしました。




また、別の会社のセールスは約束した商品サンプル、見積もりも
送ってこない。もういらいら、いらいら、
いらいらしないように、穏やかに生きようと思っているのに
どうしたらいいんでしょうか?
息子が焼津に課外宿泊授業の為、
久々に女房と二人っきりになりました。
(なんか少し気まずい感じ)
外で食事をしようと言う事で
私のお気に入りの
「ピアット」(和風イタリアン)に行ってきました。
*ピアットはイタリア語で「皿」と言う意味です。
http://www.igarashi-piatto.com/index.html


カツオのたたきのマンゴソースかけ




これだけではなく、もっともっとありました。
初めはメモっていたのですが面倒ですし
食事に集中できないのでやめました。
もう食べれません。おなかいっぱいでした。
二人の間にあった気まずい感じはなくなり
20年前の恋人同士に戻ったようでした。(うそ)
結局、二人で話したことは息子達のことばかりでした。
でも、たまにはこういうのもいいなぁと思いました。
家を建て直しの場合、
TVCMの「3mの思いやり」は必要だと感じました。
久々に女房と二人っきりになりました。
(なんか少し気まずい感じ)
外で食事をしようと言う事で
私のお気に入りの
「ピアット」(和風イタリアン)に行ってきました。
*ピアットはイタリア語で「皿」と言う意味です。
http://www.igarashi-piatto.com/index.html


カツオのたたきのマンゴソースかけ




これだけではなく、もっともっとありました。
初めはメモっていたのですが面倒ですし
食事に集中できないのでやめました。
もう食べれません。おなかいっぱいでした。
二人の間にあった気まずい感じはなくなり
20年前の恋人同士に戻ったようでした。(うそ)
結局、二人で話したことは息子達のことばかりでした。
でも、たまにはこういうのもいいなぁと思いました。
家を建て直しの場合、
TVCMの「3mの思いやり」は必要だと感じました。