goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

コムクドリの採食

2013-09-11 16:28:24 | 野鳥
9月8日(日) 


MFにコムクドリが来ているとの情報をいただいていたのですが
夕方のムクドリが集まっている時じゃないと見つけられないかなと思っていました。

が、朝、海岸近くの電線に1羽留まっているのを発見。
撮影していたらどこからともなく別のコムクドリもやってきて、電線には16羽のコムクドリが留まりました。
近くの木の中にもいたようなので、正確な数はわかりませんが群れで渡って来たようです。

曇り空抜け電線どまりですが。。。

  クリック画像『

    コムクドリ♂。ペリットかな?種のようなものを出しました。(クリック画像の喉の辺りの黒い物)





    ♂1羽を観察していたら、後ろから別個体が・・・。



  クリックで別画像

    右の個体は顔が白くなりつつあるようなので、換羽中の♂若かな?



  クリックで別画像

    こちらは別個体。♂♀の成鳥だと思います。



電線にいた16羽が一斉に飛んで、近くの木の中に入りました。
車でゆっくり近づいてみると、実を食べているようです。



    葉が繁っていて枝も混んでいて撮影難しい・・・。



  クリック画像『

    しばし青空が見えた時もありましたが、ほとんどが曇り空。。。





    後ろ向きカキカキ~。



  クリック画像『

    最初に電線に留まっていた♂若かな?








  クリック画像『

    実を突いています。



  クリック画像『

    嘴に突いた実の欠片が。 クリック画像はペロッ!





    突いていた実を採りました。



  クリック画像『

    ちゃんと熟して黒くなった実を選んで食べています。この子は丸飲みしてました。








実を食べるのに夢中であまり警戒していないようだったので、車から降りて撮影してみました。
なかなか見えるところに出てくれず、かぶってるものばかりですが。






  クリックで別画像









今季もかわいいコムクに会えて嬉しかったです♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミユビシギ

2013-09-10 14:00:00 | 野鳥
9月7日(土) 撮影


MFの浜にミユビシギが飛来しているとの連絡をいただいていたのに気付かず、
時すでに遅し・・・満潮になり飛んで行ってしまったと。。。

でも、潮が引き始めて少し経ってから見に行ってみると、かわいいミユビシギは戻って来てくれていました♪
MFでミユビシギを見るのは初めてなので嬉しいです
6羽いたのですが、全て幼鳥のようでした。






  クリックで別画像









  クリックで別画像




  クリックで別画像






    ウミネコが飛んできたのに驚いて、浜にいたシギは皆飛んでしまいました。
    なんとか撮れていたミユビシギの背中側。



  クリックで別画像

    帰って来て~~!!と念じていたら、願いが通じて?旋回して戻ってきました。



  クリックで別画像

    天気が悪く、先日からの大雨のせいもあってか、海は鉛色。。。





    尾羽を広げてスピードを落として・・・





    着陸態勢に入りました。左下はトウネン










    着陸~!



  クリックで別画像

    2羽一緒に。





    なんとか3羽。








ミユビシギ、戻って来てくれて良かったです。
MFで観察できて嬉しかったです♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾ ・ コサメビタキ 他

2013-09-09 18:42:35 | 野鳥
9月7日(土) 


MFへ出かける前に公園へ寄り道。
1羽を1回だけしか見ていないのですが、エゾビタキが来ていました。
でも曇りの空抜けでシルエット状態です。。。
今季初エゾビタキってことで。








    せめて青空だったらな~。




コサメビタキも1回だけ出て来てくれました。
幼鳥のようです。
目先の白が目立つのでコサメビタキだと思っているのですが、胸から脇の色が濃い個体でした。






  クリック画像『




  クリックで別画像






    背中向き。



  クリックで別画像




  クリック画像『










MFの海岸で最初に見つけたのはチュウシャクシギです。
今季はチュウシャクシギが少ないような気がします。これから来るのかなぁ?

  クリックで別画像

    元画像・クリック画像共にノートリです。




刈取り後の稲が伸びた田圃でジシギを見つけました。
タシギではないのですが・・・オオジかな?チュウジかな?
多分チュウジシギかな~と思っているのですが間違っているかも。
証拠を見せてくれるまで観察したかったのですが、草が伸びている畔の中に入ってしまい姿が見えなくなって断念。






  クリック画像『









証拠が見れるまで観察したいと思っているのですが、
畔の草やひこばえの稲も伸びて来てだんだん観察しにくくなってきています。
でも、めげずにジシギがいる間は観察を続けようと思っています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨に耐えるチュウジシギ

2013-09-07 14:00:00 | 野鳥 動画
9月1日(日) 


台風の影響で、朝なのに「夕方?」と思うような薄暗さ。
雨が降る中、やっぱり鳥見に出かけました。
こんな日は車の中から鳥見ができる農耕地めぐりです。

水の入った休耕田をいくつか回るも目ぼしい鳥はおらず・・・
ジシギを探して田畑をひとつひとつ双眼鏡を覗きながら回ります。
何羽か見つけましたが、どの子も一番奥にいて遠く、粘っても全然動いてくれません。

なんとか撮影できそうな距離にいた子は寝てました。






採食を始めると畔の斜面に下りるので前の草がかぶって見えないし。。。
尾羽は見せてくれませんでしたが・・・チュウジシギかなぁ?
オオジとチュウジの識別、難しくてまだわかりません。

ジシギが採食していると、田圃の中からヒクイナの幼鳥が出てきました。
もしや尾羽開くか!?と思ったけど特に何の行動もしてくれませんでした。
しても草かぶりでダメだけどね・・・。

  クリックで別画像

    クリックでヒクイナ拡大。




最初にまわっていた農耕地で出会った鳥友さんから、ジシギが近くにいると連絡をいただきました。
ジシギは畔にいるので、車1台しか観察できないため遠慮したのですが
もうたくさん撮影したとのことで場所を譲っていただき観察することができました。
この日この個体が撮影できてなかったらほぼボウズだったかも。
ありがとうございました。

  クリック画像『

    クリックで口先開き。



  クリック画像『

    欠伸かな? クリックで舌が見えます。





    伸び~!





    バンザイ!



  クリックで別画像

    お食事中。





    クリックはミミズびよ~~ん!





    身体の右側は肩羽の脱落が目立ちます。



  クリック画像『

    外側尾羽が黒っぽいのでチュウジシギ、成鳥です。 クリック画像は後ろ向きで尾羽全開。



もともと薄暗かった空に黒い雲が立ち込めて来て、更に暗くなりました。
そして大粒の雨が。突然の豪雨になりました。

  クリックで別画像

    雨が降ってくる方向を向いて立ちつくしています。



  クリックで別画像

    雨は写ってないけど・・・頭や胸に雨の粒が。



この時の様子を動画撮影してみました。
チュウジシギも豪雨に耐えているけど、私も豪雨に耐えて撮影してずぶ濡れになりました。(笑)




写真ではわかり辛いけど、動画だとすごい雨が降っているのがわかると思います。

雷が鳴り風も吹いていて、とても窓を開けていられる状態じゃなかったので急いで窓を閉めました。

でも、ジシギはかなり近くにいます。
雨に耐えている様子がかわいくて、無理を承知で車の窓ガラス越しに撮影してみました。

  クリックで別画像

    なんとか写ってるけど・・・暗っ! 豪雨で嘴に水が垂れています。
    クリック画像の顔がなんか面白いです。



少し雨が弱くなったので、また窓を開けて撮影開始。

  クリックで別画像




  クリックで別画像

    左足でカキカキ、右足でカキカキ。 暗いのでカキカキしてる足がブレて写っていません。(クリック画像)








採餌の様子も動画撮影してみました。
途中雨粒を払うようにブルブルしています。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリオシギだけど・・・

2013-09-05 22:09:08 | 野鳥
8月30日(金) 撮影


帰りにMFに寄り、農耕地をウロウロするも何も見つからず・・・。
夕方になってようやくジシギを見つけました。

稲刈りが終わってしばらく経った田圃で、ひこばえの稲が伸びていて
葉っぱがかぶっている画像しか撮れませんでしたが、近かったです。

  クリックで別画像

    元画像ノートリです。



  クリックで別画像

    オオジとチュウジの識別が曖昧なのですが・・・色が濃いのでチュウジシギかなぁ?
    幼羽が少し残っている個体です。



  クリックで別画像

    同じような画像ばかりですが・・・車の前の席と後ろの席では稲のかぶり具合が違ってるので・・・。



  クリックで別画像

    上空確認!



  クリック画像『

    向きを変えました。














この後、突然田圃の奥へ向かって走って行ってしまったのですが、少し離れた場所からもう1羽も奥へ走るのが見えました。
2羽居たんだ~。気付かなかった・・・。まだまだ注意力が足りません。

私は撮れなかったのですが、ちょび旦はもう1羽が奥へ歩いていくところを撮影していました。
でも全部後ろ向き。

しかも撮影時は気付かず、ブログアップのために画像整理していて気づきました。
それがハリオシギだったことに・・・。

せっかく初見のハリオシギを撮影できたけど・・・もっと注意深く探鳥していたらじっくり観察できたかもしれないのに。。。
奥に入って稲で見えなくなってしまったので、夕方だったし諦めて帰途についたのですが
ハリオシギだとわかっていたらもっと粘っていたのにな~。
気付くのが遅いのも成長してません。

とりあえず・・・
   
  クリックで別画像

    ハリオシギ : チドリ目 シギ科 全長26cm



後ろ姿だけなので寸詰まりな体型とか顔つきなどはわかり辛いですが、他のジシギに比べると色合いが違います。幼鳥です。



    後ろ向きなのが幸いしたのか?短くて細い針尾(外側尾羽)が見えます。



  クリックで尾羽拡大

    伸びしたりしてるわけじゃないけど外側尾羽見えるときもあるんですね。



横向きも撮れたら良かったけど・・・。
とりあえずちょび旦だけでも撮れていたので後ろ向きでも良かった・・・と思うことにしよう。
なかなか撮れないだろうと思っていた針尾も一応写ってるし。
私も撮りたかったけど・・・また頑張って探します!

もし間違いがありましたら、ご教示いただければ幸いです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする