8月5日(日) 

朝、ちょっと所用を済ませてからMFへ出かけました。
河口で何かいないか探していると小さな鳥発見。
オオメダイチドリ幼鳥が3羽とイカルチドリがいました。
クリック画像『
』

オオメダイチドリ幼鳥。




手前はイカルチドリ。




真ん中はイカルチドリ、両端はオオメダイチドリ。


ピン甘の羽伸ばし。。。


膨らんでます。


オオメダイチドリの正面顔。


オオメダイチドリA個体。
クリック画像『
』

オオメダイチドリB個体。


眠くなったのか腰を下ろしました。
クリックで別画像

こちらも座り込んでいるオオメダイチドリC個体。
クリックで別画像

オオメダイチドリと一緒にいたイカルチドリ。
クリックで別画像

上のとは別個体。クリックで首伸ばし!
クリックで別画像

これも別個体。
セグロカモメが1羽飛来していました。
クリックで別画像



朝、ちょっと所用を済ませてからMFへ出かけました。
河口で何かいないか探していると小さな鳥発見。
オオメダイチドリ幼鳥が3羽とイカルチドリがいました。



オオメダイチドリ幼鳥。




手前はイカルチドリ。




真ん中はイカルチドリ、両端はオオメダイチドリ。


ピン甘の羽伸ばし。。。


膨らんでます。


オオメダイチドリの正面顔。


オオメダイチドリA個体。



オオメダイチドリB個体。


眠くなったのか腰を下ろしました。


こちらも座り込んでいるオオメダイチドリC個体。


オオメダイチドリと一緒にいたイカルチドリ。


上のとは別個体。クリックで首伸ばし!


これも別個体。
セグロカモメが1羽飛来していました。


8月4日(土) 


先週に続いてまた山へ出かけました。
朝はとても天気がよく、「今日は鳥が出てくれたら青空背景で撮れるかな~。」と期待していたのに
やっぱり山の天気は変わりやすく、どんどん雲が出てまた雨。そして霧。
先週コマドリがよく囀っていたところでしばらく待っていたのですが、
コマドリは少し高い場所へ移動したようで、奥の方からかすかに声が聞こえるだけ。
ホシガラスを見た場所では、同じ木にモズが留まっているのを撮影したのみでした。




崖下の遠くの枝に留まったモズ。多分↑の個体と同じだと思います。
オオアカゲラは近くで声が聞こえ、飛び去る姿も目撃したのですが撮影はできませんでした。
ホシガラスも声は聞こえました。
帰りにガスの中ホトトギスが近くで鳴いていたのですが姿を探してもわからず、
こちらも飛び去る姿を見ただけに終わりました。
この日撮影した鳥は上のモズとソウシチョウだけです。
ソウシチョウも葉っぱかぶりのピン甘です・・・。
藪からなかなか出てくれず、暗い場所での手持ち撮影です。




風切羽の色合いがとても綺麗です。
鳥が撮れなかったので、目についた蝶を撮影。
ツマジロウラジャノメ。
ネットで調べてみると四国に生息する四国亜種は準絶滅危惧種に指定されているそう。


翅が少し傷んでいますが・・・。

別の場所で撮影したのですが、翅の傷み具合を見ると上のと同じ個体かな?
先週も撮影したヤマキマダラヒカゲかな?
翅の模様がちゃんと撮れてなくてはっきりわかりません。。。


これはコキマダラセセリだと思います。

先週鳥待ちしていた時、花を観賞されていると思われる方が私たちの車より少し先で車を停められて
「ここ群生してるね~」と言われているのが聞こえました。
他の車も同じ場所で車を停めて鑑賞されていたので、気になって私も見に行ってみました。(笑)
ネットで調べてみた所、タマガワホトトギスという花のようです。
鳥のホトトギスは撮り逃がしましたが、花のホトトギスは撮れました。


雨がポツポツしていた時だったのであまりきれいな色が出ていませんが。。。
山では鳥以外でもいろいろ見れて楽しいです。



先週に続いてまた山へ出かけました。
朝はとても天気がよく、「今日は鳥が出てくれたら青空背景で撮れるかな~。」と期待していたのに
やっぱり山の天気は変わりやすく、どんどん雲が出てまた雨。そして霧。
先週コマドリがよく囀っていたところでしばらく待っていたのですが、
コマドリは少し高い場所へ移動したようで、奥の方からかすかに声が聞こえるだけ。
ホシガラスを見た場所では、同じ木にモズが留まっているのを撮影したのみでした。




崖下の遠くの枝に留まったモズ。多分↑の個体と同じだと思います。
オオアカゲラは近くで声が聞こえ、飛び去る姿も目撃したのですが撮影はできませんでした。
ホシガラスも声は聞こえました。
帰りにガスの中ホトトギスが近くで鳴いていたのですが姿を探してもわからず、
こちらも飛び去る姿を見ただけに終わりました。

この日撮影した鳥は上のモズとソウシチョウだけです。
ソウシチョウも葉っぱかぶりのピン甘です・・・。

藪からなかなか出てくれず、暗い場所での手持ち撮影です。




風切羽の色合いがとても綺麗です。
鳥が撮れなかったので、目についた蝶を撮影。
ツマジロウラジャノメ。
ネットで調べてみると四国に生息する四国亜種は準絶滅危惧種に指定されているそう。


翅が少し傷んでいますが・・・。

別の場所で撮影したのですが、翅の傷み具合を見ると上のと同じ個体かな?
先週も撮影したヤマキマダラヒカゲかな?
翅の模様がちゃんと撮れてなくてはっきりわかりません。。。


これはコキマダラセセリだと思います。

先週鳥待ちしていた時、花を観賞されていると思われる方が私たちの車より少し先で車を停められて
「ここ群生してるね~」と言われているのが聞こえました。
他の車も同じ場所で車を停めて鑑賞されていたので、気になって私も見に行ってみました。(笑)
ネットで調べてみた所、タマガワホトトギスという花のようです。
鳥のホトトギスは撮り逃がしましたが、花のホトトギスは撮れました。



雨がポツポツしていた時だったのであまりきれいな色が出ていませんが。。。
山では鳥以外でもいろいろ見れて楽しいです。
山にはいろんなチョウやトンボが飛んでいました。
鳥待ちの合間にパチリ。
もちろん鳥撮りカメラ&レンズでの撮影です。
昆虫や草花のことはよく知らないので、ネットで調べてみました。
もし間違っていたらご教示ください。
アキアカネかな。

モイワサナエではないかと。

調べるのに一番苦労したカミキリです。
フタコブルリハナカミキリです。
ノリウツギの花にとまってました。


翅鞘はメタリックな感じの青緑色で、名前通り前胸(頸の付け根辺り)にコブがあります。
クガイソウにとまるスジグロシロチョウ。

これはキンモンガ。
綺麗だけど蛾の仲間です。


蝶と蛾、両方調べたのですが名前がわからなかった黒い小さな虫。何でしょう??

渡りをするので有名なアサギマダラ。


クリックで似たような別画像が・・・。体は水玉模様です。
多分・・・ヤマキマダラヒカゲかな。

これはクロヒカゲ。

クリックで翅の模様がよくわかります。


翅を開くと地味。。。触角は白黒の縞模様で先がオレンジで綺麗です。
蝶かと思ったらイカリモンガという蛾の仲間でした。

ヤマアジサイかな?あちこちで青やピンクの花が咲いていました。

鳥待ちの合間にパチリ。
もちろん鳥撮りカメラ&レンズでの撮影です。
昆虫や草花のことはよく知らないので、ネットで調べてみました。
もし間違っていたらご教示ください。

アキアカネかな。

モイワサナエではないかと。

調べるのに一番苦労したカミキリです。
フタコブルリハナカミキリです。
ノリウツギの花にとまってました。


翅鞘はメタリックな感じの青緑色で、名前通り前胸(頸の付け根辺り)にコブがあります。
クガイソウにとまるスジグロシロチョウ。

これはキンモンガ。
綺麗だけど蛾の仲間です。


蝶と蛾、両方調べたのですが名前がわからなかった黒い小さな虫。何でしょう??

渡りをするので有名なアサギマダラ。


クリックで似たような別画像が・・・。体は水玉模様です。
多分・・・ヤマキマダラヒカゲかな。

これはクロヒカゲ。

クリックで翅の模様がよくわかります。


翅を開くと地味。。。触角は白黒の縞模様で先がオレンジで綺麗です。
蝶かと思ったらイカリモンガという蛾の仲間でした。

ヤマアジサイかな?あちこちで青やピンクの花が咲いていました。
