カレンダー
最新記事
最新コメント
- ちょびん/再びの奇跡
- HIRO/再びの奇跡
- ちょびん/コマドリ と 山の虫たち
- Unknown/コマドリ と 山の虫たち
- ちょびん/コマドリ と 山の虫たち
- Unknown/コマドリ と 山の虫たち
- ちょびん/河口の エリマキシギ
- J&M/河口の エリマキシギ
- ちょびん/渡り途中の トモエガモ 他
- HIRO/渡り途中の トモエガモ 他
ログイン
goo blog お知らせ
カテゴリー
バックナンバー
ブックマーク
- Jiroの雑記帳
- ★ Jiroさん ★
- つれづれ二人三脚3
- ★ J&Mさん ★
- 答えは自分の中にある
- ★ HIROさん ★
- 鳥撮り日記
- ★ yamasemi_tさん ★
- 野鳥と夕日
- ★ おやじさん ★
- 元気印は今日も行く。。。☆
- ★ 夢子ちゃん♪ ★
- ひぃの気まま日記
- ★ ひぃちゃん ★
- ことパパの鳥見日記
- ★ ことパパさん ★
- LOVE - BIRDS. NET
- ★ mitsu&misakiさん ★
- 写道
- ★ eomaiさん ★
- 午後teaの"FLYING CATCH ! !"
- ★ 午後teaさん ★
- いたちのダンス♪ くろいぬのスキップ♪
- ★ ちょびん別館 ★
コチョウゲンボウが畑におりている所も撮りたいです。
こうして見るとかなり小さな身体に感じます。
コクマルガラスを近くで撮りたいです。
昨日の帰り、電柱にカラスの群れを発見して撮ろうかと思いましたが、
黒いカラスを夕方の空で撮るのは無理かぁ・・・(-_-;)と、諦めました。。。
探鳥会の時も遠くの方に一羽いるのを教えて頂きましたが、アオアシシギがこんなにたくさんいるのはびっくりです。
まだ渡らないのでしょうか?
お疲れ様でした。
コチョウゲンボウは農耕地をゆっくりウロウロしていたら、よく地面に下りていますよ。
でも、周りと同化してるのでよ~く見ないと見過ごすかも。
コクマルガラスはアオアシシギがいた場所の近くの電線にとまっていました。
黒いので撮影難しいですね。
アオアシシギは越冬する個体もいるようです。
去年も同じ場所で冬でもいるのを見かけましたよ。
>HIROさん
「オオハシャギ」・・・面白いタイプミスで笑ってしまいました。(^^)
去年はもう今頃いたんですよね。
でもアオアシしかいませんでした。
また探してみなくちゃ。