農耕地で鳥待ちしていると、車のすぐそばをチョロチョロしてる小さな生き物発見。
まるで天使のように愛らしい小さな小さなネズミです。
ネットで調べてみると、おそらくカヤネズミではないかと思います。
カヤネズミ(萱鼠、Micromys minutus )は、ネズミ目(齧歯目)ネズミ科カヤネズミ属に属する
小型のネズミ類の1種である。種小名 minutus は「小さい」の意。
頭胴長 54~79mm、尾長 47~91mm、体重 7~14gの日本では一番小さなネズミである。
(Wikipediaより抜粋)
車のすぐ下まで来るので(車の下に入って反対側に出てきたり・・・。)
ピントが合わず撮影できなかったりもしました。
本当にめちゃくちゃかわいいです。
ニヤけながらたくさん撮影してしまいました。(鳥よりもたくさん撮ったかも。笑)
最初の4枚はノートリです。
クリックで別画像

本物よりも画像の方が大きいです。 草と比較したら小さいのがわかるかな。
クリックで別画像

警戒心があまりないようで、どんどん近くへ寄ってきます。
クリックで別画像

近くに置かれていた細い塩ビパイプを乗り越えて・・・ドテッ!(クリック画像) かわいすぎっ!
クリックで別画像

パイプに入って行って、中で回って出てきました。

ぽわぽわです

かわいいビーム
出してます。前足が特にかわいい!

クリックで別画像

オオイヌノフグリとカヤネズミ。
クリックで別画像

種子を拾って上手に手で持って食べていました。クリックで何か持ってるのがわかります。

夕日に照らされて・・・。

草の種子を手で引き寄せて食べています。
オヒシバやエノコログサなどイネ科植物の種子や、バッタやイナゴなどの昆虫を食べるそうです。

かわいいビーム
パート2
クリックで別画像

毛玉のような後ろ姿もキュートです。

小さくてもすばしっこく走ります。
クリックで別画像

めちゃめちゃかわいいシーンを目撃したので、また別にアップします。
(3/21)
まるで天使のように愛らしい小さな小さなネズミです。
ネットで調べてみると、おそらくカヤネズミではないかと思います。
カヤネズミ(萱鼠、Micromys minutus )は、ネズミ目(齧歯目)ネズミ科カヤネズミ属に属する
小型のネズミ類の1種である。種小名 minutus は「小さい」の意。
頭胴長 54~79mm、尾長 47~91mm、体重 7~14gの日本では一番小さなネズミである。
(Wikipediaより抜粋)
車のすぐ下まで来るので(車の下に入って反対側に出てきたり・・・。)
ピントが合わず撮影できなかったりもしました。
本当にめちゃくちゃかわいいです。
ニヤけながらたくさん撮影してしまいました。(鳥よりもたくさん撮ったかも。笑)
最初の4枚はノートリです。
クリックで別画像

本物よりも画像の方が大きいです。 草と比較したら小さいのがわかるかな。
クリックで別画像

警戒心があまりないようで、どんどん近くへ寄ってきます。
クリックで別画像

近くに置かれていた細い塩ビパイプを乗り越えて・・・ドテッ!(クリック画像) かわいすぎっ!

クリックで別画像

パイプに入って行って、中で回って出てきました。

ぽわぽわです





クリックで別画像

オオイヌノフグリとカヤネズミ。
クリックで別画像

種子を拾って上手に手で持って食べていました。クリックで何か持ってるのがわかります。

夕日に照らされて・・・。

草の種子を手で引き寄せて食べています。
オヒシバやエノコログサなどイネ科植物の種子や、バッタやイナゴなどの昆虫を食べるそうです。



クリックで別画像

毛玉のような後ろ姿もキュートです。

小さくてもすばしっこく走ります。
クリックで別画像

めちゃめちゃかわいいシーンを目撃したので、また別にアップします。

(3/21)