朝晩はまだまだ寒いですが、天気がいい日の昼間は少し暖かく感じられるようになりました。
寒い中の鳥見でも、鳥たちの様子や周りの草花などで春の気配を見つけることがあります。

サザンカにやってきたメジロ。
サザンカは冬でも咲いていますが、柔らかい日差しに春を感じます。

背伸びして、頸を伸ばして蜜を舐めていました。

ホトケノザがたくさん咲いた畔で採餌中のタヒバリ。

逆光のヒバリ。
この子は畔にいますが、ピーチクパーチク囀り飛翔をしているのが見られるようになりました。

オオジュリン。顔の褐色部分が少し黒っぽくなってきているような・・・。


クリックで別画像


この個体は頭が少し黒くなってきているようです。

別の場所で。この個体はまだ冬羽かな。
畑で闊歩していたタゲリ。
白い小花が咲いていて春っぽいです。


カワラヒワの中に1羽だけ混じっていたアトリ。

頭の黒が少し濃くなってきているような・・・。
少なかったツグミですが、畑に集まって採餌しているのを見ました。
アオサギも婚姻色の出ている個体が見られるようになって、春はもうそこまで来ているようです。
(2/23)
寒い中の鳥見でも、鳥たちの様子や周りの草花などで春の気配を見つけることがあります。

サザンカにやってきたメジロ。
サザンカは冬でも咲いていますが、柔らかい日差しに春を感じます。

背伸びして、頸を伸ばして蜜を舐めていました。

ホトケノザがたくさん咲いた畔で採餌中のタヒバリ。

逆光のヒバリ。
この子は畔にいますが、ピーチクパーチク囀り飛翔をしているのが見られるようになりました。

オオジュリン。顔の褐色部分が少し黒っぽくなってきているような・・・。


クリックで別画像


この個体は頭が少し黒くなってきているようです。

別の場所で。この個体はまだ冬羽かな。
畑で闊歩していたタゲリ。
白い小花が咲いていて春っぽいです。


カワラヒワの中に1羽だけ混じっていたアトリ。

頭の黒が少し濃くなってきているような・・・。
少なかったツグミですが、畑に集まって採餌しているのを見ました。
アオサギも婚姻色の出ている個体が見られるようになって、春はもうそこまで来ているようです。
(2/23)