2月2日(土) 

隣県の公園へお邪魔してきました。
到着するなりすごい人・人・人・・・。
どうやらサッカーかなにかの大会?があるようで、臨時駐車場ができてるくらい人が来ていました。
嫌な予感・・・。こんなに人がいて鳥なんて出て来てくれるんだろうか。
はっきりした場所がわからなかったので、とりあえず双眼鏡だけ持ってウロウロしてみることにしました。
公園の端っこの人通りが少ないところで目的の鳥が飛んでいるのを発見。
カメラを取りに車へ戻りました。
しばらく待っていると・・・出て来てくれました。
かわいいニシオジロビタキです。
従来、オジロビタキの亜種とされていたニシオジロビタキですが
2012年の鳥類目録第7版では別種として検討中とのことです。
オジロビタキとニシオジロビタキの違いを調べてみました。
見れたのは幼鳥(第1回冬羽?)なので、いただいた資料とネット情報で若い個体での違いを抜粋。
* ニシオジロビタキ *
下嘴は肉色。
体下面はたいてい黄色味のあるバフ色。
上尾筒は暗褐色またはくすんだ黒褐色。
3列風切の羽縁はバフ色で小さめ。
* オジロビタキ *
嘴は全体が黒で下嘴の基部は少し淡い褐色味をおびる。
胸は褐色味のある白色だが、ニシオジロほど黄色味のあるバフ色ではない。
上尾筒は黒または黒味をおびる。
3列風切の羽縁は白っぽく大きめ。
微妙な違いなので識別難しいですが・・・以上の点を考慮しつつ画像を見てみるとニシオジロビタキだと思われます。
クリック画像『
』

お得意のヒタキポーズ。かわいいです。


岩の上に留まりました。
クリックで別画像



あちこち移動しますが、低い枝によく留まるようです。
クリック画像『
』

地面にもよくおりていました。


クリック画像『
』



枝かぶりですがお気に入りです。


枝がかぶらないところに移動して撮影。


サザンカの上に留まってくれました。




クリックで別画像

尾羽を広げました。(クリック画像)
クリックで別画像

クリックでブレブレ飛び出し。。。
クリックで別画像

正面顔もかわいいです。ウルウルお目目。(クリック画像)




隣の枝に飛び移る瞬間。ブレブレだけどかわいかったので
クリック画像『
』

ちょっと雰囲気の違う所で。
最後は無理やりのオマケ画像ですが・・・


梅の木に留まるオジロビタキ。蕾が膨らんでピンクが見え始めています。
2011年に初見で撮影したオジロビタキも見返してみるとニシオジロビタキかな?2日とも同じ個体です。
2011.12.23 撮影
2012.1.28 撮影


隣県の公園へお邪魔してきました。
到着するなりすごい人・人・人・・・。
どうやらサッカーかなにかの大会?があるようで、臨時駐車場ができてるくらい人が来ていました。
嫌な予感・・・。こんなに人がいて鳥なんて出て来てくれるんだろうか。
はっきりした場所がわからなかったので、とりあえず双眼鏡だけ持ってウロウロしてみることにしました。
公園の端っこの人通りが少ないところで目的の鳥が飛んでいるのを発見。
カメラを取りに車へ戻りました。
しばらく待っていると・・・出て来てくれました。
かわいいニシオジロビタキです。
従来、オジロビタキの亜種とされていたニシオジロビタキですが
2012年の鳥類目録第7版では別種として検討中とのことです。
オジロビタキとニシオジロビタキの違いを調べてみました。
見れたのは幼鳥(第1回冬羽?)なので、いただいた資料とネット情報で若い個体での違いを抜粋。
* ニシオジロビタキ *
下嘴は肉色。
体下面はたいてい黄色味のあるバフ色。
上尾筒は暗褐色またはくすんだ黒褐色。
3列風切の羽縁はバフ色で小さめ。
* オジロビタキ *
嘴は全体が黒で下嘴の基部は少し淡い褐色味をおびる。
胸は褐色味のある白色だが、ニシオジロほど黄色味のあるバフ色ではない。
上尾筒は黒または黒味をおびる。
3列風切の羽縁は白っぽく大きめ。
微妙な違いなので識別難しいですが・・・以上の点を考慮しつつ画像を見てみるとニシオジロビタキだと思われます。



お得意のヒタキポーズ。かわいいです。


岩の上に留まりました。




あちこち移動しますが、低い枝によく留まるようです。



地面にもよくおりていました。







枝かぶりですがお気に入りです。


枝がかぶらないところに移動して撮影。


サザンカの上に留まってくれました。






尾羽を広げました。(クリック画像)


クリックでブレブレ飛び出し。。。


正面顔もかわいいです。ウルウルお目目。(クリック画像)




隣の枝に飛び移る瞬間。ブレブレだけどかわいかったので




ちょっと雰囲気の違う所で。
最後は無理やりのオマケ画像ですが・・・


梅の木に留まるオジロビタキ。蕾が膨らんでピンクが見え始めています。
2011年に初見で撮影したオジロビタキも見返してみるとニシオジロビタキかな?2日とも同じ個体です。
2011.12.23 撮影
2012.1.28 撮影