goo blog サービス終了のお知らせ 

臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

和三郎公園ポタリング

2011-09-19 22:09:56 | 自転車
 9月19日は朝から風がキツく、琴ノ尾か稲佐山にでも行こうと思ってたのですが断念。
 和三郎公園まで軽くポタリングする事にしました。



 和三郎公園で折り返して潮井崎公園で休憩。
 いつもは穏やかな海なのですが、この日は潮も満ちて荒い顔を見せていました。

 なのにキャンパーも居ました。
 潮井崎公園で釣りキャンプも良さそうですね。

琴ノ尾公園ポタリング

2011-09-18 21:58:32 | 自転車
 9月17日、キャンプの前に琴ノ尾公園までポタリング。
 朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、この日は朝方は天気が良く気温も思ったより早く上がってきました。

 

 琴ノ尾岳のアプローチあたりのみかん畑の、あおいみかんがとっても綺麗で目を引きます。
 ペダルを回しながら一句浮かんできました。

 「伊木力の 若いみかんを 愛でポタる」

自転車メンテデー

2011-09-12 22:17:33 | 自転車
 11日のお昼から久々にVECCHIOとDAHON以外の自転車のメンテナンスをしました。

 ひとみちゃんのミッキー号は足載せの部分が外れていたのできちんと固定。
 張くんのKAWASAKI号は結構乗ってるので、タイヤの空気をいれるだけです。

 子供乗せはかなりサビがきてました。
 しかも、子供乗せ部分にはカビとか出てたのですが、かなりバラせる構造になってたので、お風呂場で丸洗いするとピカピカになりました。
 本体部分のサビもかなり綺麗になりました。

 妻のTREKもVブレーキとネジ類にはサビが出てるのですが、それ以外は磨けばピカピカになりました。
 まあ、サビてる部品は走りには影響がないので、そのうち交換していこうと思います。

 それにしてもパナソニックのT-seveの耐久性には驚きです。
 長崎に来て全然乗ってない状態で、この2年くらいは屋外に置いていましたがそれでも痛んでいる感じはありません。
 MTBやクロスバイクのツーリング用タイヤとして強くお薦め出来ますね。

 作業してると「こんにちは~」とロードバイクに乗ったナイスガイが声を掛けて来ました。
 「ん?誰?」と思ったのですが、Wレバーのクロモリロードとソーラ使用のライトで、このblogでリンクさせて頂いている、ten.さんだと判明。
 私がツイッターで「メンテ中」とか呟いてたのを見て、寄ってくれたようです。

 私が早朝、ten.さんは夜の走行がメインですが、そのうちクロモリWレバーコンビでサイクリングしたいものですね~。

長与周遊ポタリング

2011-09-11 22:03:23 | 自転車
 良く考えたら自転車は8月20日に乗ったきりでした。



 やはり早朝のサイクリングは気持ちいいですね~。
 松の頭トンネルを抜けたところでカッコイイジャージで坂を登って来るローダー発見。
 良く見たら自分と同じチームジャージを着た、こてっちゃんでした。

琴の尾公園ポタリング

2011-08-20 23:18:20 | 自転車
 長崎に戻って来てから毎日天気が悪くて、土曜日なのに朝ポタにも行けない状況。
 しかし、お昼から天気が少し回復したので琴の尾公園へ。

 天気が悪いとは言っても、朝の涼しいうちのポタリングとは違って汗だくになります。
 近所のグランドで高田地区のお祭りがあったので、そのまま自転車で掛け付けてビールや発泡酒をたらふく頂きました。
 もうサイコーです。

島原~天草サイクリング(その3)

2011-08-08 23:05:00 | 自転車
 7日はいつもの朝ポタよりは、ずっと遅めの8:30くらいに出発。
 朝食はバイキングでしたが満腹だと走りにくそうなので、あまり欲張らずに軽く済ませました。



 相変わらず景色は最高。



 しかし、風がやはりキツくて疲れます。
 場所によっては真っ向から吹き付け全然進まない所も。



 途中、道の駅で休息。



 海水浴場も隣接して綺麗な所です。



 たこ街道というだけあって、たこのオブジェが。



 こちらのはかなりリアルで巨大です。



 稲刈りが終わった田んぼも多いですね~。



 当日の目的は天草五橋を渡る事でした。
 第五橋より渡る事になりましたが、どの橋も歩道が狭いのでロードバイクでは歩道にエスケープするのは困難です。
 後ろからプレッシャーを掛けられても、我慢して道路の左端を地道に走るしかありません。
 景色を楽しむどころではないな~。



 第二橋まで渡ったところであまりの暑さと風に心が折れて、西有家行きのフェリーを検討。
 小樋戸港から湯島経由で西有家経由のフェリーなんですが、私の持ってる天草イラストマップでは場所が良く分からず、観光案内所で聞いても要領を得ません。
 かなりうろうろして到着しましたが、湯島までは一日5便あるのですが、湯島から西有家までは週3便のようです。
 これは話にならないと気を取り直して、当初の予定通りの熊本港に向かう事に。
 味千ラーメンで食事したらなんだか元気になったしね。



 天草五橋の最後の橋も渡り終え、熊本本土へ上陸。
 こちらの橋ですがたいへん立派なのですが、他の橋同様歩道へのエスケープは無理、当日の強風で自転車ではスピードも出せない為、左端を走っていたにも係わらず、自動車にはかなり迷惑を掛けたと思います。
 せめて片側にだけでも女神大橋なみの歩道があれば快適に楽しめるのですが。
 せっかくの端からの景色も楽しめず終いです。



 三角西港付近の休憩所は風が吹き込み大変快適でした。
 火照った体もあっという間にクールダウン。



 魚釣りを楽しんでる人で賑わってました。
 景色もとっても良いです。



 宇土市に入ると列車も走ってるので輪行も可能ですね。



 熊本本土に入ると道路の舗装状況が良い所が多く、また快適に飛ばす事が出来ました。
 おかげで行程も捗ります。



 無事熊本港に到着。
 途中、心が折れたのが嘘のような充実感です。
 ビックバイク等と一緒にフェリーに乗り込みます。



 積み込み時にも自転車を丁寧に扱って頂き、とっても感謝です。
 あとは、島原外港に着くのを待つだけ。

 良く考えたら単独お泊りサイクリングは初めてでした。
 贅沢な時間が過ごせて感無量です。



島原~天草サイクリング(その2)

2011-08-07 23:06:56 | 自転車
 天草サイクリング、風は強いものの景色は堪りませんね~。

 

 国道266号線に突き当たって北上します。
 本当はもっと南に走りたいところですが、夏真っ盛りという事で一日の走行距離が100kmを超えないように調整です。

 当日は内陸部を走ってもかなりの風で、暑さと相まって体力を奪われます。
 宿泊地の本渡にはなかなか到着しませんね~。



 やっと本渡に到着。
 ループ形状の橋を渡るのですが車線が狭くて風もキツイので、無理に車道を走らずに歩道をゆっくり走る方がお勧め。
 橋上からの景色を楽しむ事もできませんからね~。

 本渡はちょっとした街になってるので、色々見て回ろうかとも思ったのですが、日焼けと疲労に負けて真っ直ぐお宿へ。
 「ホテル河丁」というちょっと中心部からは離れたお宿です。

 価格の安さとお部屋以外にもお風呂があるという事で選んだのですが、チェックインして早速お風呂へ。
 汗だくだったので気持ちイイ~。
 窓からは海も見えてゆったり気分です。

 お風呂の後は洗濯。
 荷物を抑える為ウェアも一つしか持って来ていません。
 洗濯機も乾燥機も2つづつあり、ウェアとタオルの洗濯だけでしたので時間もさほど掛りません。



 さて、お風呂に行く途中にお食事処を見つけたので、外に食べに行かなくて良いな~と喜び、さっそく寄ってみました。

 何はさて置きまずビール!
 明るいうちに飲むビールは堪りませんな~。
 アテに頼んだ枝豆が思っていたのより3~4倍のボリュームがあった事が嬉しい誤算。
 結局食べきれず、残してごめんなさい~。



 当日2杯目の海鮮丼。
 結構豪華なのに\1,250.-。
 お味噌汁とかお漬物とか付いてくるので、枝豆頼まなくても良かったな~。



 海を見ながらの一杯でしたが、日が暮れてくると海が綺麗な薔薇色に染まりました。
 ほんと贅沢な一日でした。


島原~天草サイクリング(その1)

2011-08-06 23:37:47 | 自転車
 妻と子供達が神戸に早めの帰郷をしたので、8月6日、7日と、かねてから企んでいた天草方面のサイクリングに出かける事にしました。

 島原外港まで車で移動、まずは口之津港までのサイクリングです。



 順調に口之津港に到着。 しかし、ちょうどフェリーが出港するところでした。
 あと、5分早かったら乗れてたかも?



 まあ、時間見て走ってた訳ではないので良いでしょう。
 船が着くまでしばし休憩。



 フェリーは結構頻繁に運航しているので、少し待てば乗船する事が出来ました。
 おにぎりを頂きながら英気を養います。



 VECCHIOはこんな感じで乗船です。
 スタンド無しの自転車でも、ペダル下にストッパーを噛ませたりしてしっかり固定してあります。



 鬼池港に到着。



 天草四郎時貞がお出迎えです。
 反時計回りに出発です。



 走り出すといきなりの絶景~!
 しばらくは私の貧脚でも35~40km/hで巡航出来るくらいの、海沿いの気持ちの良いコースです。
 来て良かった~!



 気持ちよく走ってると方向音痴ぶりを発揮。
 行く気もなかったのに富岡城方面に向かっていました。
 「まあ、城を見るのも良いか~」とか思い近くまで来ると、けっこうな高台にある事が分かり、先も長い事だし下から眺めるだけに。



国道389に復帰したのは良いのですが、南下するにつれ風がキツくなってきました。



 お昼ご飯は途中のドライブインで海鮮丼を頂きました。
 食事をすれば、サラダや小魚のから揚げなんかが無料でいただけるので、から揚げとビールだけで良いな~、とか思いました。
 海鮮丼も、もちろん美味しかったです。



 




耶馬溪サイクリングターミナル

2011-07-19 23:07:12 | 自転車
 今回の耶馬溪サイクリングにはサイクリングターミナルを利用しました。(以下CT)

 有名なサイクリングコースにある事が多いようで、割とリーズナブルに宿泊出来ます。
 私は遠出のサイクリングには民宿や旅館を利用する事が多かったので、CTを利用するのは初めてです。



 夕食、朝食付きでお願いしたのですが、夕食はごらんの通り食べきれないくらいお皿が並びました。
 私と妻の分だけ食事を頼んだのですが、子供達と分けてちょうど良い感じでした。
 お酒の自動販売機はありませんが、夕食時なら注文すれば出してくれます。

 他の宿泊施設と大きく違うのは、レンタル自転車が充実している事。
 電動アシストも数台ありますし、子供乗せ自転車もいっぱいあります。(電動アシストののは2台くらい)。
 子供用のサイズも充実していますし、補助輪付きもあります。

 スポーツタイプのレンタルも充実、ロードバイクも何台もありSTIタイプのギヤチェンジになってるので、これからロードにも乗ってみたいという人にも良いかも。
 中にはタンデムタイプの自転車もありました。

 メイプル耶馬サイクリングロードの感想は、とにかく走り易くて景色が良いです。
 時々、一般道を横切ったりしますが、一旦停止や信号などの標識を守って走行すれば、子供でも安全に走れるのではないでしょうか。

 景色を楽しみながら立ち止まったり、写真を撮ったりと考えると、小径やMTBとかに特にお勧め。
 しかし、周囲の見所や一般道と絡めるとロードバイクでも充分楽しめます。

 とにかく子供連れにはお勧めです。
 しかし、コース上にはお店や自動販売機がありませんので、飲み物や食べ物は充分用意された方が良いです。
 といっても、少しコースを外れると美味しいものを売ってるお店もありますよ~。

メイプル耶馬サイクリングロード親子ポタリング(その2)

2011-07-18 22:41:28 | 自転車
 7月17日、朝ポタから帰って来て朝食を済ませて、帰りの準備を終わらせてから今度は家族で日田方面にポタリングをする事に。
 まずはサイクリングターミナルの近所の沈下橋を見学に行きました。



 張くんは欄干の無いこのタイプの橋を見るのは初めて。
 楽しそうに渡ってました。

 さて、いよいよ出発と行きたいところでしたが、また、ひとみちゃんが大泣きして家族ポタリングは断念。
 家で子供乗せ自転車に乗せて慣らさないといけませんね~。
 仕方が無いので今日は私と張くんで出発。



 漕ぎ出しもかなりスムーズになり、走りも安定してきた張くん。



 トンネルで落ち葉の上を走って1回転んでしまいました。



 何かしらオリジナルの歌を歌いながら走る張くん。



 下郷駅跡で休憩してると3人組みのクロスバイクのお兄ちゃん達が通過したので、追いつきたいと走り出す張くん。
 1kmちょっと走ってやっと追いつきました。



 6.4kmあたりで疲れた張くん。
 ランドナーの団体さんに「早いな~」とか誉められて喜んでました。
 近所に住んでる方でしょうか?子連れのお姉さんが張くんの歳を聞いて「5歳?カッコよかったわ~」と誉められてまたまたゴキゲン。
 「のど渇いてない?」とか聞かれ、おそらくそのお姉さんの親父さんでしょうか?カルピスを3缶も下さいました。



 これで一気に元気回復の張くん。
 ここから折り返して12.8kmのポタリングとなりました。